江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年5月8日更新

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



「芝愛宕山」

 



現在の愛宕山、今は男坂を登り切ると鳥居があるのみ

 

番外編その1 愛宕山

 およそ1年にわたって『江戸百』の謎を探索してきました。原信田説で説明しおおせる絵は今までのところこれ以上ありません。もっともこの連載で説明を試みた絵のうち数枚は、説明が中途半端に終わっています。ただ『江戸百』の絵の4割を原信田説で説明できたことにはいちおう満足してます。野球で言えば4割打者だからです。
 これから少しの間は、根拠のうすいもの、あるいは、潜んでいる出来事をあぶり出せないものの気になっている絵について考えてみることにします。原信田説は、徹底して、絵の中に出来事が潜んでいることを明らかにするものだからです。
 最初は「芝愛宕山」です。現在の愛宕山の上には神社と茶店のほか、NHK放送博物館があります。1925年3月22日に東京・芝浦の府立高等工芸学校用地の仮設放送所でラジオの第1声が流れた後、7月22日にこの地に移り放送を続けました。博物館は放送開始30周年を記念し1956年に設立されています。68年に現在の建物になりました。今では東京湾を望むべくもありませんが、かつては江戸湾から市中を眺め渡せる見晴らしのいい名所でした。江戸時代は、男坂を登りきったところに山門があったのですが、今は鳥居だけです。その山門にまさに入ろうとする異形の者を描いています。広重さんは嘉永2年のスケッチ帖にも、この素描を残しています。絵の中で「毘沙門使」と説明されています。これは、坂下にあった愛宕山権現社の別当、円福寺で行なわれた強飯式の主人公です。強飯式とは、山盛りの飯を強要する神事で、日光の輪王寺では今でも4月2日に行なっています。
『江戸名所図会』がその情景を記しています。強飯式が半ばにいたる頃、やって来た使いが、まな板を大しゃもじで突きながら「新参は9杯、古参は7杯御飲みやれ御飲みやれ。おのみやらんによっては、此杓子を以て御まねき申が、御返答はいかん」と問うと、参加者の一人が「吉例の通りみなたべふずるにて候へ」と答え、「しからば毘沙門使は罷帰るで御座ある」と言って本殿へ立ち帰ります。使者は茶店のあるじが行なったとも書かれています。
 神社の祭神は、明治期の神仏分離で変わってしまいましたが、この時代は家康の尊信する勝軍地蔵尊で、火ぶせの「神」でした。明治以前は神仏が融合していたので、神社に地蔵尊という本地仏を祀っていてもなんら不思議ではなかったのです。「本地仏」が家康が尊信するものであったので、幕府が重視していた施設であると同時に、火ぶせの「神」ということから地震のときの火災が思い起こされます。
 さて絵の改印は8月です。ここでも正月3日の行事を描いたにしては不自然です。改印のある月の5カ月前の3月12日に、別当の円福寺の後任の住職が老中列席の中披露されています。広重さんは、住職の新任というできごとをきっかけにこの名所絵を仕立てたと読むと、広重さんの作為が見えてきます。スケッチ帖に描きとめたように毘沙門の使いは、広重さんが描きたいテーマだったことが分かりますが、強飯式から山に戻るその使者を近景に巧みに置いて、眼下にあるはずの円福寺を暗に指示しています。新任の住職がいる円福寺です。これもまた「一新」です。