江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年7月21日更新

 

 

 



もう一度、「玉川堤の花」。読みは、7と8をご覧ください。

 

 

 

 

 

 

番外編その8 生人形が教えたこと

 生人形はそれまでとは違った趣向の見世物で、それだからこそ評判をとりました。評判をとったことでかえって寺社奉行の手が入りました。これが広重さんたちの『江戸百』プロジェクトにどう影響しているかって。
 前年の安政2年の開催は、前評判がうまく立ちませんでした。生人形の江戸初登場に地元、江戸のメディアはとまどったようです。そこで翌年再び開催するにあたってはメディアミックスの手法を仕組んだようです。前評判を盛り上げるために、歌川派の大御所、三代豊国をはじめ、売れっ子絵師、国芳、また、安政江戸地震でデビューした新進気鋭の芳幾を動員して、生人形のシリーズの浮世絵を描いてもらっています。40点あまりの絵が板行されたということです。
 宣伝が効を奏したのか、生人形は肌の白さの迫真性が評判となり、かえって寺社奉行の手入れを受けることになりました。このことは、評判をとっても、できるかぎりお咎めを受けない絵を描くという姿勢を、広重さんに植えつけたように思えます。いつぞやも言いましたように、広重さんは『江戸百』で名所絵の領分を律儀に守ろうとして、幕府に挑戦的な国芳さんとは一線を画しています。『江戸百』が評判になればなるほど意図を深く沈ませるようになっているのは、これまで見てきた通りです。しかし、同時に、作画動機や意図は、巧妙に隠そうとしても透けて見えてきました。もっとも、これまでの解説者は、完全に広重さんにしてやられ、単純な名所絵だという説明に終始しています。
 生人形のうち、遊女、黛の部屋が寺社奉行の眼に引っかかったことは、再三取り上げているあの「浅草田圃酉の町詣」(20をご覧ください)の遊女の部屋の描き方にも影響しているはずです。白い肌を白い猫に化けさせて、当局の監視を見事にすり抜けたと見えてきます。
 この時期、芝居小屋は再建中で、吉原は仮宅、寺社の開帳もないという状況で、娯楽は1月に始まったこの生人形だけでした。だからこそ地震後の江戸で評判をとったのですが、それを横目で見ていたのが、新宿の宿の人たちでした。ここぞとばかり名所をでっち上げれば、新宿もメジャーの仲間入りができると踏んだ宿の人たちが着手したのが、桜の名所づくりでした。それに、板元も広重さんも乗り、『江戸百』がスタートしていきます。
 時代の変化とともに絵師に要求されることも変わってきます。黒船の到来が「日本」というクニを意識させるようになります。ペリーが浦賀に来航した嘉永6年、広重さんは日本全国の名所を取り上げる『六十余州名所図会』の注文に応じます。日本全国など旅したことのない広重さんにとっては、新たな挑戦の始まりでした。翌年江戸を地震が襲い、安政3年に入ってすぐ『江戸百』の注文が入ってきます。ここで一新された江戸の名所を描くという挑戦に取り組むことになります。自身も還暦という歳の一新を翌月に控えた再出発でした。