原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2005年1月20日更新

 

 

 



もう一度「深川万年橋」を

 

 

 

 

 

 

その66−『江戸百』の成功・近景の創造

 この間の見直しで、明確になった考えがあります。それは、大写しの近景を創造したことが『江戸百』を成功に導いたという考えです。この意表をつく構図によって、『江戸百』を100年以上後の東京に生きる者の眼も楽しませてくれるものになりました。
 多木浩二さんは、世界と「の交わりから、ひとつの視覚的なイメージを立ち上がらせること」が、写真家の役割だと書いたことがあります。この言葉でもって『江戸百』を見てみましょう。場所を指し示すあるいは象徴するイメージを、近景として創造したことで、広重さんが絵師の役割を果たせたのだと言うことができます。『江戸百』が単なる名所絵ではなく、江戸という都市のイメージを100年以上に渡って保持せしめたのは、この近景の創造にあったのではないでしょうか。
 多木さんは「イメージとは説明するものでもなく、解釈するものでもなく、(可能なら詩的に)出現するだけのものである」とも書いています。
「深川の万年橋のたもとには放生会に放つための亀売りがいた」、「放し亀一日宙を泳いでる」―ささやかな日常の営みを示すこれらのことばは、ひとつの都市の姿、ひとつの歴史を言い当ててくれます。広重さんの「深川万年橋」は、視覚的イメージで一挙に時空を飛び越えて眼前に迫ってきます。
 この「深川万年橋」について、32回目で、安政4年9月15日に深川八幡の神官が行なった放生会をきっかけに、この場所が選ばれたと書きました。この時の解読で書き落としていたことがあります。それは、遠景の落日です。陽の傾く先には西方浄土があると、示唆していると読めます。そう読むことにより、きっかけの推定が突飛なものではなくなると同時に、近景と遠景が関連づけられて絵が完結したものになりました。
 ただ、これらの時代の制約を離れても、この絵は、見る者の想像力を刺激してくれます。この絵は見る者にいろいろな想念を与えてくれます。