江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年4月30日更新

 

 



桜の大樹を拡大してみた

 

 



小金井となれば、こうなる

 

 

その8−事件のてん末

 この事件には後日談がついています。絵の中心に描かれた桜の「大樹」は、大久保の同心が所有し、その妻が売ることを惜しんでいたものでした。その大事な木を提供したのに堀に捨てられるという処分を受けたのですから、妻は熱を出して寝込んでしまい、うわ事で元の地所へ植えてほしいと言っていると、藤岡屋は伝えています。
 安政江戸地震による都市のどさくさに乗じた内藤新宿売出しの茶番劇に、広重も加担することになりました。一番手前の桜の木が、奇妙な大きさなのも、このような事実が潜んでいたからです。とはいうものの、藤岡屋の記事から推測すると、風景全体には誇張があります。つまり「古木」は一本だけだったにもかかわらず、堤には「並木」が出現したような描き方になっています。
 また「玉川堤」というまぎらわしい画題にしたのも、小金井の桜の二番煎じに引っかけたためで、後世このトリックに引っかかって、この絵を小金井の堤を描いたと勘違いする解説者まで現われる始末です。藤岡屋は、この事件の記事を「評判は内藤宿やさくらみそ小金井をまねて小金をなくならせ」という狂歌で締めくくっています。この「新」名所はわずか1月で姿を消すことになります。
 広重は、この揃い物の中でも何回か桜を描いていますが、この桜の絵の画題に限ってわざわざ「花」とつけた理由には、こんな事情が潜んでいました。
 これを、これまでの解説のように、春の「風景」だとするのは、「雪月花」の日本イデオロギーと言うものです。風景が美しいから名所になるのではありません。事件が、場所の評判を立て有名にしていくのです。