江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年6月7日更新


もう一度「目黒新富士」

 

 



これももう一度「目黒元不二」

 

 



「目黒爺々が茶屋」

 

 



「目黒太鼓橋夕日の岡」
番外編その5 編集問題

「目黒新富士」と「目黒元不二」について、54回目で「目黒新富士」の遠景に描かれた目黒不動が関心の対象であり、その開帳をきっかけに、これらの場所を取り上げたという説を提示しておきました。「目黒爺々が茶屋」と「目黒太鼓橋夕日の岡」についても、前回とりあげた新宿付近の3カ所の場合と同様、まとめて取材したのであろうと推定してみます。これら4カ所の絵には、新宿など3カ所の取材から2月後の安政4年4月の改印が押されています。
 それだけではありません。これらの7カ所は、閏5月の改印のある「堀切の花菖蒲」と合わせて、同じ安政4年に出版された『絵本江戸土産』の第7篇にも採り上げられています。偶然の一致にしては重なりすぎます。第7篇では、外題が「目黒元不二下道」「同所新富士山上の眺望」「同その二爺々が茶屋」「その三同太鼓橋夕日の岡」と、連作仕立てになっていることから、一連の制作であることが暗示されているのではないでしょうか。
 さらに、目黒は、新宿(にいじゅく)などと同様、江戸の郊外です。広重さんの住む京橋からは、おおざっぱに見て片道8キロはあります。しかも、太鼓橋を除き、7カ所は、『江戸百』で、というか、広重さんが初めて採り上げる場所です。名所の新機軸を出そうという意欲も、見て取れます。
 第7篇では、御殿山と品川洲崎も一緒にとり上げられています。これらには、『江戸百』がスタートしてまもなくの安政3年4月の改印があります。「関口上水端はせを庵椿やま」と同じ外題のある1点まで含めると、第7篇でとり上げた23カ所のうち11カ所の重なりです。4割7分8厘と、5割近い高確率です。この2つのシリーズは、広重さんの中で同時進行していると推測しても許される範囲にあるのではないでしょうか。
 「堀切の花菖蒲」は、安政4年3月11日の亀有筋へのお成りをきっかけとしたという、あたしの推定が正しいとすると、『絵本江戸土産』の第7篇は、少なくとも4月あるいは閏5月以降の制作と考えることも可能になってきます。
 では逆に、第7篇の取材から、御殿山と品川洲崎を除く、9カ所を描いておいて、それらを『江戸百』で順次とり上げていったと考えることは可能でしょうか。太鼓橋を除き、これら8カ所が広重さんが初めて採り上げる場所で、とくに小梅堤、四つ木曳舟、目黒の新富士、元富士、爺々が茶屋、堀切の菖蒲園は、種本ではないかとよく持ち出される『江戸名所図会』にも採り上げられていない新名所であるという点が鍵になります。広重さんにとって初めて描くこれらの場所を、先に『絵本江戸土産』の第7篇で描いておいて、2月から閏5月にかけて順次改印をもらっていくのか。京橋から見て東北と南東の場所を、一挙に取材して絵にするというのは、あたしには説得力に欠けるように思えてなりません。順次描いていって、後の第7篇ではまとめて描く方が自然に思えるのです。