江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年3月23日更新

 

 



「王子瀧の川」

 

 

 

 

 



「飛鳥山北の眺望」

 

 

 

 

 



「日暮里諏訪の台」
その58−お成り・その2

 板元と広重さんが、お成りのあった名所を、場所の選定に使っていたとは意外でした。最初の「芝うらの風景」がそうでしたが、3年3月13日の板橋筋へのお成りでは、4カ所も使っています。1月後に1カ所、2月後には、まとめて3カ所選んでいます。
 まず、そのお成りの道筋から見ていきましょう。将軍らは、平河門から出て九段、飯田町、神楽坂、早稲田を通り、雑司ケ谷鬼子母神境内を通り抜けて、池袋の立場でキジ猟を行ない、板橋宿の乗蓮寺で昼食をとりました。帰りは、滝野川村から王子往還を通って飛鳥山を見ながら西ヶ原平塚明神前を過ぎ、道灌山より新堀(日暮里)村、千駄木植木屋の庭を通り抜け、ということは団子坂を上り、白山前町、小石川から水道橋を渡って、一ツ橋門から平河口へ戻っています。
 前回の王子筋へのお成りと異なるのは、滝野川村から王子往還を通って飛鳥山からの帰り道でしょうか。おおよそ今のJR線の線路に沿って西日暮里あたりから千駄木へ至り、団子坂を上がって、白山通りを平河門へ戻っています。このお成りと、安政3年4月の改印のある「王子瀧の川」と5月の改印のある「飛鳥山北の眺望」「日暮里諏訪の台」「千駄木団子坂花屋敷」を突き合わせると、広重さんらが、お成りを名所選定の有力な情報源にしていることが浮かび上がってきます。お成りから1ないし2カ月後に、滝野川と飛鳥山と道灌山と千駄木という名所が選ばれているのです。このうち、千駄木の花屋敷は、誕生して4年ばかりの新しい名所で、34回目でとりあげました。その際は、紫泉亭と植木屋の宇平次の話しかせず、描くきっかけについては触れていませんでした。
 飛鳥山から諏訪神社(諏訪の台)のある道灌山、上野にかけては、ひと連なりの丘陵というか台地の端になっています。大正の初めに谷中で生まれた翁から、幼少の頃の、谷中から諏訪、飛鳥山への遠足に行った話を聞いたことがあります。JR京浜東北線の駅でも、西日暮里、田端、上中里、王子ですから、確かに遠足の距離ではあります。翁によれば、この「諏訪の台」に描かれたように、台地の下は見渡す限り田んぼで、遠くに鉄道の線路だけが見えたということです。 3月のお成りということで、いずれも花見の季節が描かれていますが、滝野川だけは、桜ではなく楓の時期を選んでいます。ここは楓の名所でもあります。
 これらの通過ポイントから名所を選び出そうと考えた場合に、雑司が谷鬼子母神を除けば水道橋小川町くらいしかないほど、このルートでの名所の選定は尽くされていると言ってもいいでしょう。