江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年3月27日更新

 

 



「堀切の花菖蒲」

 

 

 

 

 



「四ツ谷内藤新宿」

 

 

 

 

 



「本母寺内川御前栽畑」
その59−お成り・その3

 安政3年は、地震から3カ月後の1月に、品川筋への鶴のお成りで始まりました。獲れた鶴は京都へ献上されています。4月までに6回、7月と9月に各1回、安政4年には12回行なわれています。お成りの意図が市中視察かどうかは分かりませんが、行き帰りの道すがら自ずと町々の様子は目に飛び込んでくるので、将軍の遊び、とりわけ狩猟のためだけに、お成りが行なわれたとは言えないでしょう。
 それらのお成りから場所を選定しているのが、あと3点あります。安政4年3月11日の亀有筋へのお成りがあった2月後には「堀切の花菖蒲」、9月5日の中野筋へのお成りの2月後には、「四ツ谷内藤新宿」、11月19日の亀有筋へのお成りの翌月には「本母寺内川御前栽畑」を制作し板行許可をそれぞれ申し出ています。
 ここでも、広重さんはお成りのことなどおくびにも出さず、あくまでも名所絵として仕上げています。場所の選定のきっかけがお成りだったとしても、この連作は、江戸の名所を100景描くことですから、名所絵という大枠を外すわけにはいかないからです。名所とは、みんなが名所だと納得する場所でなくてはなりません。広重さんは、その場所を示す、あるいは象徴する事物を近景に置き、遠景にその場所を描く工夫をしました。堀切では、菖蒲園の名を高めた菖蒲を、内藤新宿では宿につきものの馬を大写しで描いています。
 この馬の尻が話題になったことは、18回目でとり上げました。もっとも欧米人の中には下劣だとして非難する人もいます。価値観の違いでしょうか。宿ではありませんが、富士山の富士吉田口5合目で、何頭かの馬を間近で見る経験ができます。最近、あの辺りに行っていないのでなんとも言えませんが、少し前には、馬で富士山の6合目あたりまででしょうか、登山客を乗せていくという商売が生き残っていました。5合目の登山口を一種の「宿駅」と考えれば、昔の宿駅もこんなものに近かったのだろうと想像してみることも困難ではありません。一種独特の匂いもつきものです。「四ツ谷内藤新宿」の絵は、そうした匂いまでも伝わってくるようです。町の人の話題になったのも肯けます。
「本母寺内川御前栽畑」では、舟から上がり名店の植半に向かう芸者をなにげなく描いて、その店を暗示しています。将軍も、亀有村の恵明寺で昼食をとる行き帰りに、両国橋から舟に乗り隅田村水神脇で上陸しています。そこから本母寺境内−御前栽場−大土手通りを通って亀有へ至っています。将軍が、絵では芸者に化けた!と勘ぐりたくなります。
 ちなみに、安政4年3月11日の亀有筋へのお成りでは、両国橋から船に乗り隅田村水神脇から上がり、綾瀬川、篠原村、下千葉村より亀有村へ向かい、途中猟を行ない、その道を引き返しています。堀切(村)は篠原村と下千葉村の中間に位置しています。この猟では、真鴈1、真鴨6、小鴨2、小鷺1と、大いに成果があがったようです。