江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年7月1日更新

 

 

 



生人形の出し物「浅茅原一ツ家」を国芳は「人形之図一ツ家」に仕立てた。
似たモチーフの「安達原一ツ家之図」で代替したがこれほど過激であったなら奉行の没収の対象になったはず。

 

 

 

 

 

 

番外編その7 生人形の大ヒット

 熊本市現代美術館で「生(いき)人形と松本喜三郎」が行なわれています。熊本というのが、ちと遠すぎます。やぶからぼうに生人形を持ち出していぶかしく思われるかもしれません。『江戸百』とどう関係するかって。それが大ありなんです。我田引水かどうか、ひとつおつき合いを。
 生人形については、斎藤月岑が『武江年表』の安政2年の項に「活ける人に向ふが如し」と書き付けています。2月18日から80日間開かれた浅草寺の開帳に、境内の奥山で見世物として生人形が出ています。大阪の難波新地から進出してきました。肥後国熊本なる松本喜三郎がつくったもので、「木偶にあらず泥塑にあらず、紙糊(はりぬき)」でした。去年、江戸東京博物館で行なわれた『大江戸八百八町』展にデトロイトから里帰りした相撲生人形をご覧になった方もおられることでしょう。朝日新聞の夕刊にはカラー写真が出ていました。ただしこれは明治になって安本亀八が作ったものでした。
 松本の生人形は、月岑が「見物群をなす」と記すほど江戸の人の大評判をとったのですが、自らも大変気に入り3月と4月に足を運んでいます。大地震をはさんで、安政3年1月に再び始まると、月岑は2月11日浅草へ行ったおり奥山へ足を運んでいます。3日後には「おさき、おつね」を連れて再び見に行っています。『武江年表』には、間口13間奥行14間(約23m×25m)の小屋に62体の生人形が並べられ壮観だと記されています。高村光太郎の父親で彫刻家の高村光雲が震えるように感動したのも分かります。月岑ではありませんが「活くるが如く造」りです。広瀬六左衛門も安政3年の日記に記しています。
 藤岡屋は、生人形展開催中の2月25日に起きた水戸藩の中間の喧嘩を取り上げています。その中に、生人形展の盛況ぶりが書き留められています。初日の15日、16日は百両を稼ぎ、その後もならして日に70両の稼ぎが続いたとあります。木戸銭が32文中銭が16文ずつで合計64文ですから、おおざっぱに言って、連日7000人がつめかけたという計算になります。目鏡は別に4文で貸し出していて、それで見るとより間近に見えたようです。
 大評判になったこの興行に3月16日、寺社奉行の手が入りました。吉原仮宅黛の部屋、粂の仙人、女忠臣蔵夜討の3点が、寺社奉行の眼に引っかかったようです。座敷に下帯ばかりの下女が尻を出しているのがその理由のようです。川添裕さんの『江戸の見世物』(岩波新書)には、これらの人形を描いたとされる歌川国芳の「風流人形」シリーズで、地震後の御救小屋へ金30両で大量の炊き出し鍋を寄贈した吉原の遊女、黛(まゆずみ)が上半身を露わにして仕度をしているさまが描かれています。また「粂の仙人」では白い脹脛(ふくらはぎ)と股(もも)を露わにした布洗女が、「忠臣蔵討入」では、「下帯」ばかりの下女が描かれています。これらの絵で、生人形がどのように展示されていたかをある程度想像できます。それらの肢体を遠眼鏡で見るとより間近に見られるという仕掛けです。4文の貸し眼鏡はそのためのものでした。そのリアルさは、生人形の実物を見ないと実感できないかもしれませんが、肌などははっと息をのむほどリアルに造られていることは、相撲生人形や先日NHKの日曜美術館で熊本の展示を見れば分かります。ただ川添さんも指摘しているように、生人形があまりに評判をとったことが「世上を騒がし」けしからんとなったのでしょう。
 この生人形展の評判が、『江戸百』プロジェクトのスタートに数々の伏線を提供していると、あたしはにらんでいるのです。 

熊本市現代美術館のHPはこちら
http://www.camk.or.jp/index2.html