■某月某日
地味な作品であっても、聞こえてくる評判によっては「おっ、こいつぁ面白いかな」と思えるものがある。それは新聞の映画評であったり、知り合いの口調であったり。 なんだろ、温度が違うというか、ちょこっと「誘う」のである。 そんなことでノーマークだった『死に花』(犬童一心監督/山崎努主演 2004)を観にいく。 いつものように上映時間に合わせて安売りチケット店へ。一軒目は品切れ。おやっ、けっこう客が入っているのか。二軒目で購入し、すぐさま映画館へ向かう。 と、なんのことはない、日曜日の午後イチだというのにガラガラである。予告をやっている間にぼちぼちと席が埋まってくるが、それでも3割というところか。見渡したところ、年齢層はかなり高そうだ。 舞台は、とある超高級老人ホーム。ある日、菊島(山崎努)、伊能(宇津井健)、穴池(青島幸男)、庄司(谷啓)たちの仲間の老人(藤岡琢也)が亡くなる。火葬の後、焼けたお棺から二人分の遺骨が。一人は老人の恋人(加藤治子)のものだった。 菊島たちは落ち込むが、老人の遺した日記を読むと、そこには克明にして緻密な銀行強盗計画が記されていた。ある銀行の金庫まで穴を掘り進み、金を奪おうというものだ。 みな、それぞれに社会への鬱憤を抱えており、もう一花咲かそうかと乗り気になる。その銀行は伊能がリストラされたところでもあった。 彼らに、老人ホームで働く若い女性(星野真里)やホームレスの老人(長門勇)などが絡んでくる。 そこから「死に花」と名づけられた計画が動き出すのだったが……。 予想した程度には楽しめた。もちろん「予想以上」であるにこしたことはないのだが、相応に満足できるだけでも上々である。 お年寄りが社会に対して打ち上げ花火を、みたいなストーリーはけっこう多くて、確かミステリーでは島田荘司さんにも一つあったはずだし、天藤真さんの『大誘拐』もそうでしょう。その意味では目新しさはないものの、銀行強盗に至るまでの細部やキャラクターの設定がきちんとしているため、安心して観ていられたのである。 とくに穴掘りものというのは、仕掛けがうまく組み立てられていないと「なーんだ」となりがちなのだ。『大脱走』なんて巧いと思うし、最近では東ドイツからの脱出を描いた『トンネル』もそのあたりがきちんと描かれていた。筋は別にあるわけだから(穴掘りじたいがテーマじゃないからね)、そこが生きてくるか否かにも影響するのである。その点、本作品はまあまあ成功でしょう。CGもけっこうリアルだったし。 ただ、とにかく不満が残るのは(結末に触れるわけにいかないが)、日本の映画やドラマに特徴的な「ラストの切れ」の悪さである。何で、スパッと終わらないかね。この映画で言うと、冒頭に白寿を迎えた老人(森繁久彌)を祝うシーンがあり、ラスト近くに再び森繁の見せ場がある。そこで、終わりでしょう、普通は。その後に、けっこう長く、うだうだとつづくのだ。私などは、余計なんだよ、と思ってしまう。 たった一言多いだけで「余韻」が殺がれてしまうのである。それは、文章も映像も同じだと思うが。 [212] ■某月某日 (今回は、内容のポイントについて触れています。注意してください) 似たような仕掛けの先行作品があると、いかに違った音色を奏でられているかに注目してしまう。本書『エヴァーグレイズに消える』(T・J・マグレガー著/古賀弥生訳/新潮文庫 2004)は、まさにそうした作品である。 タイトルは何も象徴的な意味ではなく、語義のとおり姿が「消える」話である。読み進めていくうちに、まず思い浮かべたのが、傑作『透明人間の告白』(H・F・セイント著/高見浩訳/新潮社 1988)である。さて、あの精緻な作りをもった作品と、どのように異なっているか、なのだ。 まず、アメリカのフロリダ州の施設で、若い男女が実験にかけられるところから小説ははじまる。よく意味の分からない実験の結果、女性ローガンは逃亡し、男性のほう(タイラー)は残されてしまう。 ローガンは透明人間にさられてしまったのだ。 それから3年後、フロリダ州に住む医師のアンディと妻レニー、娘のケイティは大湿地帯にキャンプに出かける。 途中で迷い込んだ村は、様子がおかしく、キーンという音とともに光が炸裂。村も、自然も、そして三人も異常な事態に陥ってしまう。 