その65−再出発
36回目に、「復興への胎動を感知した版元は、地震から再生するあるいは新生する江戸の名所を百景描こうという企画を立て」て広重さんを指名したと書きました。最初の企画案そのものは、これでよいでしょう。地震から5カ月、まだそのつめ跡が生々しく残る中で始めた連作ですから、名所を描くにしても地震のことが頭から離れなかったはずです。
また、「ある絵とある出来事(イベント)の間に照応性があるという形で、(作画の)動機を理解しよう」とする方法に変わりはありません。しかし、広重さんたちは、連作を続けていく中で、当世の風俗も追いかけるようになっていきました。これこそ、当世の風俗を描くという浮世絵の真骨頂なのです。逆に言いますと、浮世絵が当世の風俗を描く絵であるとするならば、絵の中にはなんらかのイベントが描かれているはずだと考えることが自然だという考えに至ります。前回、考えが少し違ってきたというのは、この点です。つまり、地震との関連に限定せず、『江戸百』は、地震後の当世の風俗を描いていると読みを拡張しますが、作画のきっかけとなる出来事を探すことには変わりがないということです。
復興が進む中、夏には台風に見舞われて復興が遅れる事態にもなっています。『武江年表』には、去年の地震で痛んでいたところは言うに及ばず新築の家にも被害が出たとあります。また、その地震では山の手の家は安泰だったところが多かったが、この台風では被害は江戸中に及び、とくに家の屋根や瓦を吹き飛ばされたとあります。海岸や崖地の家にその被害が集中しているとしています。芝高輪の東海道筋の沿岸には高潮が襲来しています。深川本所も床上1mくらいまで浸水する被害がでました。この台風で、築地本願寺の大伽藍が潰れたことはすでに書きました(「江戸百」の11)が、永代橋には大船が衝突して中央が崩れ、半蔵門の渡り櫓も落ちました。
安政4年の冬は火災も少なく「世上穏やかなり」と斎藤月岑はまとめました。しかし、安政5年に入って2月の初午の2日前、日本橋近くの安針町と長浜町の境から出た火が北風に煽られて南側に燃えていき江戸橋を越えて八丁堀、佃島にまで飛び火しました。このとき土蔵が多く焼けたのですが、地震後の修復が粗略だったからだと、月岑は2年前の地震を持ち出していますから、やはり地震の記憶は強烈に残っていたのでありましょう。
広重さんはと言えば、台風でおそらく制作の中断を余儀なくされ、3カ月間ほど『江戸百』は出ていません。再開後2月の安政4年2月に「永代橋佃島」を描いています。永代橋が修復なったのは翌安政5年の3月のことです。ということは、この絵も本願寺の絵と同様に想像力で描いたということになります。
「月も朧に白魚のかがりも霞む春の空、冷てぇ風もほろ酔いに、心持よくうかうかと、浮かれ烏の只一羽、ねぐらへ帰る川端で、棹の雫か濡れ手で粟、思いがけなく手に入る百両…ほんに今夜は節分か、西の海より川の中、落ちた夜鷹は厄落し、豆沢山に一文の、銭と違って金包み、こいつぁ春から縁起がいいわえ」
河竹黙阿弥が書いた「三人吉三」の有名なせりふです。「永代橋佃島」の絵を見ながらこのせりふを聴くと、絵が黙阿弥の創造力を刺激したと想像させるのに十分です。当時の新七、後の黙阿弥は、『江戸百』の目録や文字を担当していた玄魚と同じ「酔狂連」のメンバーだったからです。劇の初演は、絵が描かれて3年後の万延元年のことです。