60のお絵描き

江波戸哲夫




2012年9月18日更新

17 見えない線が見えた

9月15日(土曜日)猛暑
 今日の教室通いも気が進まなかった。
 今週は自習していないし、先週、少しやったが相変わらず形が取れない。ちっとも進歩がない。
 けん玉はもうこれ以上うまく描けないかもしれない、と思い始めていた。だとしたら、どうしよう?
 判断停止状態のまま席に着いて、一応けん玉に取りかかった。

 猛暑のせいか連休の初日のせいか、生徒の出席が少ない。
 そこで近くにやってきたT先生にゆっくり教わることにした。
「この楕円の部分の見本を描いてくれますか」
 ここを描いてもらうのは初めてである。
 椅子に座った先生はフリーハンドですらすらと描くわけではなく、鉛筆を物差しにして長さを測り、スケッチブックを回転させながら、楕円形のRを四分の一ずつ描いていく。
 それを見て少しほっとした。
 芸大OBのT先生と私とで全く違った描き方をするわけではないのだ。
 以前、左右の長さを同じに描くことでさえ難しいと書いたが(12)、それは先生でも同じなのだ。
 これだけでも勉強になる。基本に忠実に、丁寧に線を描く以外に王道はないと改めて思わされた。

「けん玉は難易度が高いですよ」と励ましの言葉を残して、先生は別の生徒の席に移っていった。
「やってみます」
 私は、先生の描かれた見本を見ながら、斜め30度くらいに置いたけん玉を描いてみるが、やはり難しい。
 部分の形を正確に辿ったつもりでも、全体の形に矛盾が出てしまう。
 たとえば剣先と大皿の重なり具合を合わせると、小皿と剣の途中の重なり具合が違ってしまう、といったことだ。
 どこかが狂っているのだが、それがどこかよく分からない。
 また先生が回ってきたので訊いてみた。
 先生は椅子に座って私の描いたものをひと目見るなり、
「皿の楕円の膨らみ具合が違いますよ」「剣と皿の角度が違いますよ」などとおっしゃる。
 それを直すには時間がかかるし、直しても現時点では狂いを正せないような気がしたので、残りの時間、皿と剣を分解して皿だけを描いてみることにした。

 大皿を下面にして正面に煙突のように立てれば、左右対称形になるので、すこぶるシンプルな形となる。
 すぐに形が取れたので、素材感と陰影をつけていく。
 以前は皿の部分がうまく凹まなかったり、真ん中の細い部分から皿に向けてのカーブのところがうまく描けなかった。
 ところがどうだろう?
 なんと皿の凹みの線もカーブの線も、くっきりと見えるのである。
 以前、入門書に「上手い嘘をつけ(=見えない線を描け)」とあったと感激して伝えたが(5)、その見えないはずの"嘘の線"が見える(ような気がした)のである。
 そして見えた線をちゃんと描いたら、とても素晴らしいデッサンができた。

 またまたやってきたT先生がそれを見て、
「おっ、凄いじゃない」とおっしゃる。
「こういう風に分解すれば、形を取るのは簡単ですから」とちょっと生意気だったかもしれない。
「これが簡単といえるだけ力が付いたのですよ」
 う〜ん、そうなのか? そうかもしれない。
 このところ全体の形の取り方ばかりを練習していて、"皿だけ"を個別に描いてはいなかった。
 それなのに、以前描いた"皿だけ"よりはっきりと上達している。
 教室でも自習でも、形の取り方にチャレンジしながら、うまくいかない、うまくいかないと一筆ごとに絶望していた期間に何か進歩があったようだ。

 登校するときは重い脚を引きずるようだったのに、帰りは軽い足取りで宙を飛ぶように帰ったのでありました。
今回へ

ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで