江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年4月3日更新

 

 



「深川八まん山ひらき」

 

 

 

 



現在の永代寺

 

 

 

 



深川公園
その60−出開帳

 これまで出開帳をきっかけに描かれた絵を、24回25回で採り上げてきました。「金杉橋芝浦」と「両国回向院元柳橋」が、それです。54回目の「目黒新富士」でも目黒不動の開帳がきっかけとなり新名所が描かれました。「江戸百」にはもうひとつ出開帳をきっかけに描かれた絵があります。安政4年8月の改印のある「深川八まん山ひらき」です。
 改印の8月に先立つ4月1日から、深川八幡では、常州真壁郡大宝八幡宮の出開帳が60日間の日程で始まっています。開帳は、現代の秘仏・秘宝展と言えばいいでしょうか。寺社にとっての一大イベントなのですが、参詣人は少なかったという報告があり、この出開帳は成功したとは言えなかったようです。
『江戸百』では、「山開き」のときの深川八幡を描いています。ここで言う「山開き」とは、寺院の庭園の特別公開のことです。庭園の中には時期を限って特別公開されているものがありました。絵に描かれたのは、深川八幡の別当(寺)の庭園で、広重さんが嘉永3年に絵を担当した『絵本江戸土産』では、景色がよいと書かれています。そこでも山開きを題材にしていますが、構図が違っていました。
 山開きをした寺院とは、八幡の別当(寺)、永代寺のことで、『江戸名所図会』には、毎年3月21日から28日まで公開されるとあります。神仏混淆のこの時代、神社に所属する寺もありました。これが別当(寺)あるいは神宮寺です。明治維新後の神仏分離で、別当寺、神宮寺は廃止され、神社に所属していた別当、社僧といった僧侶は還俗を命じられています。
『広瀬六左衛門雑記抄』には、江戸の庭園として、6月15日の山王祭のときには、山王さん、つまり今の日枝神社の神主の庭園が、同じく6月15日の富士の山開きでは、富士塚第1号の高田富士のある、通称、水稲荷の別当、宝泉寺の庭園が、開放されるとあります。こうした特別公開する寺の中に、この永代寺も入っていましたから、東都に知られた名園だということが分かります。永代寺は、今では、深川不動の参道の一角にひっそりと建っているため、深川八幡と一体の別当寺だったことを見過ごす人が多いでしょう。明治政府の神仏分離政策で寺院が疲弊したため、庭園も生き残ることはできなかったようです。明治6年には境内を、東京に最初できた5つの公園のひとつに定められています。これが今の深川公園です。代わって、境内にあった深川不動が、公園の真ん中に明治14年に建てられると、こちらの方が大きくなり、今では東京の人への知名度が逆転しています。