江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年5月30日更新


「四つ木通用水引ふね」

 

 



明治なって小林清親も描いた引舟

 

 



「小梅堤」

 

 



「にい宿のわたし」

 

 



アヤメの背後に高速道路というシュールな映像

 

 



中川橋から下流を見る
番外編その4 編集問題

「小梅堤」「四つ木通用水引ふね」「にい宿のわたし」という、一見何の脈絡もないような3点を、改印の順に並べ、『絵本江戸土産』とつき合せてみるとおもしろいことに気がつきます。いずれも改印は安政4年2月なのです。同じ安政4年に出た『絵本江戸土産』の第7篇にも「小梅の堤」「四ツ木通引舟道」「新宿の渡し場」が採り上げられています。地図を広げると分かりますが、これらは、同じ道筋にあると言える場所です。「四つ木通用水引ふね」を真ん中に置いてご覧ください。絵の手前が「小梅堤」で、通用水が消える辺りが、「にい宿のわたし」という位置関係になります。
 現在の地名で言えば、曳舟通りが始まる業平橋から、通りを北上し、現在の水戸街道に合流して中川大橋から、上流に上がった中川橋の向こう側が新宿ということになります。広重さんの京橋からだとおおざっぱに計算して片道12キロあまり、3里という道のりです。江戸の四宿が日本橋から2里の距離に置かれているところから見ると、往復24キロの距離は健脚向きの行程になります。
 先日、菖蒲園のある堀切までJRと京成を乗り継ぎ、さらに荒川沿いに四つ木橋まで歩き中川大橋までバスに乗り、中川沿いに遡行して新宿の入り口の中川橋まで行き、亀有からJRに乗って帰ってきましたが、それでもけっこう疲れました。
 バスなどのない江戸時代には、同じ道筋にあるとはいえ、取材旅行は、意を決していかなければなかなかできるものではないでしょう。これらの場所を描くきっかけになった出来事が何かはつかめていませんが、この3カ所はまとめて取材したであろうことは、次回に取り上げる目黒の事例からも推測できます。
 さらに言えば、これらは、『江戸百』で、というか広重さんが初めて採り上げる場所で、目黒の場合同様、名所の新機軸を出そうという意欲を見て取れます。ことに新宿付近は、安政江戸地震の震源域とされる荒川河口付近に連なる場所で、被害が甚大だった場所です。
 ここでは、その「にい宿のわたし」に絞って考えてみましょう。この絵は、江戸側から描いたのか、新宿側から描いたのか、説が分かれています。私は新宿説を採ります。それは近景に場所の特徴を表わすアイコンを置くという、この間主張している広重さんの描き方からすれば、新宿側から描いたという結論になります。宿場を表わす宿屋を近景に置き、ここが新宿に他ならないことを、広重さんは表わしたかったと考えます。『土産』の「新宿の渡し場」に添えられた文章には、建物に「料理屋」と注記し「名高き料理や等いと賑はし」とあることからも、ここを「名所」と考えていたことが見てとれます。名所絵という枠組みを維持しようとすれば、やはりその場所を描かなくてはなりません。江戸側では、名所の要素がないのです。
 遠景に描かれた山並みですが、筑波山だとするのは、双耳峰でないので無理でしょう。帰りのJRで、荒川の鉄橋を渡った時に目に入った秩父の山並みにそれらしき形を認めたので、秩父の山並みと考えていいように思いました。秩父の山並みだとすると、連山になっていないといけないという堅いことは言わないでください。それらしい形という描き方は、広重さんのやり方でした。実景ではないのです。あくまでも「らしく」描かれていればいいという気持ちです。もっと言えば、そこからは山が見えたねという気持ちを表わせていればいいのであって、秩父の山かどうかは絵を見る大方の人には関心がなかったのではないでしょうか。現在の東京に住むどのくらいの人が、遠くに見える山並みを、秩父だいや丹沢だ、筑波だ日光だと言い合いをするでしょうか。「東京から見える山」に関心をもつのは、あたしのような、もの好きくらいでしょう。