江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年5月14日更新


安政6年改訂の切絵図

 

 



「みつまたわかれの淵」

 

 



拡大図、永久橋、行徳河岸、蛎殻河岸

 

 



清洲橋のたもとあたりが中洲

 

 

 

番外編その2 三俣

 この絵を見ると、浮かんでくる川柳があります。

こけいらで もてたと噺す 舟の中

 なんでこんな川柳が詠まれるのでしょうか。
 手前の葦が生い茂っている浅瀬が、中洲(なかず)です。隅田川に懸かる新大橋の下流で、1700年後半に両国広小路にかわって誕生した新しい歓楽街でした。茶屋が93軒、湯屋が3軒のほか、料理屋もあり、完成した1775年から14年間は両国広小路にとって代わって大いに賑わったそうです。それが、寛政の改革でこの埋立地が壊されて葦の原になってしまったのです。
 かつての艶福話が聞こえてくる、のどかな場所に一見みえるのですが、安政6年の切絵図で確かめると、がぜん地震後の状況が浮かび上がってくるのです。
「みつまたわかれの淵」の改印は安政4年2月です。
 絵の右端に描かれた屋敷は、地震前、寺社奉行、安藤長門守信睦の上屋敷でした。それが、安政6年の切絵図では、堀田備中守正睦の上屋敷になっているのです。堀田備中守は、地震のあった安政2年に再び老中となり外国事務の責任者になっていました。表猿楽町にあった堀田備中守の上屋敷は、地震で焼けてしまい、備中守は一時、幼い頃育った広尾にある下屋敷から登城しながら、地震直後の復興の陣頭指揮を執っていたのでした。年末にはその功労賞を将軍からもらっています。
 左端の屋敷は、御三家の田安殿の下屋敷、右の黄色い塀は松平三河守、正面奥に懸かっている橋が永久橋、川の右側が行徳河岸で、左側が蛎殻河岸です。今その頭上に箱崎インターチェンジがあるという場所です。表猿楽町の元堀田屋敷は、森川出羽守の上屋敷になっていました。
 屋敷替えの記事が見つからず、時期を特定できないのですが、もしこの時期に堀田備中守の引っ越しが済んでいるのであれば、それをきっかけに描いたということになります。