■某月某日
昭和38年に起きた吉展ちゃん事件については、たとえば、本田靖春さんのノンフィクション『誘拐』などによって詳しい事件経過を知ることができる。犯人逮捕にいたるまでの長い捜査期間、自白させるまでの刑事とのやり取りなど、ミステリーを読むがごとくだった。 随分、昔、この事件をドラマ化したものを観たことが会ったが(泉谷しげるが犯人役)、軸を犯人側に置いていて、これはこれでよく出来ていたのを覚えている。 ビデオに録っておいた古い映画が、この吉展ちゃん事件を扱っていたと知ったのは、観てからのことである。何しろ、タイトルが『一万三千人の容疑者』(関川秀雄監督/芦田伸介主演 1966)だもの。分からないよなあ。いまなら、もっと明快な題名にするのではないか。 おまけに芦田伸介が主演ということで、「七人の刑事」風の作りを想像してしまったが、しかし、映画の出来はなかなかのものである。事件解決の翌年にこんな映画が作られていたのか、と意外に感じた。 冒頭、公園で遊んでいた少年の前に怪しげな男が現れる。そこから、一転、下谷署に「少年が行方不明」との情報、刑事たちは捜査に乗り出す。そして、少年の家には東北訛りの男の声で50万円を要求する電話が。 犯人と思われる男からは何度も電話があるが、なかなかお金の受け渡しにまで至らない。その間にもイタズラ電話や、さまざまな情報が寄せられる。そのいちいちに当たっていく捜査陣。 ついに、東北訛りの男は50万円を、ある場所に置くよう指示する。そこには少年の靴が置いてある、と。 お金を持った母親は、急ぎ指示された場所へ赴く。そして、靴を発見し、お金を置く。刑事も後を追うが、一歩違いでお金は奪われてしまった……。 原作が捜査に加わった刑事の手記というだけに、比重は捜査陣にある。とにかく、凄い数の容疑者を調べあげていく、その苦労ぶりはよく出ていた。 ただ、これは前から気になっていたのだが、お金の受け渡しは、明らかに警察側の失態なんだろうな。それとも、電話を録音して、逆探知も試みているのに、受け渡しだけが遅れてしまったのは、別の理由でもあったのか。 刑事役の芦田伸介は、得意の役どころ。静かな怒りのようなものが感じられ、はまり役だろう。犯人役は、若き井川比佐志。やけに、ふてぶてしい犯人像となっているのは、事件への風当たりがおさまっていない時期のせいもあるのか。犯人の情婦役で、これまた若き市原悦子がほんの少し出ていたが、達者な芝居を披露していました。 [384] ■某月某日 ミステリーにSFを持ち込むと、リアリティの持たせ方が難しくなる。一歩間違うと荒唐無稽になりかねないし、かといって「跳ぶ」ことのない展開ならSFにする必要がない。その境界あたりを、綱渡りのようにして歩んでいかねばならないのだ。 この『ヴァイオレット・アイ』(スティーヴン・ウッドワー著/風間賢二訳/SB文庫 2006)は、まさにそんな困難に挑戦した作品。その出来具合は……なかなかの手際だと言える。 ある時期から、紫色の瞳を持ち、死者と交信できる人間が現れる。彼ら、「ヴァイオレット」は、アメリカ政府の管轄下に置かれ、いろいろな場で活動させられる。たとえば、ベートーベンの霊を呼び戻し、曲を作らせるようなことも……。 ただ、最も重宝にされたのが、犯罪捜査、とくに殺人事件の捜査だった。被害者の霊と交信させ、誰が犯人なのか、あるいは容疑者は真犯人なのか、そうしたことを語らせるのである。 そんな力をもつヴァイオレットたちを狙う殺人鬼が現れる。死体の目はくりぬかれ、つまり犯人の姿を見られないようにして殺されていた。 ヴァイオレットに恨みを持つ者の犯行なのか、それともすでに犯罪を犯し、捕まりたくないがための犯行なのか。 このヴァイオレット連続殺人事件にあたるのはFBI捜査官のダン。優秀なヴァイオレットの一人、ナタリーとともに、犠牲者の霊と交信しながら、犯人の残した手がかりを見つけようと試みる。 そんな捜査陣をあざ笑うかのように次々と事件が……。 こうしたSF仕立ての物語は、たいてい「こうだったら、いいのになあ」という願望からはじまっている。迷宮入りの殺人事件が多発、それらのうち大半は被害者が犯人を見ているはずである。彼らの声が聞ければいいのになあ……というあたりが発想の芽ではないか。 この「ヴァイオレット」という存在さえ信じてしまえば、あとは作者の手の内である。 とにかく、複雑怪奇な現象を実にリアリティ溢れる筆致で描いていく。とくに、霊が「訪れる(ノックする、と呼ぶ)」描写が秀逸である。 きっと映像で見せられると鼻白んでしまうような場面も、文字によって読み手のイメージを喚起させると、それなりに迫真力をもつのだ。 そして、これもまた定石だが、異能者たちは自分の力を持て余し、その力に押し潰されかねない。そうした苦悩が横糸になってくる。 とにかく後半は、どんでん返しの連続であり、ラストまで意表を衝く展開がつづく。悲しいラブストーリーとしても読めるしね。 期待していなかった作品だけれど、かなりの高得点をつけて良いだろうな。 [383] ■某月某日 書店でこのタイトルを見て、思わず購入してしまった。待望のフロスト・シリーズか? 3作目から、もう、かなり時間が経ってるよなあ。 なにしろ、『夜明けのフロスト』(R・D・ウィングフィールド他著/木村仁良 他訳/光文社文庫 2005)だから、普通、そう思うでしょ。 しかし、よく見ると「アンソロジー」の文字。いろいろな作家の七つの短編が収録されていて、フロストはそのうちの一つなのだ。何もアンソロジーが悪いわけじゃないけど、ちょっとがっかりしてしまった。ま、このフロストものだけは中編で、かなりボリュームはあるけど。 何はともあれ、フロストから読みはじめる。 舞台はいつもの、イギリスのデントン警察署。 クリスマスの朝、フロスト警部は二日酔いで出勤。これまた、いつものように息つく間もなく、いくつもの事件に追われることに。 パトロール中の警官が拾ってきた赤ん坊、トラ箱で死にかける酔っ払い、病気を患っているのに行方不明となった若い女性、そしてデパートでは金庫が破られ、消えた警備員は前科持ちで、何とフロストが紹介状を書いた人物だった。 紹介状を書いた手前、フロストは捜査に本腰を入れねばならない。上からは文句を言われ、捜査は進まず、いつものようにぶつぶつとボヤき、怒り、赤ん坊を拾った警官に《七日間待って誰も名乗り出てこなけりゃ、自分たちのものにできる》と毒舌を浴びせるあたりの下品さは相変わらずだ。 まったく関連がないように見えた事件が、結びつき、新たな事実へと展開していく……。 とにかく構成が巧みなのだ。事件同士を結びつけていくあたりが、著者の腕の見せどころで、ひとつひとつの事件がきちっと立ち上がっているから、つながった瞬間に意外性が生まれるとも言える。 いつもの長い、ゆったりとしたテンポとは異なり、中編だけに事件の連鎖を急ぎすぎるきらいはあるが、マスコミ受けを狙う署長やクリスマスの御馳走のために留置されたがるホームレスといった脇役も充実していて、けっこう満足の一作。 アンソロジー収録の、他のレジナルド・ヒル、ピーター・ラヴゼイといった大御所の掌編、短編も手堅く楽しませてくれ、たまにはこうした軽めのミステリーも良いものだと納得した。 [382] |
■某月某日