この施設は、国家的な極秘プロジェクトを行なっており、そこのリーダー、ナッシュは、国から派遣されてきた上司との確執に悩んでいたが、起死回生の計画も持ち合わせていた。 一方で、かつてナッシュとともに働いていたシャーマンまでが現れてきて……。 このプロジェクトと、逃げ出したローガン、置き去りにされた恋人タイラーの消息、それに三人家族たちの運命は、とかなり盛りだくさんなのは確かである。話の運びにも無理はないし、細かな描写も効いている。 が、冒頭に書いたように、やはり『透明人間の告白』と比較してしまい、正直言ってこちらは弱いように思えた。 後出しの作品は、相当に新機軸を打ち出さないと、つらいところだろう。 人が透明人間になるとはどういうことなのか。この点に関して、『透明人間の告白』は実に細かく描写していった。食べたものはどうなるのか、排泄物はどうなるのか、皮膚感覚、セックスなどなど、それまでの透明人間ものではほとんど触れられなかった細部である。そこにリアリティが生まれたのだ。 本作もまた、そうしたあたりを描いていくのだが、新しい視点は見つからない。人や物を透明にする科学的な理屈もけっして詳細に述べられておらず、むしろ超常現象のほうに傾いていく。この点も、割り切れなかった。 [211] ■某月某日 アンソニー・ホプキンスとニコール・キッドマンが共演し、ロバート・ベントンが監督した『白いカラス』(2004)。フィリップ・ロスの原作(『ヒューマン・ステイン』)は未読だったので、内容を把握していなかったが、試写状の解説が魅力的だったため、さっそく試写室へ。 いやあ、ちょっと早めに行って良かった。満席で、15分前には閉めてしまっていたから。こりゃ、期待できるか? 1998年、アメリカのマサチューセッツ州。ユダヤ人として初めての古典学の大学教授、コールマン・シルク(アンソニー・ホプキンス)は、黒人学生への差別発言を問題にされる。コールマンは教授会で糾弾され、腹を立てて辞職してしまう。妻もまたそのことがショックで死亡。一気に仕事と家庭を失ってしまったのだ。 今回の問題を書いて欲しいと、隠遁生活を送る作家、ネイサン・ザッカーマン(ゲイリー・シニーズ)を訪ねる。自分で書いたほうがいいと断られるが、以後、二人の友人付き合いがはじまる。 一方、コールマンは、掃除の仕事をするフォーニア(ニコール・キッドマン)と出会い、恋に落ちる。 実は、フォーニアには親による性的虐待、ベトナム帰還兵だった夫の暴力、さらにはた子どもを死なせてしまった事故と、さまざまな傷があった。 別れたはずの夫は、しつこくフォーニアに付きまとう。 コールマンは、彼女とともに生きる決心をすると同時に、自らのもつ秘密についても明かすことにする……。 ミステリーではないし、途中でコールマンの秘密は明かされるのだが、ここでは敢えて触れないことにする。もちろん、それが後ろに隠された最大のテーマなのだが、ま、観てのお楽しみに(この欄で取り上げたミステリー 『雲母の光る道』と同種のテーマである。結末は、こちらのほうが暗いが)。 互いの傷が暴かれ、痛めつけられ、しかし癒される。そのことには年の差など関係がないと知らされるのだ。日本でいうと、山崎努と鈴木京香がコンビを組むようなものか。 アンソニー・ホプキンスは見事な演技である。力強く、しかし脆い老教授を、あたかも実在の人物と思わせほどリアルに演じてみせる。とてもとてもレクター博士じゃないですよ。 ニコール・キッドマンも悪くはないが、どうも、この人は「熱演型」の女優になってしまったようだ。熱く演じることが快感なのかな。『アザーズ』や『めぐりあう時間たち』以来だろうか。力を抜くところは抜いたほうがいいと、私の好みはそうである。 逆に、熱演がハマっているのが、フォーニアの夫役、エド・ハリスである。もう、このような不気味な役どころは自家薬籠中のものとしてしまっている。 語り手であるザッカーマンを演じるゲイリー・シニーズは達者で、淡々とした芝居は好感がもてる。 [210] ■某月某日 臨済宗の僧侶にして作家、玄侑宗久さんのエッセイ集『釈迦に説法』(新潮選書 2004)である。短いものを集めて一冊にまとめているからお手軽といえばお手軽なのだが、禅や仏教に興味ある人にとっては相応に面白いのでは? 