番外編その3 山下町
広重さんはかつて天保年間に、『江都勝景』の「山下御門之内」において、似たような構図で、この場所を描いています。このシリーズは、武家屋敷を主なテーマにした珍しいものです。この記憶があったためでしょう、広重さんは、この場所を名所としていますが、『江戸名所図会』では採り上げられていない場所です。
続いて、この絵と、安政4年12月の改印のある「山下町日比谷外さく田」の違いをみてみましょう。山下町という町地のある数奇屋河岸を近景に置いて、遠景に鍋島屋敷を配置しています。「山下御門之内」には、白河藩阿部播磨守の上屋敷がはっきりと描かれていました。しかし、『江戸百』では、門松の影に隠されています。元治元年の切絵図でみると、屋敷の主は板倉周防守に変わっています。ここでも屋敷替えなのです。
広重さんの関心は、いつものように遠景にあります。そこに描かれている鍋島屋敷は、地震後に出火し全焼しています。前回の堀田備中守のように幕府の役人だと、どこへ退避したか分かるのですが、役職に就いていない鍋島(松平)肥前守がどこに退避かは分かっていません。肥前守の中屋敷は、40回目で採り上げた葵坂の左側にある屋敷で、下屋敷は、現在のJR中央線千駄ヶ谷駅付近なので、このどちらかに退避したはずですが、鍋島家は明治の佐賀の乱のときに重要書類のほとんどを焼却処分にしたため、記録が残ってないのです。
いつ屋敷替えがあったか、また、鍋島屋敷がいつ再建されたかが分かると、この絵に隠された出来事をあぶり出せるのです。この絵が描かれたときには、地震からほぼ2年が経っていました。近景に、町地の正月風景を配して、遠景に、復興なった鍋島屋敷を配した絵だと説明できるのと好都合なのですが、ね。そうは問屋が卸さない。
最後に、現在、これらの場所がどうなっているかを示しておきましょう。周防守の上屋敷のあった場所には、現在帝国ホテルが建っています。鍋島屋敷は、ちょうど日比谷公園の噴水のある広場一帯に建っていました。堀は埋め立てられ、そこには日生劇場や東京宝塚劇場が建っています。