ここ数年、普段読むのは海外もののミステリーが多く、国内の作品は何人かの好きな作家のものか、そのとき話題のものばかり。本当は、いわゆる「ハズレ」も読まないことには現在の流れが理解できないのだが、年を重ねるとついつい時間が惜しくなり、安全策に逃げてしまうようだ。 もちろん、だからといって読んだ本すべてが「当たり」というわけでもない。「ハズレ」とまではいかなくとも、「うーん」と首を傾げる作品も少なくはないのである。 と、前置きしたら、これがそんな作品だと思われそうだが、そうなんです。 『空白の殺意』(中町信/創元推理文庫 2006)は、叙述ミステリーで独特の味を出している作者の、旧作復活シリーズである(前に『模倣の殺意』も紹介している)。 叙述ミステリーは、私はかなり好きなジャンルなのだが、なかなか「これだ」という作品が出てこない。折原一などはこだわりつづけているが、たいていの作家は一、二作で離れてしまうようだ。 あくまで読者を騙すことが眼目だから、飽きてしまうのかもしれないな。 中町信の一連の作品は、この叙述ミステリーという点にこだわっているし、それなりの水準を保っている。それで、今回も期待して読んだのである。 ある日、高崎市内の川の土手で女子高生が扼殺される。学校をサボって繁華街で遊んでいた子であった。殺された直前にも、どうやら男と一緒だったようだ。 その二日後、今度はこの女子高生の通う高校の女性教師が自宅で死んでいるのが見つかる。すぐに遺書が発見され、自殺として処理されるのだが、その教師の夫と妹はどうにも腑に落ちないものを感じていた。 この高校とは、前年に甲子園出場を果たし、県内でも知られた学校だった。ただ、裏にはいくつもスキャンダルが隠されていて、それらが少しずつ明るみに出てくる。 疾走した野球部部長、ライバル高校の野球部員、そのライバル高校の野球部後援会長……さまざまな人間模様が浮かび上がってくるのだが……。 読み手に仕掛けられたトリックは、よく出来ている。あっ、そうだったかと、思わず、頭から読み返したほどだ。どうも怪しいとは思っていたのだが、こっちの方向だったかと、「敵ながらアッパレ」の気分であった。 ただ、どうにも納得できないというか、それせいで作品のイメージががらりと変わってしまったのだが、犯人の「動機」が問題である。 フィクションとしての「動機」であるから、何らかのリアリティを感じさせてくれればそれで良しなのだが、いまひとつ薄いのである。 一つの大きな動機があれば別だが、そうでないときは、複合的な動機を編まねばならない。ひとつひとつは小さいが、総合されると「殺意」になるということだ。そのひとつひとつが、大切なのである。 トリックに気をとられすぎて、物語を単にパーツを組むがごとく作り上げた印象を受けるのだ。そのパーツを吟味せずに。 読みつづけていくと、どうしても点は辛くなるが、もちろん、十分に読みごたえのある作品なのは確かである。 [381] ■某月某日 昨年の『獣たちの庭園』は、いくつかの瑕瑾はあったものの十分に堪能できた。次なるジェフリー・ディーヴァーの作品を、私も含めて多くの読者が待ち焦がれているのだろう。 そんなディーヴァー初の短編集が、『クリスマス・プレゼント』(池田真紀子 他訳/文春文庫 2005)である。 十六編のショートストーリーは、設定といい、語り口といい、融通無碍だ。もちろん、いずれの作品にも大小取り混ぜたどんでん返しが用意されている。実は、この中で最高の仕上がりとなったひとつを、私は以前に別のアンソロジーで読んでいて、唸った記憶がある。 まあ、巧いんだね。 浮気夫を殺害しようとする妻の企みを描く「身代わり」という作品。キャロリンはその浮気相手ともども夫の殺害を計画するのだが、偶然知り合った男に甘言をもって身代わりを務めさせようとする。その計画は上手くいったように思えたのだが……。 「釣り日和」と題された小編。渓流釣りが趣味のアレックス。その日、出向いた河畔付近では、最近連続殺人が起きているというニュースが流れている。そして、いかにも怪しげな男がアレックスのそばで釣りをしていて……。 「クリスマス・プレゼント」は、『ボーン・コレクター』などのリンカーン・ライムが登場する。クリスマスの直前、「母親が消えた」と意気消沈した若い女性がライムを訪ねてくる。最近の母親の行動には不可解なことも多々あった。警察の手を借り母親の足取りを追うのだが……。 とにかく、どれもこれも意表をつく結末。キレの良さは、熟練の手品師の指先を見るかのようなのだ。 巧緻な伏線が至るところに張り巡らされているため、実は粗筋を説明するのも難しい。見事に騙された「三角関係」(これが、かつて読んだ作品)なんて小品は、どんなふうに説明してもネタがばれそうで、「とにかく読んでみろ」としか言いようがないのである。 どんでん返しというのは、きれいに決まるとすかっとするのだが、外すと無残な印象に堕してしまう。その意味では、本書は、いずれも見事に着地できていると言えるだろう。 しかし、これほど惜し気もなく芸を披露してしまうと次の長編が大変では……いやいや、この著者に関してその心配は杞憂だろうな。 [380] ■某月某日 これまで離婚する夫婦をけっこう見てきたが、中には別れる理由がまったく想像できない二人もいた。夫婦のことなど他人にはうかがい知れぬと分かっていても、ついつい「元の鞘に戻れば?」などと要らぬことを言ってしまい、うるさがられたりもする。 男女に限らず、人間関係の「綾」というのは数式のようにはいかないものなのである。 というわけで、ロバート・ゴダードの『最期の喝采』(加地美知子訳/講談社文庫 2006)である。本書の主人公、俳優のトビーと妻のジェニーの関係も傍からはよく分からない。まだ、好き・嫌いのどちらにも傾きうる関係であり、そんな二人を軸に置き、いつものゴダードとは異なった物語を紡いでくれる。 ゴダードといえば、デビュー作『千尋の闇』以降、過去と現在とを往還させながら物語を進めていく手法を多用するのだが、本書ではその得意技を封印し、現代のイギリス、それも8日間にすべてを集約させるのだ。 トビー・フラッドは、以前はテレビや映画で活躍したものの、最近は冴えない舞台専門の俳優。妻のジェニーとは別居中で、彼女はすでに別の男性と同棲中である。トビーのほうは未練たらたら、元のような夫婦に戻りたいと願っている。 ある日、ジェニーから電話がある。最近、彼女が経営する帽子店をうかがっている、怪しい男がいる。男の正体を調べて、そのストーカーじみた行為をやめさせてほしいというのだ。 妻の気を惹きたいトビーはその頼みを引き受け、早速、男のことを調べはじめるのだが……。 ほつれた糸口を引っ張ると、意外な方向へと話は進んでいく。舞台の昼夜公演をこなしながら、その合間に獅子奮迅するトビーの忙しなさがおかしい。 ただ、トビーが巻き込まれる騒動がありふれていて、途中で読めてしまうのはゴダードらしくないところか。いつものゴダードに比べて、あまりに筋立てが淡白すぎるのだ。それも、軽妙さを狙った、といってしまえばそれまでだが。唯一、トビーが舞台で演じるのが、60年代に活躍したジョー・オートンの作品である点が目を引く。同性の恋人に殺されたイギリスの劇作家であり、彼を選んだのはかなりマニアックだろうな。このオートンの生涯を物語の隠し味としてしのばせ、さりげなく蘊蓄が披瀝されているあたりが、ゴダードらしいところか。 [379] ■某月某日 宣伝文句というか、コピーや惹句というのは、なかなかに難しい。その一言半句で客を呼び寄せることができたとしても、作品の見方そのものが惹句によって縛られてしまうからだ。 たとえば、そうした宣伝文と無関係に作品を観た場合と、宣伝文に惹かれるようにして、つまりは書かれていることを期待して観た場合とでは、自ずと評価が違ってくるはずである。先入見の有無でもある。 もちろん、基本的にはまっさらな状態で作品に接することなど稀であるから、致し方ないところもある。さらにメディアが発達し、無数の「作品」が私たちの生活の中を縦横無尽に駆け巡るとき、何かを選択するときには指針ともいうべき「宣伝」なり「キャッチコピー」なりに頼らざるをえないという理由もある。すべての物を観たり読んだり聞いたりすることなど不可能だから。 その意味で、宣伝文句や惹句は諸刃の剣だとは言える。 映画『隠された記憶』(ミヒャエル・ハネケ監督/ダニエル・オートゥイユ主演 2006)です。試写状に「ラストカットに全世界が震撼」とあり、なおかつカンヌ映画祭で監督賞をとっているということで、早速観にいきました。 正直に書くと、この惹句はちょっと誤ったな、という印象である。 フランス。中年男性ジョルジュ(ダニエル・オートゥイユ)は、テレビの人気キャスター。主に、本の紹介番組をもっている。