以前にここでも触れた『禅的生活』の続編と言えなくもないが。 どうも、最近は坐禅が流行らしい。座禅を組みに寺に行くと、若いサラリーマンやOLも見かけるし、一方で白髪初老の男性、女性も坐りにきていたりする。 自己を見つめ直したい、とか、不動心を得たい、とか、あるいは悟りを開きたい、などなど、いろいろな思惑を抱えてはいるみたいである。 ただ、その「……したい」というものをことごとく裏切っていくのが「禅」であると、(ほんの少しだけ)掴むまでに、かなりの時間がかかってしまうのだが。 本書の三つの章タイトルにはきっちりと意味が込められている。「渋柿のそのまま甘しつるし柿」「くらぶれば長し短しむつかしや」「うゐのおくやまけふこえて」。二つ目が、ちょっと分かりにくいが、この後に、こうつづく。「……我慢の鼻の置きどころなし」と。 禅のもつ基本的な姿勢は、このタイトルですべて言い表されているような気もするのだが、さらに深く、しかし洒脱に本文が説いてくれている。 禅的な思想の典型と思われるのは、たとえば「二つめの人生観」というエッセイで述べられている内容だ。人生とは希望や目標を持ち、それに向けて邁進し、やがては実現することである、というのがあたかも「自明の理」として語られている。しかし、本当にそうなのか、と坊さんは問うのだ。ひとつ実現した後は、また新たな希望や目標を設定し突き進むのだろうか。それが実現したら? けっきょくはエンドレスの「頑張りレース」でしかない。 これは、まず「自己」実現(は可能)という思い込みに端を発しているのだ。私には、そもそも実現すべき「自己」を掴むことでさえ一生かかると思うのだが、そのことは脇に置き、本書ではここでいう「自己」を、まず放棄してみることを勧める。すると、「私」の行動は、周囲の、「私」を必要とする者によって律せられることになる。その声に応じてみてはどうか、というのだ。そこから、再度、見えてくる「自己」ならば、それはイタチゴッコではない「自己実現」の道が開けるかもしれない、と。以上は私なりの意訳である。 こうした視点がいくつも提示されており、たとえば人というのは「自立」しえないものであると認識したところから自立がはじまる、とか、「個性という束縛」と題されたエッセイによると、仏法では一人の人間の心でさえ「六道」(地獄・餓鬼・畜生・修羅・人間・天道)が設定されているのに、早くに「個性の尊重」などと、あたかも一人の人間に一つの個性があるかのような考え方をするのは無意味ではないかと説いたりする。 禅的というのは、当初、とても「いいかげん」なものに思えるのは確かなのだ。おおざっぱ、と言ってもいい。しかし、少しずつこの思想に分け入ると、実はニュートラルな状態に心を置くことを「のみ」説いているのではないかと思えてくる。ひとつの考え方や、ひとつの行動規範に「熱く」なったとき、おいおい、ちょっと待てよと一声かけてくれるようなものである。 どこか哲学的でさえあるのだが(公案などは、そのまま哲学と言えるだろうけど)、もしかすると、いまの坐禅の流行りも、そんなことまでも直感的に感じてのことなのかもしれないな。 [209] ■某月某日 以前にこの欄でも取り上げたノンフィクション作家、フランク・コーソのシリーズ第二弾である、『黒い河』(G・M・フォード著/三川基好訳/新潮文庫 2004)。 前にも書いたように副主人公たるカメラマン、メグ・ドアティという女性が実に魅力的だったのだ。別れた男の嫉妬の故に、体中(顔にまで)刺青を施されてしまったのである。その後、手術によって顔や手足から刺青を剥ぎとることができたが、いまだ全身に痛々しいまでの痕跡が残っている、という設定である。向こう気が強く、私にはあまり個性的とは思えなかったコーソとのコンビはなかなかに読ませた。 さて、今回、このドアティの活躍はどうなのか? 舞台はアメリカはシアトル。 冒頭、殺し屋二人がある人物を殺そうとする。が、彼らが行くと、その人物はすでに死んでいた。 これが幕開け。 コーソは、ある病院の崩壊事故を取材していた。というよりも、この事故は手抜き工事であり、それを請け負ったのが暗黒街の黒幕バラギュラであった。この男のことを調べていたのだ。 バラギュラはこれまで、何度も裁判にかけられ、その都度、無罪を勝ち取っていた。