江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年12月22日更新

 

 

 



このダルマが国芳さん?!

 

 

 

 

 

 

番外編その9 もうひとつの出版禁止が教えたこと

 ちょいとご無沙汰をいたしました。どう締めくくりをつけるかを考え込んでいるうちにあっという間に時間が経ってしまいました。この間、国際浮世学会で広重のシンポジウムに参加して「新釈『名所江戸百景』」として発表をし、何人かの方から「刺激的」との言葉をいただきました。発表とはいいもので、自分の考えをまとめ直すのに大いに役に立ちました。そこで、連載を始めたときの考えとは、少し違ってしまったことに気づきました。それをどう形にしていくか思案中です。
 まずは、やり残したことに始末をつけておきましょう。
 新しい挑戦をするにあたって広重さんが慎重になった事件がもうひとつあります。『江戸百』が始まって2カ月後の4月8日に『安政見聞誌』が売り出されます。これは前年の地震の記録集でしたが、無届けで出版されています。板元は初版900部を売り切ってすぐ2000部を摺ったところ、25日になって本が検閲側の手に入ります。出版側は理屈をつけて呼び出しを引き延ばしている間にもさらに摺ったようです。5月17日、とうとう呼び出され6月2日に関係者が処罰されています。江戸「所払」の処分を受けた板元は、広重さんと同じ大鋸町の男でした。要助店に住む亀吉という男ですが、職業は絵草紙せり売とあります。彼らは当時、新興の絵草紙問屋の活動を支えていた新興勢力で、非合法出版物を販売したり絵を廉価で売って旧来の絵草紙問屋に損害を与えたりしています。彼らは、幕末になって浮世絵のジャーナリズム化を促進するのに重要な役割を果たした担い手でもありました。処分は、画師、作家、摺師、板木師にも及び、罰金が科せられています。
 この本が発禁となったのは無届、すなわち非合法出版だったからですが、役人らは、扉に掲げられていたダルマの絵に神経を尖らせていました。江戸文学を研究している高田衛さんは、広重さんと同じ歌川派の人気絵師、国芳さんだと推定しています(詳しくは、宮田登さんと監修した『鯰絵』をご覧ください)。国芳さんは、天保の改革での老中の水野忠邦らを批判した「源頼光公館土蜘作妖怪図」を描いてから、反体制色を強めていて、役人らが捕縛しよう狙っていた絵師なのです。そのスリルを楽しむように国芳さんは、幕府を批判する浮世絵を描き続け、『安政見聞誌』にもダルマとして登場するのです。
 事件関係者のうち、板元が同じ町内の男で、絵師が、同じ歌川派の国芳さんの弟子(芳綱)ですから、広重さんの耳にも事件の一部始終が届いていたことでしょう。この本が、地震をテーマにしたものであることも、広重さんをいっそう慎重にさせたと考えて間違いないでしょう。広重さんが地震のことをおくびにも出さず、『江戸百』をあくまで名所絵としていることの背景には、こんな事件もあったのです。