妻(ジュリエット・ビノシュ)は単行本の編集をしながら家事に勤しみ、息子のピエロともども幸福そうな家庭を築いている。 ある日、ジョルジュのもとに一本のビデオテープが送られてくる。彼の自宅を延々と映しただけのものだった。そのようなビデオテープが一度、二度と繰り返し送られるようになり、人の死を連想させる不気味な絵も同封されるようになっていく。 ビデオの映像は、よりプライベートな内容へと踏み込んでくる。 いったい誰が、こんなことを。 夫婦は恐れるが、実はジョルジュのほうには遠い過去に思い当たるフシがあったのだ……。 怖い内容ではある。正体の分からない何者かがプライバシーに少しずつ入り込んでくる、という現代的な恐怖が、見事な映像とテンポで描かれていく。 緩急のつけ方が巧みなのだ。 という怖さや表現の上手さは認めつつ、途中からテーマがズレているので、と思えてならなかった。 種明かしはできないのだが、怖さが「普遍」から「特殊」へと転化しそうになって以降、人種問題だの社会構造の問題だのがちらちらと見え隠れするようになる。 で、惹句にあった「ラストカットに全世界が震撼」だが、これは「ラストカット」ではないのだろうな、きっと。その手前には、確かにあっと驚かされるシーンがあるし、「どうなるのか」と固唾を飲まされてしまう。ただ、こちらの頭に「ラストカット」という宣伝文句があったばかりに、この後にもっと凄い展開が待ち受けていると期待してしまったのである。 しかし、そこからは淡々とラストまで流れていく。 うーん、あの文句はやはり邪魔だったか、いや、でも、あれを見たから試写室に足を運んだわけだから……難しいね。 [378] |
■某月某日
いつもながらヒラリー・ウォーの作品は、半世紀も前のアメリカ社会を舞台としながらまったく古びて見えない。そのことに驚かされるのだ。もちろん、警察の捜査方法や技術などははるかに進歩しているのだが、犯罪の核となる心性や犯人の動機といったものが、極めて現代風なのだ。犯罪者の心の奥底を覗き見るのにも似たノンフィクション、たとえばカポーティの『冷血』などの怖さに通じるところがある。 きっと、そうした人間の心の闇は、何も現代社会に限定されたものではなく、いつの時代にも存在したのだろうな。それを表現する術が見つからなかった、あるいは関心をもたれなかっただけなのかもしれない。 しかし、いまや、その暗部は避けて通れないのである。だから、そこを表現する方法も多様になってきていると言える。『ながい眠り』(ヒラリー・ウォー著/法村里絵訳/2006 創元推理文庫)もまた、そうした作品である。 アメリカのコネティカット州。1959年の2月、ある不動産屋の仲買人レイモンド・ワトリーが出社すると、事務所のガラスが破られ、書類が盗まれていた。その書類とは、賃貸契約書のファイルであった。 どうして、そんなものを盗んだのか。写しもあるし、どの部屋、家屋が貸し出されているかはいくらでも調べようがあったのだ。 フェローズ署長は盗まれた契約書の中の一軒に目星をつけて、訪ねてみる。 少し前に借りられた部屋。人は誰もいない。くまなく調べていくと、その一室からスーツケースに詰められた胴体だけの女性の遺体が見つかる。 ただ、被害者が誰なのかも分からないし、部屋の借り主の正体も不明だ。 メモに残された筆跡だけを頼りに捜査がはじまったのだが……。 すべての事実が霧の中にある。これは当然なのだ。事件とは唐突に起き、初めは何の手がかりもないのだから。そこからスタートするからこそ、あらゆる事件というのは、断片が姿を現していく過程が怖いのである。 ウォーはその「怖さ」を知り抜いているようなのだ。 『失踪当時の服装は』『愚か者の祈り』『事件当夜は雨』など、暗闇から、何物かがぬーっと顔を覗かせてくる怖さを描いている。 本作でも、見ず知らずの男女が列車で隣り合わせになり、そのままベッドインまで突き進む、という箇所がある。メロドラマにしてしまうと何の怖さもない。が、そこに殺人が背中合わせに存在していることを加え、当事者は何も知らないと分かることで、読み手は不意打ちを食らうのである。 犯人の意外性(あっと驚くような、とはいかないが)、動機の先鋭さによっても楽しめる。そして、何よりもウォーのエンターテインメント作家としての職人性が如実に出ているのは最後の最後になって、一本背負いのごとき投げ技を繰り出す点である。そっか、そのための伏線だったのかと納得し、満足するのである。 暗さを描きつつ、どこか救われるのは、そうした書き手としての「技」を駆使していくことから醸し出される明るさのためかもしれない。 [377] ■某月某日 年相応という言葉があまり意味をもたなくなった。 若く見られたい願望ばかりが膨張し、妙な若作りが街を闊歩することになる。 月日が過ぎれば、馬齢は重ねられ、否応なくシワと白髪は増えていく。もう、そろそろ「年相応」を、肯定的に見直していいのではないか。 などと偉そうに言っても、中身の「年相応」を問われると、こちらも心もとない。先日、チャンドラーを再読していて、フィリップ・マーロウが『長いお別れ』で四十二歳だったと気づき、愕然としてしまった。四十二歳の私はこれほど自信に満ち溢れていなかったし、ましてや《さよならをいうのはわずかのあいだ死ぬことだ》なんて台詞は、到底思いつかなかったから。 つい四十歳を人生の分水嶺と考えてしまうのは、「不惑」という言葉があるからだろう。こちらの四十代、惑いっぱなしである。 本書『40 翼ふたたび』(石田衣良著/講談社 2006)は「四十歳」を軸に据えた連作集だ。 主人公の吉松喜一は、四十歳。大手広告代理店から独立し、先輩と会社を興すものの、あっけなく頓挫。いまはフリーランスのプロデューサーという看板を掲げている。《何でもプロデュースいたします》が売りなのだ。 細々と更新しつづけるブログのタイトルが、《40歳から始めよう》。 この言葉に惹かれるようにして、ぼちぼちと依頼人が現れる。いずれも、ちょこっと変わり者の四十歳ばかりである。 渦中のIT長者を彷彿させる青年実業家、四十歳。児童買春容疑で逮捕、社長を解任されて以降、荒れに荒れている。その元社長を何とかしてほしいと、愛人のAV女優が依頼に来る。 高校三年のときから、二十三年間引きこもりつづけている男性、四十歳。老親が、とにかく息子と話してほしいと頼んでくる。 幼稚園児や小学生を送迎する会社を立ち上げた男性、四十歳。言動は、完全な「おたく」。広告依頼だが、予算のほうは……。 プロデューサーとは名ばかりの便利屋であり、疲れた中年男のもとへ、多様な依頼人が訪れるという筋立ては「探偵もの」の変奏曲である。マーロウほどの渋さはないが、それなりに人生経験を積んでいるから、吉松もこんな粋な台詞を吐いたりする。 引きこもりの男とのドアごしの対話で……。 《そっちは、壁が部屋の中にあり、こっちは外の世界にある。それくらいの違いしかない》 と、まあ、カッコ良いところもあるが、一方で、四十歳たちの腰の定まらない感じもひしひしと伝わってくる。同量の「過去」と「未来」を乗せた天秤のようなものである。思い出に耽るにも、将来を夢見るにも、いずれにも傾けないでいる。 ちょっと重松清風の作りに臭さは感じるものの、「死」を主題にした章などは、諦めるでもなく、泣き叫ぶでもなく、「生」への執着がじわりと湧き出てくるあたりに、深く頷いてしまった。 [376] ■某月某日 前回はハードな一人芝居『審判』でひたすら抑えた演技を見せた加藤健一さんだが、今度は一転、コメディーである。それも珍しく日本人劇作家の作品で、家族劇。『エキスポ』(作・中島淳彦/演出・久世龍之介)というタイトルで分かるように、時代は1970年の日本、大阪万博が背景である。 期待を胸に東京・下北沢本多劇場での初日に出向きました。 大阪万博に日本中が沸いている中、舞台は宮崎県の海辺の田舎町。 その日、大場家では急死した母親ひさ子のお通夜がはじまろうとしていた。