江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月27日更新

 

 


「玉川堤の花」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その7−最初の1枚

 速報性ということで言えば、なんといっても「玉川堤の花」です。
 中央に桜の木が1本大きく描かれています。題もわざわざ「花」としています。こういう題のつけ方はこのシリーズではここだけです。曰くがありそうです。
 この絵の改印は、安政3年の2月です。『江戸百』として最初に売り出された5枚のうちの1枚ですが、これこそがシリーズをスタートさせた最初の一枚だとにらんでいます。
 ここで、江戸の情報通、藤岡屋由蔵に登場してもらいましょう。藤岡屋とは、上州(今の群馬県)藤岡から江戸に出てきて御成道(おなりみち)(今の中央通りの秋葉原あたり)の広場にむしろを広げて古本屋を営んでいた須藤(すとう)由蔵のことです。そうしていたのが38歳から51歳までで、53歳の弘化2年に、ということはその10年後が安政2年ですが、御成道の表通りに店を出すまでになっています。
「本由(ほんよし)は人の噂で飯を食い」
 藤岡屋は、裏ではどうも情報を売り買いしていたようなのです。
 藤岡屋が安政3年2月13日に記した記事があります。まさに、この絵の改印の月です。これも、ひとつの事件でした。新宿の大木戸近くに地震後突如出現した名所は、植えられた桜の木とともに数奇な運命をたどることになります。
 内藤新宿は、今の新宿大木戸から2丁目一帯ですが、その宿の人たちが、桜の植樹によって小金井が名所になった前例にならい、前の年の安政2年の夏に、桜の苗木を植えようと勘定奉行へ願い出ました。上水をきれいにし毒を取り去るには桜がいいという説があり、それを願い出の理由にしました。しかし実際のところは、内藤新宿を桜の新名所にしようと目論んだのです。
 かねがね「上野の花、浅草の群集、向島の見物、深川の開帳、仮宅の賑」わいを羨ましく思っていた宿の人たちは、「桜を植、三光稲荷の池を広げ、かきつばたを植込」めば、遠方の小金井でさえ桜の名所になったのだから、「上野の桜、堀切の花菖蒲」にも劣らないだろう。「吉原仮宅もなんのその、四ツ谷新宿馬ぐその中に菖蒲咲くとはしほらしく」、大勢の客を惹きつけられるとふんだのです。
(内藤)新宿は、品川、千住、板橋とともに当時江戸の四宿と言われ、日本橋を基点に2里の距離にある場末で、ふつうの時ならとても吉原の敵う相手ではありません。しかし、吉原仮宅(かりたく)とあるように、地震の火災によって吉原は焼失し、深川などで仮の営業をしていました。吉原の力が落ちている今がチャンスというわけです。
 宿場の人たちは、勘定奉行支配下の代官らを押えて許可を得たので、これで十分と考えたのでしょう。同じ支配下の御林奉行を軽く見てしまいました。桜の古木を買込んでさっさと植え、さらに中小の苗木約75本を植付け、下へ芝を敷き、丸太で馬をつなぎ止める駒寄を作ってしまいます。
 ごていねいに「御用木、折取べからず」という制札まで建てたのが、いけませんでした。さっそく上水の周辺を管轄する御林奉行に直々に呼び出され、「御用木」とはいったい誰の指図かと問い詰められてしまいます。自分たちが制札をでっち上げたのですから、宿の人たちはぐうの音も出ませんでした。
 それから約1月後、時の老中、阿部正弘が小金井への遠乗りの途中で新宿の桜が大評判なことを聞き、検分に立ち寄ります。そこに植えられていたのが、苗木ではなく「古木の大木」だったことから、直ちに桜の撤去を命じました。