その68−鷲のアイコン
前回の続きです。この鷲のアイコンを見てみなさんは何を感じたでしょうか。前回、なぜ、こんな荒涼とした光景を広重さんがあえて描いたのかと、謎かけをしておきました。
ここに『法華経』を持ち出すと、多くの人は、あまりにも突飛すぎるとして唖然とするのはないでしょうか。
『法華経』第十六の「寿量品」を開いてみてください。そこには、「常に霊鷲山及び余の諸の住処にあり。衆生劫尽きて大火に焼かるると見る時も我が此の土は安穏にして天人常に充満せり」という一節があります。碩学の中村元さんは、これを「お経は霊鷲山で説いていますが、亡くなった後も私(お釈迦さんのこと)はいつもここにいます。衆生がもうこの世における生存の時期が尽きて、大火に焼かれるようなことがあっても、私のこの国土は安穏であり、天人(神々と人々)が常にみちみちています」と訳しています。たしかに、地震後には、江戸の広い範囲が「大火に焼か」れています。
焼け尽くされて一面なにもない光景は、この間の戦争でアメリカ軍の空襲で出現した焼けの原に似ています。あたし自身直に目にはしていませんが、これまでに何度となく映像で見せられていて頭の中に残っています。
これに加えて、絵には遠景に霊峰が描かれています。これは、筑波山なのですが、近景の鷲の効果で、お釈迦さんが住まい『法華経』を説いたとされる「霊鷲山(りょうじゅせん)」へと想像力を羽ばたかせる人があっても不思議ではありません。
天明七年、森島中良は『紅毛雑話』で、セイロン島のアダムスベルグ山を、霊鷲山と同定する説を紹介しますが、そこには、司馬江漢が描いた霊鷲山の絵が挿入されています。江漢は、文化五年にも、アダムスベルグ山=霊鷲山とする『霊鷲山図説』を著しています。この双耳峰のアイコンは、筑波山を思わせます。
広重さんは、寛政九年、一七九七年生まれで、天明七年はその十年前になりますし、文化五年は一八〇八年ですから、広重さんは十一歳になっていますから、この本を目にすることは十分に考えられます。
広重さんは、この『法華経』の一節にある「我が此の土は安穏」を願って描いたと読めないでしょうか。これは深読みでしょうか。広重さんは『江戸百』の連作を開始した翌月に薙髪しているのです。これは何を意味するのでしょうか。