父・了一(有福正志)、長男・康夫(加藤健一)、長女・千代子(加藤忍)、次女・珠子(高橋麻理)、康夫の妻・君江(富本牧子)らが忙しなく立ち働いている。 ひさ子は食堂を経営するかたわら、連れ込み旅館も営んでおり、その関係で家族の知らない弔問客が大勢訪れる。 トイレにばかり出入りする男、意味深な二人連れ、さらには千代子の別れた夫や、ひさ子から毎月お金を受け取っていたという漁師もやって来て、葬儀の場は一大騒動に……。 やはり日本人劇作家による『煙が目にしみる』と似た設定なので、何となく入りこめなかったが、途中から十分に笑わされた。 家族関係のずれが笑いを生んでいくのだが、そこに宮崎の片田舎という設定が効いてくる。大阪万博、東京に出ていった千代子の夫、それに田舎という対比だ。因循な部分と妙に開けっびろげで乾いた感じが同居するというのが、この地方の特色なのか。全編を柔らかな宮崎弁で押し通すことで、そこにリアリティが生じているのだろう。 ただ、万博から「文明」だとか「利便性」だとかを引き出し、それを田舎の生き方に重ねていくのは、ちょっと安易すぎる気はしたが。 いつもながら、俳優のアンサンブルの巧みさが光っていた。加藤さんは肩の力の抜けた芝居で取りまとめ、君江役が女優の上手さ、懐かしの外波山文明の朴訥さが目についた。 [375] |
■某月某日
行きつけの映画館にて淡島千景の特集をやっていたので、未見のものを。 名コンビ、森繁久彌との『世にも面白い男の一生 桂春団治』(木村恵吾監督/1956 東宝)で、もちろん森繁が春団治、淡島は最初の妻のおたまである。芸人ものというよりは、むしろ『夫婦善哉』の流れを汲むダメ男としっかり女房の夫婦ものである。そのあたりが、さて成功しているかどうか。 法善寺横丁の寄席で前座を務める桂春団治。酒が好きで、女性と見ればすぐに手を出し、お金は入ればすぐに使い切ってしまう。ケンカをしては出番をすっ飛ばし、周りからはひんしゅくを買っている。 その春団治、小料理屋の仲居おたまに惚れて、ついには一緒になることに。 ところが、一緒に暮らしても春団治の行跡は変わらない。お金は出ていくばかりでおたまは内職を強いられ、女癖の悪さもエスカレート。贔屓の若後家おりゅう(高峰三枝子)との仲も深まり、彼女のところに入り浸り。さらには、京都の旅館の娘とき(八千草薫)が女房にしてやるという言葉を信じて、身重の体で訪ねてくる。これにはおたまも堪忍袋の緒が切れた。ときを幸せにしてあげて、と自らは家を出ていくことに。 しかし、子供ができても春団治の性格は改まらない。人気が高まるのに反して、貧乏の度合いは増していく。ついにはレコード会社との契約に違反したとして家具その他を差し押さえられることに……。 森繁が関西芸人の徹底した生活破綻ぶりを実に楽しそうに演じている。演技のスピード感、口跡の良さ、カットの切れ目の捨て台詞と、後の演技パターンがこの時点でほぼ完成していることに気づく。とにかく笑わせてくれる。 淡島千景も魅力的だ。この人は、耐え忍ぶ女性を演じても、けっして湿っぽくならない。妙なお涙頂戴風にならないところが凄い。若き日の八千草薫(20代半ば)の型通りの芝居と比べると、その独自性が際立って見える。 もう一人、高峰三枝子がなかなか良い。三人の中では年長の役回り、実際にも年上なのだが、その艶やかさに春団治が引かれていくのがよく分かるのだ。とにかく色っぽい。 小さなくすぐりが全編に行き渡り、飽きない作品ではあるが……映画としての評価となると、どうにも食い足りないのも確かである。 その原因は、一度も高座の場面がないためだろう。一度だけ、森繁が高座に出てきて座るまでのカットがあるが、それっきりである。噺のさわりぐらいなら、達者な森繁が演れないはずもないので、どうして演らないのか不思議である。ドラマ『タイガー&ドラゴン』の西田敏行ぐらいの噺はできると思うのだが(満州に慰問に行った志ん生が、アナウンサー時代の森繁の芸達者ぶりに驚いたというのを読んだことがある)。 その春団治の高座姿が抜け落ちているため、けっきょく単なる夫婦ものに収斂してしまい、むしろ、「芸人」としての高慢さだけが目立ってしまうので、いまひとつ感情移入できないのかもしれない。 [374] ■某月某日 根強い人気をもつ作家というものがいる。たとえば、松本清張。出版でも映像でも、何年かの周期で必ずもてはやされる。物語の型は極めて古いのだが、あの、下から上を仰ぎ見るような視点が、時代によって望まれるからなのだろう。 あるいは、山崎豊子の作品。山崎作品も出版、映像と重宝されている。こちらは、素材のユニークさの故だろうと思っていた。目のつけどころ、というやつだ。大学病院、銀行合併、商社マン、中国残留孤児と大文字の題材ばかりだから、多くの人の関心を惹くのだろう、と。 ただ、ここのところ、映画化された山崎作品のいくつかを観たのだが、そればかりではないと思えてきた。物語の紡ぎ方が実に丹念なのだ。構造がしっかりしているから、映像化する際に多少端折ってもけっして陳腐には陥らないのである。 たとえば、『女系家族』(三隅研次監督/若尾文子主演/大映 1963)。昨年テレビドラマ化され、舞台を現代の東京に置き換えてはいたが、それなりに面白く観られた。映画のほうはきっちりと大阪の老舗の家族模様として描いていて、やはり、このほうがドロドロぶりがリアルなのである。 大阪船場の老舗、矢島商店の当主嘉蔵が急死する。この店は女系の家筋で、常に婿をとって存続してきた。 遺産分配の親族会議が開かれる。遺産総額数億円を三人の娘(京マチ子、鳳八千代、高田美和)、それに嘉蔵の妹(浪花千栄子)などが虎視眈々と狙う。会議を仕切るのは昔からの番頭、宇市(中村鴈治郎)。 実は、嘉蔵には七年前から付き合っていた愛人、文乃(若尾文子)がいることが分かり、話はまとまらない。 さらに、長女には踊りの師匠、梅村芳三郎(田宮二郎)が入れ知恵をし、番頭の宇市も山林に手をつけていて、文乃は妊娠していることが分かり、相続問題は紛糾していく……。 遺産相続のいざこざの話なのだが、登場人物のキャラクターが一人一人際立っているため、何となく「ありそうだよなあ」と思わされてしまう。みな一様に狡く、悪賢く、適当に間が抜けている。陰影のつけかたが巧みなんだろう。 テレビと比較してもしようがないのだが、俳優の上手さは映画が数段上だ。まず、愛人の若尾文子が良い。純朴そうに見えるのだが、お酒の注ぎ方や客のあしらい方に、妙な色気、したたかささえ滲ませる。田宮二郎も良い。軽妙で、女性の扱いがうまい、計算高い男という、一歩間違うと嫌み極まりない役柄をおかしく演じている。浪花千栄子、宇市の愛人役の北林谷栄は相変わらず達者だが、とにもかくにも中村鴈治郎が良いなあ。先代は坂田藤十郎を襲名したはずだから、いまや、「先々代」とつけなくてはならないのか。中村玉緒の父親のほうね。この人の上手さは特筆もので、悲哀のある狡猾さを演じさせると、森繁久弥と双璧ではないか。鴈治郎のほうが、アクが強いかもしれないけど。 山崎豊子のドラマツルギーはもっと研究されてしかるべきだろう。 [373] |
■某月某日
