江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年6月13日更新


爺々が茶屋があった辺り。正面木の影にゴミ処理場の高い煙突があると言えば見当がつくか

 

 



今も名前は太鼓橋。水面に映る巨大なビル影が雅叙園

 

 

 

 

番外編その6 編集問題の続き

「目黒新富士」「目黒元不二」「目黒爺々が茶屋」「目黒太鼓橋夕日の岡」について、場所の説明をしていなかったことに気づきました。今回は補足として、その説明をいたしましょう。
 目黒新富士は、JR恵比寿駅をロータリーのある南側に出て、やや狭いを登っていきます。別所坂と言います。坂を登りつめた左側にKDDIの研究所がりますが、その敷地内にありました。敷地の南側は崖になっているので、見晴らしがききます。
 目黒元富士は同じく恵比寿駅前の広い通りを登っていき旧山手通りと交わる鎗ケ崎交差点の向こうにあるキングホームズの敷地内にありました。こちらも丘の上ですから見晴らしがききます。ここから眺めた富士山は54回目でお目にかけました。
 目黒爺々が茶屋は、新富士に向かう途中で左に折れて防衛技術研究所に沿って道なりに進むと、その名のとおり茶屋坂に出ます。実際には、その茶屋坂から左に少し入ったところにあったようです。ここも丘の上ですから、見晴らしがきいたと思われます。
 太鼓橋は、JR目黒駅前を南に出て、行人坂を降りていき目黒川にぶつかったところに懸かっています。橋のたもとには雅叙園の巨大なビルが聳えています。
 このようにこの4カ所は歩いてもわずかな距離にあります。江戸時代は郊外であることに加えて、その距離の近さから、まとめて取材したであろうと推測したわけです。 

絵本江戸土産の第7篇については東北大学狩野文庫に飛んでください。
195〜199(198を除く)
197の爺々が茶屋の説明には「むかし寛永のころかとよ。大樹この野辺に放鷹ありて、ここに立ちよらせたまふといふ。そのころ老人夫婦あり、これを歓待(もてな)し奉る。よって爺々が茶屋とよぶ。されば今老夫ならぬ爺々といふ名を負はしたる。いとも殊勝の旧跡なり」とあります。この話をもとに、目黒区の教育委員会は、ここが落語の「目黒のさんま」の発祥地としています。

http://www2.library.tohoku.ac.jp/kano/05-001053/05-001053P07.html