「月の岬」
済海寺の駐車場から旧東海道の国道15号線を見下ろす国道15号の向こうは海だった。下の工事現場は明治期、浅野セメントの迎賓館のあった場所「月の岬」
|
その63−月の岬
もうひとつ、イメージで描かれた絵を見つけました。月の岬は、高輪の海岸に面した月の名所です。とくに旧暦7月26日の二十六夜待ちには、その月の出を眺めようと大勢人がくり出しました。西南の方向に開けた場所は、海岸だけでなく高台にも群集したと、『東都歳時記』は記しています。広重さんも、何度となくそのにぎわいを絵にしています。絵は、高輪の海岸での光景を描いたものでした。 安政4年の7月26日は、夜に入って大雨が降り、二十六夜待ちの名所で、月の出を待つ人々や、日暮里の高台にある諏訪神社に、宵宮を兼ねて二十六夜待ちにやってきた参詣人が急な雨に遭ったと、『武江年表』はわざわざ書き残しています。月の出の楽しみは、天候の急変には勝てず、流れてしまったのです。 『江戸百』の「月の岬」には、その翌月の改印があります。大雨に反して、流れた楽しみを取り返すかのように、満月が煌々と江戸湾を照らしています。広重さんが絵を担当している『狂歌江都名所図会』にある、 十五夜の 月の岬の済海寺 団子を棟に見する ぎぼうし という狂歌のような1枚です。 さて、この済海寺ですが、現在の港区三田の聖坂を上がったところに現存する寺ですが、そのあたりを月の岬と言うと、『江戸名所図会』は記しています。済海寺の書院からの海の眺めがすばらしいと日記に記した人もいます。 これに対して、広重さんが同じく絵を担当した『絵本江戸土産』の第2篇では、田町から品川宿の入口(現在の京浜急行、北品川駅付近)までを高輪とし、高輪の海岸、二十六夜待ち、月の岬を3枚の絵にしています。月の岬の説明文には、中秋の月を眺めるのは月の岬が第一だとあり、絵の中に、八ツ山とわざわざ記しています。現在の品川駅近くの八ツ山陸橋のところです。 絵に描かれた場所は、座敷の風情から茶屋のようです。そうだとすると、寺の書院とは言えず、八ツ山あたりの茶屋ということになります。この間あたしが採っている見方に従うと、すなわち、ある出来事と絵の執筆に照応性があると考えると、二十六夜待ちが流れたという出来事をきっかけに、名所絵の枠として、中秋の月を眺める第一の名所である月の岬を選んだと読めます。ここでは、遠景である月こそが、絵師らの関心の対象でした。四季イデオロギーを取り払って、41回目で読んだ「森田座」の望月の場合と、同じ見方です。近景にその名所を示す茶屋を配して名所絵としました。 終わった宴を描くことで、「あとの祭り」、つまり二十六夜待ちの宴が流れたことを示唆しているのではないでしょうか。 例によって狩野文庫の『絵本江戸土産』にアクセスしてみてください。第2篇の48、49、50が「高輪の海岸」、「二十六夜待ち」、「月の岬」です。 http://www2.library.tohoku.ac.jp/kano/05-001053/05-001053P02.html 済海寺の場所は「ここでねマピオン」で作りました。 URLは http://www.mapion.co.jp/c/here?S=all&F=mapi2702262040423142040 |