池袋駅を出ると、年末ということもあってけっこうな人混みである。 向かう先は東京芸術劇場の中ホール。久しぶりの東京ヴォードヴィルショーの芝居だ。今回の演し物は『竜馬の妻とその夫と愛人』(作・三谷幸喜/演出・山田和也/主演・佐藤B作)で、以前、市川準監督によって映画化もされている。舞台が先で、その後に映画化だったのだが、私は映画だけで舞台のほうは観ていなかった。映画の感想は、随分と前にこの欄に書いたので参照してください。 三谷作品としては、サンシャインボーイズの『彦馬がゆく』、同じヴォードヴィルショーの『その場しのぎの男たち』、ラジオドラマからはじまった『笑の大学』と同系列のもので、歴史の裏話っぽい設定をいつものドタバタ調で編み直すという作りである。 明治12年、坂本竜馬の十三回忌を控え、海軍の将校・覚兵衛(佐藤B作)はある使命を帯びて、竜馬の未亡人・おりょう(あめくみちこ)を訪ねるのだった。おりょうは、再婚相手の松兵衛(山口良一)と裏長屋で暮らしており、酒びたりの日々を送っていた。おまけに、竜馬に似た雰囲気を持つ虎蔵(佐渡稔)という愛人までいた。 覚兵衛は、十三回忌に出席してほしいと頼むのだが……。 映画は、かなり舞台に忠実に作られていたのだと分かった。で、筋立てや細かなくすぐりを知っていても、かなり笑えたので、やはり出来の良い台本なんだろうな。 ただ、舞台のほうが、より「男女」の愛憎が色濃く出ていたようだ。とくに覚兵衛のおりょうに対する思いと、おりょうの竜馬に対する思いとが、艶めかしく描かれる。舞台の俳優のほうが全体的に年齢が上だったからか。 佐藤B作は、いつもながらのしっかりとした演技で見せてくれる。強弱、硬軟の使い分けが実に巧いのだ。とくに、竜馬への憧憬を抱えながらその未亡人への恋慕を持て余す感じがとてもよく出ていた。あめくみちこは、映画の鈴木京香よりも気の強さやしたたかさが出ていて、台本の主題が浮き彫りになったようだ。佐渡稔も手堅い芝居。山口良一は奮闘しているものの、声の通りがいまひとつ良くない。舞台は声が命だから、ちと厳しいな。 [372] ■某月某日 話題になっていたが、ずっと読まずにいたのは理由があってのことではない。単に手にする機会がなかっただけである。第一回本屋大賞にも輝いたベストセラー本で、周りからも面白いという話は聞いていた。映画化されたという話も知っていた。 というわけで、試写にて原作より先に映画のほうを観たのが、『博士の愛した数式』(小泉堯史監督/寺尾聰主演 2006)。試写室は盛況であった。 若い家政婦(深津絵里)、彼女は十歳の息子と二人暮らし。彼女は、ある日、新たな顧客のもとを訪れる。 ここ数年間で担当が9人も変えられたというので気難しい人物を想像していた。が、出てきたのは上品な老婦人(浅丘ルリ子)。そして、依頼は離れに住む彼女の義弟(寺尾聰)の世話であった。 義弟はイギリスの大学で博士号を取得した、優秀な数学者であったが、老婦人と同乗していた車が事故に遭い、それ以来、記憶が80分しかもたないのだという。80分を越えるとすべて忘れてしまう。 彼女が離れを訪ねると、博士が出てくる。そして、彼女に質問する。「君の靴のサイズはいくつかね」と。彼女が「24です」と答えると、「実に潔い数字だ。4の階乗だ」と応対する。このやり取りが毎日つづくのだった。 彼女と、友だちもいない孤独な博士とは少しずつ親しくなっていくのだったが……。 原作はこの家政婦の思い出話として一人称で語られるのだが、映画のほうは成長した息子が数学教師となって、生徒に対して自らの思い出を語る、という作りになっている。数学の公式などの解説がたくさん出てきて、小説ならば地の文で説明できることも、映画だと難しい。それを黒板に向かって説明するという方法にしたところが、上手い。 映画の出来だが、これが、なかなかのものである。信州あたりだろう、冬から春へという季節の流れが鮮やかで、美しい。その中で、芒洋とした博士と働き者の家政婦、さらには家政婦の息子(ルートとあだ名される)との交友がやんわりと描かれていく。 数学の公式という「堅さ」を逆手にとって、人間の心象風景という最も曖昧模糊としたものを抽出しようとする。厳密に言うと、数学の公式は形としては表しえない。それと同様に、世の真実もまた胸の内にしかないということが、実にしみじみと語られていくのだ。考えはじめると、相当に深い話だよな。 寺尾聰、深津絵里、浅丘ルリ子と、なかなかに良い味を出している。成長したルートを演じる吉岡秀隆は、教壇で話しはじめた途端、「うわっ、違うだろ」という気がしたのだが、授業が進むうちに、あの舌足らずな喋りが気にならなくなるから不思議だ。子ども時代を演じる子役(齋藤隆成)が、吉岡秀隆に、ということは、まさに『北の国から』の純君にそっくりだったということも原因のひとつかもしれない。 [371] ■某月某日 ミステリーに限らず、小説では主人公のキャラクターに感情移入できるか否かが作品を読み通すのに大きく影響する。もちろん、単純に主人公が「好き」だとか「気に入った」という意味での感情移入ではなく、「イヤな野郎だけど、何となく気になる」とか「普段の顔の下に何かありそうだ」とか、マイナス要因も含めた感情移入である。逆に、筋立ては面白いのだが、この主人公への感情移入が弱いと、作品としての力もまた弱まるようである。 前作『シティ・オブ・ボーンズ』ですっかりその魅力を再認識したボッシュ・シリーズ。新作『暗く聖なる夜』(マイクル・コナリー著/吉沢嘉通訳/講談社文庫 2005)もまた十分に堪能させられた。 この主人公、ハリー・ボッシュは、いわゆるハードボイルドの系譜に入るのだろうし、私もそうした文脈で読んでいる。が、キャラクターの奥底にまだまだ何かがありそうな気配を漂わしているのが魅力なのだろう。今回は、ハリウッド署を退職してからの話である。 ボッシュは、いまは私立探偵の看板を掲げているのだが、それほど熱心に探偵業に勤しんでいるわけではない。かつて、自分が関わり、未解決だった4年前の事件を調べはじめたところだったのだ。依頼人とていな事件である。 その事件は、ある映画会社の若い女性社員の死からはじまった。殺人事件である。この事件の捜査にあたっていたボッシュが、取り調べのためな赴いた映画のロケ現場で、200万ドルが奪われるという事件が起きる。ボッシュは犯人の一人を撃っているのだ。 この2つの事件には何らかの関連があると思われていたが、けっきょく迷宮入りに終わっていた。 ボッシュは、自分の後釜としてこの事件の捜査を任された刑事クロスに会いにいく。クロスは、別の事件で銃の乱射に巻き込まれ、半身不随になっていたのだ。クロスはいくつかのヒントを与えてくれる。 ボッシュが少しずつ糸口を見つけはじめると、ロス市警やFBIも動きだし、ボッシュへの警告、妨害がはじまった……。 最後までボッシュが、昔の事件を掘り起こそうとする意図が見えなかったものの、事件の謎がよくできていて、最後まで引っぱり回された。 前作もそうだったが、とにかく複雑な謎を丁寧に丁寧に解き明かしていく手際が見事なのだ。職人の手技をみるようである。 さらには、ボッシュの人生観や行動原理(このあたりがハードボイルドなのだが)が、その謎の解明とうまいこと組み合わさっているのだ。 「カッコいい」というのは、どういうことなのか。颯爽としていて、腕力も強く、神のごとき推理を披露する、というのが「カッコいい」わけではない。 個人差もあるだろうし、私は私なりの「カッコいい」を求めていろいろと読み漁っていくのだろう。 [370] ■某月某日 2004年のカンヌ映画祭のグランプリ、さらに多くの映画評で褒められていたので観よう観ようと思いつつ、つい見逃していたのが『オールド・ボーイ』(パク・チャヌク監督/チェ・ミンシク主演 2004)。 ある取材で観る必要があり、慌ててだった。日本の漫画が原作だということは知っていたが、そちらは読んでいないので、先入見なく観られた。もちろん元気のある韓流だから、と期待のほうは高かったのだが。 平凡なサラリーマン、オ・デス。妻と一人娘と暮らしている。ある夜、帰宅途中に、何者かに誘拐され、ホテルの一室のようなところに監禁されてしまう。 部屋にはテレビもあり、食事も与えられた。だが、何のために、という理由が分からない。そのまま15年の月日が流れ、解放されたのもまた突然であった。 すでに家族もいなくなっている。デスは監禁された理由を探るため歩き回るのだが、糸口さえ掴めない。それでも、偶然に知り合った若い女性ミドの助けを借り、少しずつ核心に近づいていくのだが……。 謎そのものが相当に漠としているし、ある意味で巨大だから、その謎を追う過程に関心があった。どんなまとまりをつけるのだろう。 ところが、謎を追う歩みがいまひとつなのだ。こうした漠とした謎には、からまった糸を丁寧にほぐすような手際が必要だと思うのだが、どうにも緻密ではなく、大雑把なんですね。となると結末も大雑把かと思っていたら、やっぱり。 