江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら




2003年5月3日更新


豊国の「今様見立・士農工商・商人」の一部

 



広重の絵と広告の部分拡大

 



両国橋の渡り初め(地震から50日後の速さ)

 



手加減と言えば 橋の左向こうにまっすぐ立っているのは 浅草の例の五重塔(拡大)。 安政2年11月には 九輪は曲がったままだった。

 



雪の五重塔が復活した『江戸名所張交図会』(このように複数の絵を張り交ぜて1枚の絵にする)
その9−評判の2枚

 藤岡屋の記事では、桜の木を植え始めたのが2月13日のことで、「玉川堤の花」の改印が同じ2月でした。広重が書き上げた版下絵を町名主に見せて出版の許可を得て版木をおこして摺り上げ、絵を売り出すまでに1月ほどの時間が必要なことを確認しておきました。「神保町新聞」のようにデジカメを持って現場を取りに行って1日のうちに仕上げてみなさんにお見せするという離れ業は不可能です。その1月の間に、桜の木は撤去され、もはや「名」所ではなくなっていました。
 それでも、「玉川堤の花」と「浅草金龍山」の2枚は、『江戸百』のなかでもとりわけ評判をとった絵のようです。同じ歌川派の絵師、豊国は、『江戸百』の版元、魚栄の店先を、三枚続の大版絵に描いています。安政4年8月の改印がありますから、『江戸百』が盛んに出されていた時期です。店には『江戸百』の広告だけでなく、1年前に出されたこの2枚の絵も飾られているので、これらが売れ筋の商品だったことをうかがわせます。
 ただ、浮世絵師の手加減がほの見えます。夏の店先のせいか、「浅草雷門」の絵を雪のない絵に仕立てています。これでは、前に見たように、広重の意図が台無しじゃありませんか。しかし、江戸の人はもっと大らかなんですね。そんなことを少しも気にしていない風です。
 この豊国の絵と1月違いの安政4年7月の改印のあるシリーズがあります。広重が別の版元から出した『江戸名所張交図会』です。十組の絵に使っている構図のうち主なもののほとんどが、『江戸百』から流用されています。ここからも、浅草の雷門と五重塔の修復を記念したイメージが好感をもって受容されたと推測することができます。こちらでは、ちゃんと雪の五重塔に仕立てられています。
 この2枚が評判をとったことで、このシリーズでの風景の描き方が方向づけられたという意味でも注目しておくべきでしょう。最初に売り出された5枚中「玉川堤の花」を除く4枚は、場所がどんなところかを説明するだけの、特徴のない風景画になっています。カメラを持っている方ならよく経験するでしょう。ここへ行って来たよということを説明するだけでなんのインパクトのない写真って、けっこう撮ってしまいますよね。その4枚はそれでした。
 連作を進めていくにしたがって、広重は、「浅草金龍山」のように、前景をクローズアップして枠取りし後景と対比させる描き方をしだいに採用していくようになります。こうしてこのシリーズは、視覚的にがぜんおもしろくなっていきます。また、横でなく竪の構図を使っているのも、おそらく「玉川堤の花」を効果的に描くために採用されたと思われます。この絵は、それ以後の連作のあり方をさまざまな意味で決定づけたのでした。