私は多少、動機に無理があっても、それは許容するほうである。むしろ、何らかの仕掛けに力を注いでるいるだろうと好意的に解釈したいからだ。当然、この映画もそうである。ただ、その仕掛けというのが、いつもながらの「どんでん返し」。韓国映画というのは、最後にひっくり返す、どんでん返しが好きだよなあ。恋愛映画でさえもどんでん返しだからね。まるで、若手芸人の一発芸を見せられた気にさせられる。あまりにその部分に力が集約されてしまい、ほかの箇所が希薄になってしまっているようにも思うのだ。 衝撃だとか驚き、そこからこぼれ落ちる感動を伴った満足感は、何もコケ脅しのような造りばかりから生じるわけではない。達者な作り手はそうそう「どんでんは返さん」よね。 [369] ■某月某日 以前は、ミステリーにおける探偵役に「家族愛」だとか「友情」だとかが絡んでくると、どうにも鼻白んで、本を閉じたくなってしまった。探偵役はあくまで「視る者」であって欲しいし、属性さえも消してくれれば、と思っていた。だから、ハードボイルドの探偵が依頼人の女性と恋愛に陥り、実はその女性が犯人だった、みたいな話には入り込めなかったのである。その意味では、「刑事コロンボ」などはいい線をいっていたわけだ。うちのカミさんや親類縁者の話題は出すものの、彼らが登場することは一切ない。徹底して「視る者」なのである。 そんな嗜好も年とともに変わってきたようだ。探偵役の属性もそれなりに楽しめるようになってきたし、家族愛や友情にほろっとすることもある。「そうそう突っ張らなくても」という心境になってきたせいか。 というわけで、『凍れる森』(C・J・ボックス著/野口百合子訳/講談社文庫 2005)。きっと十年前なら、いや五年前でも、それほど面白いと思わなかっただろうな。いまは……なかなか、楽しく、そして興味深く読了いたしました。 ワイオミングで猟区管理官を務めるジョー・ビケット。妻と小学生の二人の娘、それに前作で養女となった(正確には、養女とすることに決めた)エイプリルの五人暮らし。生活はあまり楽ではない。妻もパートで働きに出ていた。 ある日、ジョーが山を車で走っていると、エルク(森で暮らす動物)を大量殺害する違法ハンターを発見する。追いつめると、それは森林局の役人であった。車に乗せて護送しようとするが逃げられ、森の中で何者かに殺されてしまう。 死体を山から降ろし、保安官に報告し、翌日現場検証に赴こうとするが、大雪で身動きがとれない。 一方、この地域に「ロッキー山脈独立市民」と名乗る反政府グループがやってきて、森の中にキャンプを張る。 保安官たちは、役人殺害はこのグループの仕業ではないかと考え、FBIなどが乗り出してくる。 ジョーには彼らが犯人だとは思えず、独自に殺人犯を探しはじめるのだったが……。 役人たちの頑なさとジョーの真剣さがぶつかり合うところが見せ場である。ことごとくジョーの意見は斥けられ、脇へ追いやられていく。気弱で優柔不断に見えるジョーなのだが、愚直なまでに筋を通そうとするのだ。その姿勢に、どんどん引きつけられるから不思議だ。 この殺人事件、それに反政府グループやFBIたちとの確執が縦糸だとしたら、横糸はジョーとその家族、そして一度は容疑者として逮捕されてしまう一人の男との友情だろう。 しっかりものの妻、幼いながらも家族思いの娘たち、そして養女に降りかかる新たな災厄と、こちらはこちらでスリリングに転がっていく。 もちろん事件そのものは解決するものの、ラストへ向けて、この展開はちょっと辛いなあ。アメリカ映画では絶対に使えない筋立てでしょう。 [368] ■某月某日 スパイを主人公としたサスペンス、ミステリーは数多いが、実のところあまり読んだことがない。スパイという職業にリアリティを感じないから、というのは理由になっていないな。私立探偵を主役とした日本製ハードボイルドは嫌いじゃないんだから。 国家だとか国際的陰謀だとか、そういう大文字の仕掛けが背景にあると、どうもいけない。一スパイの活躍が、もちろん、国際紛争解決の一助になってもかまわないのだが、そのことに関心が持てないのだ。メカニズムが大きくなればなるほど、さまざまな要素が加わり展開が決まっていくと思っている。その全てを描くのなら別だが、一部分だけから全体の動向が決まっていくという話にはついていけないのである。 『影の王国』(アラン・ファースト著/黒原敏行訳/講談社文庫 2005)は、「スパイ・スリラーの最高傑作」と銘打たれており、『ミスティック・リバー』や『サイレント・ジョー』などをおさえてハメット賞を受賞したという宣伝文句があったので、ついつい買ってしまった。 1938年、39年のヨーロッパを舞台とした、四つの連作からなる物語である。 主人公は、ハンガリー人のモラート。没落貴族の末裔である。パリで広告代理店を営んでいるが、その一方で、外交官の伯父の命を受けて民間人スパイとしてヨーロッパ中を飛び歩いている。 時は、まさに第二次大戦勃発の直前である。ナチスは勢力を広げていき、ハンガリーでもファシストたちが勢いをつけていた。 チェコから、怪しげな男を一人パリまで運ぶ仕事。偽パスポートを作り、自らも商人になりすまし、何とか国境まで連れてくる。が、そこで邪魔が入り、危機一髪。さて、二人の運命は……。 あるいは、パリ駐在のドイツ人将校に、愛人一人、それに逢瀬する場を提供してほしいという依頼。いわくありげなルートから、相応の相手と部屋を見つけるのだが、ある日、その部屋で将校が……。 活劇調ではない。かといって、謎解きの色が濃いわけでもない。どちらかというと、時代の動き、空気、人々の苛立ちといったものが細かに描かれていく。その割に、主人公がやけにおっとりしている印象を受けるのだ。泰然自若というわけではない。伯父が胸を痛めるハンガリーの行く末にも、それほど関心があるようにも見えないし、どうにも掴みどころがないキャラクターなのだ。 というわけで、全体を覆う暗いトーンは仕方ないとしても、出てくる人物たちまでが一様に、霧の向こうにぼんやりと見えるような感じなのは辛いなあ。それが狙いだとしたら、私にはその面白さが分からないようだ。 民間スパイとして動きについては、ま、こんな感じなのだろうと思わせるところはある。それほど劇的でもなければ、目的が明確でもない。もどかしさの中で仕事を完遂し、次の仕事が依頼される。本人も、もしかしたら依頼する側さえ、その活動の意味するところが分からないまま、点と点、線と線がつながっていく、ということかもしれない。でも、それじゃあ、ドラマにならないよなあ。 [367] ■某月某日 本に関してタイトルや帯の惹句によって、何らかの先入観を植えつけられるのは避けられないだろう。真っ白な状態で活字に接することなど皆無である(以前、ノンフィクションに関する議論で、よくこの話が持ち出された)。まず初め、その本を手にとるか否か。次に、購入するか否か。そして、読了したとき、タイトルや惹句に納得するかどうか。けっこう関門があるのだ。 翻訳ものの邦題、帯のキャッチコピーというのもまた同様である。ただ目を惹けば、目立てばいい、というものでもない。いかに内容を彷彿させ、なおかつ内容のネタバレにならないか、さらに余韻を残して記憶されるか。こちらもまた、いろいろなチェックポイントがある。 今回読んだ『顔のないテロリスト』(ダニエル・シルヴァ著/二宮馨訳/文春文庫 2005)は、邦題、惹句ともに、正直言ってがっくりしてしまった。うーん……これは、ちょっとね……。 まず、ベルファスト、ダブリン、ロンドンで同時テロが起きる。北アイルランドのアルスター解放隊が犯行声明を出すが、その意図するところが掴めない。イギリス政府はアメリカに助けを求める。 主人公はCIAの工作員オズボーン。義父が駐英アメリカ大使。一度はCIAを退職したはずだったが、義父の依頼もあってイギリスに送り込まれる。 一方、伝説の殺し屋オクトーバーも、ある組織の依頼でイギリスに。北アイルランド側ら立っての殺しだった。 実は、オズボーンとオクトーバーは前作(『暗殺者の烙印』)で対決し、何とかオズボーンは打ち勝っていた。 オズボーンは、オクトーバーの動きを察し、対抗策を練るのだった……。 邦題が「顔のないテロリスト」、帯の惹句は「ロンドン地下鉄を狙え」である。正直言ってタイトル、惹句ともにまったく見当違いの方向違いである。店頭でこれを見た後、ある種の期待を、また、先入観を持って読みはじめたら、半分あたりで「こいつは違うな」と気づくはずである。もちろん、そこで止めるわけにもいかないから、なおさらガックリするのである。 まず邦題を見て、こう考えるでしょう。テロリストというのは、たいてい「顔がない(隠れている)」わけだから、何らかのひねりがある、そう思うでしょう。そして「ロンドン地下鉄を狙え」というから、無差別テロとそれを阻止する側との手に汗握る闘いを想像するでしょう。捜査側とテロリストとの追いつ追われつの展開、知恵の絞り合い、さらには互いに裏をかいて、ラストでどんでん返し。読む前に、すでにそれぐらいのことはパーッと頭に浮かんでくるでしょう。で、良い意味でそれを裏切ってくれれば言うことはないし、こちらの想像したところをもっと緻密に描いてくれれば、それもまた言うことはないでしょう。 ところが、だ。まったく違うのですよ、内容が。「顔のない」、ハァ? 「ロンドン地下鉄」、ハァ? てなもんである。 もっと悪いことには、内容があまりに「どこかで見たような」というアクションものなのである。 私にとっては、久しぶりに腹立たしいほどのハズレ作品でした。 [366] |
■某月某日
とくにミステリーの分野では、「軽快な」というのは褒め言葉にならないようだ。重厚な、荘厳な、あるいは複雑な作品は評価されるが、コミカルな、軽やかな、単純明快な小説は、それじたいが軽んじられる傾向がある。 ひとつには、文体や会話を面白おかしく作ろうとするあまり、構成やトリック、人物描写がおざなりになりがちだからである。「軽快」とは異なるがハードボイルド小説が陥る独善もそのあたりにある。 ユーモアミステリーと銘打たれただけで手にとらないミステリーファンはたくさんいるだろう。 というようなことは百も承知で書かれたのが、これ、『悪党たちは千里を走る』(貫井徳郎著/光文社 2005)。帯には《ユーモアとスピードたっぷりにおくる、誘拐ミステリの新境地》とある。誘拐ものといえば、すぐさま岡嶋二人が浮かぶが、あの人たちも最後はかなり苦しんでいた。そこに「新境地」となれば、読まずばなるまい。実は、著者インタビューが控えていたせいもあるんだけど。 うーん、健闘はしている。が、やはりミステリーとしては……。 主人公の高杉と園部はケチな詐欺師。冒頭、二人は田舎の金持ち相手に、埋蔵金話をでっちあげ、金を騙しとろうとする。偶然、その相手を同じように騙そうとしていたのが「三枝晶子」。二人の詐欺話に割って入り、いろいろとケチをつける。旗色が悪くなった二人、慌てて逃げ出す始末であった。 東京に戻った二人は、性懲りもなく新たな詐欺を画策する。今度は、高級住宅街から飼い犬を誘拐しようという計画だった。 そこに、またまた「晶子」が現れ、今度は何と仲間に加えてほしいという。 三人の「飼い犬誘拐計画」が二転三転、さらに四転五転していくのだったが……。 昨年出された貫井氏の『追憶のかけら』は、かなり面白く読んだ。私は、こうした企みに満ちた作品が大好きなのである。 ただ、重い作品の多い人だから、軽やかな会話や動きが表現できるか気になったのだが、かなりこなれている。冒頭から登場人物たちが漫才のごとき会話を繰り広げるのだから。 で、私としては「誘拐ミステリとしての新境地」に期待したのだが、確かに、かなり新しいだろうな(誘拐ものではないが真保裕一作品に、かなり近い方法があった)。「いま」という時代にこそ成り立つ方法でもある。ただ、気になったのは、「新境地」が必ずしも面白い、あるいはスリリングかどうかと別であることだ。正直に言うと、ドラマチックではないのである。手に汗握る展開にはなってないのである。 どうも、後半、先を急ぎ過ぎたのではないか。もっと、じっくりと描き込めば、ユーモアミステリーでなおかつ本格的な誘拐ものになり得たと思う。 [365] ■某月某日 ニュープリント・デジタルリマスター版だそうなのでビデオに録っておいたのを、寝る前に「ちゃんと録れているかな……冒頭だけ」(んなわけないよな)と観はじめたところ、夜半までかかって最後まで観てしまった。『天国と地獄』(黒澤明監督/三船敏郎主演 1963)である。とにかく、何度観ても「よく出来てるなあ」という思いを強くするから困ったものである。 もちろん、初めて観たときから、どうにも違和感の残る箇所が数点あるのだが、それを差し引いても、ミステリーとして、人間ドラマとして実に見ごたえがあるのだ。だから、繰り返しの鑑賞にも耐え得るのだろう。 有名な作品なので、粗筋は少しだけ。 ナショナル・シューズの常務、権藤(三船敏郎)のもとに重役三人が訪れ、現社長追い落としを持ちかけてくる。しかし、権藤は三人を追い帰してしまう。権藤には密かに練っている策略があったのだ。株の買い占めである。そのための交渉が大阪で進んでいて、この日、全財産5000万円を片腕である河西(三橋達也)に運ばせようとしていた。 と、まさに、そのとき、電話が入る。権藤の息子を誘拐したという内容だった。ところが、息子は家にいる。誘拐犯はお抱え運転手である青木の息子を誤って誘拐していまったのだ。 身代金は3000万円。そんな金は払わないと言い張る権藤。助けてあげてと説得する妻(香川京子)。通報を受けた警察が来て、電話にテープレコーダーが仕掛けられる。 そして、再び犯人からの電話が……。 ここまでがプロローグと言えるだろうが、まとめてみて改めて脚本の巧みさに驚いた。権藤と会社、権藤と犯人、権藤と妻、権藤と青木、さらには権藤と警察という、この後に展開される葛藤や反発、裏切り、同調や共感の種子がすべてここに凝縮されているのである。あとは、その種が芽を吹き、伸びていくに任せればいい。何をいまさら、という感じもするけど。 で、今回は、個人的にいままで見過ごしていて、新たに気づいた点を。 まず時間配分。初めの1時間で身代金の受け渡しが終わってしまい、あとは捜査に重点が置かれている。イメージとしては、列車の中までで半分を越すぐらいと感じていたから、20分ほども短いことになる。 権藤がカバンの細工を手伝うところで、カバンに隠し入れるのは、燃えると赤い煙を出す薬剤と、もうひとつ、水に溶けると異臭を放つ薬剤なんだね。この異臭を放つ薬剤のほうは、まったく記憶になかった。やはり、あの煙の赤の映像が強烈だったからだろうか。 列車で回す八ミリフィルムは先頭車両と最後尾の車両の2台だったことも、「ああ、そうだよな」という箇所。 犯人、山崎努のラストの芝居の凄さ。もちろん、いままでも「上手い」という記憶はあったのだが、じっくり観ていると、表情の変わっていく様が絶品であることに気づいた。視線の落ち着きのなさ、権藤を見上げる目の動かし方、笑いの凍っていく様などなど、見事なものである。これがラストにあるから、全編にわたって山崎努が出ていたように思ってしまうのだ。ところが、実際に顔を出すのは、ほんとうに少ない。 あと、ちょこっと出ている俳優は、毎回何人か気づく。今回は北村和夫、山茶花究、西村晃あたりか。私の「お宝」本、『悪魔のように細心に! 天使のように大胆に!』(インタビュー時に黒澤監督にサインしてもらったのだ)を見ると、菅井きんも出ているはずだが、気づかなかったなあ。 いずれまた観るだろうから、そのときの発見を楽しみにしておこう。 [364] ■某月某日 普段なら絶対に手にしないような本を読まねばならないことがある。仕事だったり、人から寄贈されたり、理由はいろいろだ。 で、それがまた予想外に面白かったりすると、かなり得をした気になる。宝くじに当たったような……ではないな。もう少しささやかな、ほんのりと胸が温かくなるような、そんな瞬間である。 最近では、この本がそうだ。『男殺しのロニー』(レイ・シャノン著/鈴木恵訳/ヴィレッジブックス 2005)。タイトルはどうかと思うし、カバーには拳銃を持ったスーツ姿の若き女性のイラスト。もうそれだけで、読もうとは思わなかったろう。 が、とにかく読まねばならなくなったのだが、けっこうイケるではないか。あっという間に読了でした。 主人公のロニーは、美貌の映画プロデューサー。足の引っ張り合いの中、何とか映画業界を泳いできたが、最近、準備を進めていた作品がポシゃってしまい、苛ついている。どうやら同僚の男が彼女の失敗を仕掛けたらしい。 ある日、バーで飲んでいると、若い女性に暴力をふるう男を見かけ、酒瓶で思いきり殴りつけ逃げた。男は鼻を折られて卒倒する。 この殴られ男、裏社会では凶悪男として知られるニオンだった。執念深いニオンは、自分を殴った身の程知らずの女を探しはじめる。もちろん復讐しようというのだ。 ところで……殺人を犯して刑務所暮らしをしていたエリスは、仮釈放となり、ピザの配達をして生計を立てている。別れた妻や娘と何とかやり直せないかと、殺人の経験をシナリオに生かそうと考えていた。シナリオを映画関係者に読んでもらおうと苦心惨憺していた。 エリスがピザを運んだ相手がドラッグの売人ハイメ、ホルヘ兄弟。イヤな思いをさせられたため、つい仕返しをしてしまう。それも徹底的に。 ニオンの追跡がついにロニーに迫ってきた。ロニーは起死回生の策を考える。それは……。 タランティーノばりの活劇で、至るところで殴り、蹴り、撃つのだが、それがくどくならないのだ。登場人物たちの一癖二癖も読ませるし、ロニーの乾いた頑張り方にはついつい声援を送ってしまった。 ロニーやエリスを追い詰めていく仕掛けの作り方がうまく、それがまた途中から絡み合い、一気にラストまで駆け抜けてしまう。 今年の海外ものでは案外な拾い物ではないか。 [363] ■某月某日 その監督作品を、なるべく観るようにしている映画監督が何人かいるのだが、すべて観るということは、なかなかできない。亡くなっていて、さらに作品数もそれほど多くない監督、浦山桐郎ほどでなくとも黒澤明ぐらいなら可能だが、成瀬巳喜男の80数本や豊田四郎にしてもまだまだ半分も観てないのだからけっこう難しい。 現役最年長の新藤兼人監督のものは、かなり観ているつもりだが、それでも見逃してる旧作、新作は多々あるのだ(『愛妻物語』以降、監督作は40数本ではないか)。 やっと観られたのが、昨年公開の『ふくろう』(新藤兼人監督/大竹しのぶ主演 2004)。大竹しのぶがモスクワ映画祭で主演女優賞をとったという記事を見た記憶はあるのだが、映画の公開のほうはまったく覚えていないから、情けない。 とりあえずは、じっくりと鑑賞。 舞台は、1980年代の東北の寒村。開拓村のわうだが、何しろ古ぼけた家の中だけで話が進むので、周囲がどうなっているのかは登場人物の会話から推測するしかない。そう、完全な密室劇なのである。 家の中には薄汚れた女性二人、ユミエ(大竹しのぶ)とエミコ(伊藤歩)。二人は母子らしい。まともな食事もしていない。村の者たちはみな出ていってしまい、亭主は蒸発。いまや集落に暮らすのは二人だけだった。 一念発起、体をきれいに洗い、布きれで小ぎれいな服を作り、貯金箱に残された小銭で電話をかけにいく。近くの飯場で暮らす者に声をかけて、要は売春で稼ごうというのだ。 誘いに乗って、男が一人。二万円で体を提供し、その後、農薬入りの焼酎で殺してしまう。 母子は、この手で何人もの男たちを引きずり込んでは殺害していくのだった……。 ストーリーだけ読むと、陰惨な話っぽいのだが、新藤監督は徹底的にノーテンキに描いていく。そもそも、男たちの死に方も漫画みたいで、口から大量の泡を吹きながら、動物の鳴き声をあげて倒れていくのだ。 見ていたのは森のふくろうだけ、というのがタイトル。 こうした実験精神は、さすがである。製作費の少なさは知恵で補うといういつもながらの方式。さらに、必ずや「性」がテーマに絡んでくる、老いてなお精力的な作家精神(おまけに、毎度のことながらサービスカット風に、意味のないヌードも出てくる)。 と、本当は諸手を挙げて褒めたいところだが、今回はどうも根本的にテーマの設定を見誤ったように思えるのだ。 満州開拓に赴き、命からがら逃げてきて、今度も開拓の村に。そこでも生活できなかった、つまりは「棄民」というのがテーマだろう。私は、かつてオウム事件のとき、山梨県の上九一色村に何度も何度も通ったので、ここで語られる挿話と同様のことを多くの人から聞かされた。ただ、そこから国や自治体への怒りにもっていくだけでなく、男を引き込んでの殺人というのは、かなり唐突というか、意識としてかけ離れているだろうな。大竹しのぶが、開拓民論を熱弁すればするほど、観ているほうは冷めてしまうのだ。 それと、年代設定に無理がある。終戦時に3歳だった女の子が、1980年代だと40歳ぐらい。ま、大竹しのぶでもおかしくはない。ただ、その戦後の35年をどう暮らしてきたのかがすっぽり抜け落ちているのだ。たとえば、上九一色村では上水道が引かれるまで20年ほどかかり、それまでは天水を利用していたのである。 という積み重ねがあってこその開拓なのだが、この映画では、まるで数年前に入植してきて、みな逃げ出した、みたいな話になっている。少なくとも1980年代まで暮らし得たのなら、その実績はしっかりと残っているのではないか。 しかし……型を壊しながら作品を生み出そうとする意欲は、凄いね。見習いたいものだ。 [362] ■某月某日 かつての日本映画では、いわゆる「続編」ではなく、一つの話を前編・後編のような形で2本の映画として作られることがあった。『青い山脈』(1949)などは明らかにそうだろうが、こうした形式はテレビがまだ一般的でなかった時期には有効だったのだろう。 先日、観た『殺人犯・七つの顔』(三輪彰監督/中山昭二主演 1959)はミステリー仕立てで、やはり前編・後編という作り。後編が「解決編」と銘打たれている。もし前編だけしか観られなかったら、かなりの消化不良を起こすだろうな。 冒頭、ある温泉宿での殺人事件で幕を開ける。どうもおエラいさんと愛人という組み合わせのよう。男性のほうが、風呂につかっていると、怪しい侵入者に襲われてしまう。どうやら、愛人と侵入者とはグルのようだった。 実は、この日は台風が来ていて、温泉宿近くに停泊していた客船が沈没してしまっていた。 場面は変わり、一人の男が古いアパートを訪ねていく。男は牧(中山昭二)、船乗りだったが、恋人・長島ふみ子の住所が変わっていたので、探しに探してやって来たのだ。ところが、目当ての部屋を訪ねると、名前こそ同じだが、まったく別の女性が出てくる。 その女性と言い争った牧は、調べてみようと思うのだが、帰り道に車に撥ねられて病院に運ばれてしまった。 偶然にも、牧の運ばれた病室にいた怪しげな新聞の記者である杉本(沼田曜一)は、牧の話を聞くうち、裏に事件の匂いを嗅ぎとるのだったが……。 大蔵映画で、当時はこうしたミステリー風の作品がけっこう作られていたようだ。粗筋を見れば明らかなように、現在の2時間ドラマの原型といえる。だいたい予想はつくものの、さすがに後編の初めまで観ないと、犯人等は読めないようになっている。話の引っ張り方、細かな伏線の張り方と、なかなか巧いものだ。 しかし、後編に入って以後は「いかにも」な展開だし、後編から登場する探偵役の(実は違うのだが)刑事役がパイプなどをふかしていて、これまた「いかにも」な名探偵風なのには辟易してしまう。 映画全盛期には週替わりで新作が上映されていたわけだから、現在のテレビにおける連続ドラマで「このつづきは、また来週」と同じ感覚だったのだろう。それなら待てないこともないな。 この形式、いまでも有効だと思うのだ。もちろん週替わりとはいかないが、翌月の上映ならどうだろう。 第一のクライマックスまでたどり着いたところで、「このつつぎは、後編で」というのも観てみたいと思った。 [361] |