ある裁判ではどう考えても有罪とみられていたのだが、陪審員の審議によって無罪になったのだ。もちろん、誰が陪審員なのかという事実は厳重に秘匿されていた。 崩壊事故に関わり、何人もの人物が亡くなっている。 さらに、ある場面を、別の取材で訪れたドアティが目撃する。そして、ドアティは追いかけられ、大事故を起こしてしまう。 コーソもまた殺し屋たちに狙われることに……。 一方でリーガルサスペンスの面白さで話を進めつつ、冒頭の殺人の謎がまた軸となっていく。その意味で、前作以上に謎解きの色は強くなっているようだ。とくに、陪審員制度については細かな説明がなされる。ああ、これほど厳密にやらねば、いくらでも裏取引が成り立つのだと理解できる。 気になったのは、敵役の使う殺し屋たちがマヌケすぎる点である。これじゃ、大事な仕事を任せられないだろう。ドアティがほとんど活躍しないのも問題だな。 さらに、もうひとつ。冒頭の事件が、途中で読めてしまうことである。「伏線」がいかにも伏線っぽいのだ。ラストの衝撃が薄れたのは、そのためでもある。 及第点はクリアしているものの、いまひとつ食い足りなさを感じたのは事実であった。 [208] ■某月某日 空いた時間にちょうど上映されていたため、ほとんど期待せず観にいったのが、これ『オーシャン・オブ・ファイヤー』(ジョー・ジョンストン監督/ヴィゴ・モーテンセン主演 2004)。確かに、こんな機会でもなければ観なかったであろう作品だが、相応に満足はできました。ただ、130分はちと長い。20分は短くできる内容だと思った。 タイトルだけ見ても内容は想像できないだろう。私も、まったく違った映画を考えていたのだから。奇想天外な冒険譚といったものを。ところがところが、なのだ。 舞台は、19世紀末のアラビア半島。それこそ場所は「イラク」である。 ここに流れ流れてやってくるのが、アメリカのカウボーイ、フランク・ホプキンス(ヴィゴ・モーテンセン)である。アメリカでは、騎兵隊による先住民虐殺を目の当たりにして、ショックを受けてしまう。以後、なぜだか、海を渡ってアラビア半島にたどり着いたというわけだ。 実は、タイトルの「オーシャン……」はアラビア半島を馬によって縦断する長距離レースの名称なのである。賞金も高額である。ホプキンスは、この賞金を狙っていたのだ。愛馬ヒダルゴとともに参加しようとしていたのだった。 ところが、アラブ人たちの目は冷たい。カウボーイに砂漠を縦断するレースなど耐えられるわけがないというわけだ。アラブのある首長(オマー・シャリフ)は露骨に辞退することを迫る。 しかし、ホプキンスはレースに参加。言葉どおり苛酷な道行きが待ち構えていた……。 けっして意外な展開はない。だから、レースの結末もあなたが予想したとおりである。 アラブ人との民族的確執や齟齬が現代を映し出しているのかもしれないが、それも取ってつけた感が否めない。 では、何が魅せたか、というと、圧倒的な「風景」である。砂漠でのロケなのだろう、何もない大自然の中をホプキンスとヒダルゴがひたすら進んでいく。『復活の日』の草刈正雄風だが、悲惨さの度合いはあれ以上である。また、愛馬ヒダルゴがけっこう愛らしいのである。 このレースの話だけで映画を作れば良かったと思うのだが、ここに名馬の血統争いだの陰謀だのが絡んで、アクションシーンがやたらと多くなっているのだ。ストーリーが分裂してしまっている。 ちなみに、フランク・ホプキンスというのは実在の人物らしいが、このレースでの活躍云々はフィクションのようである。 [207] ■某月某日 もらったチケットで観にいったのが、話題の『殺人の追憶』(ポン・ジュノ監督/ソン・ガンホ主演 2004)。2003年、韓国で大ヒットした作品である。 猟奇殺人を扱いながら、けっしてアメリカ映画風のサイコ・スリラーになっていないのは韓国の土壌のゆえか。私なども、サイコ・スリラーはもうちと勘弁して欲しいため、こちらの方向からのアプローチには賛成である。 実話を元にしているため、それほど大胆な「作り」はできなかったのかもしれないが、それでも相当にエグい場面もあり、そこを前面に押し出して宣伝する方法もあったはずなのだ。 画面は、光と影とを見事に使い分け、ときにおどろおどろしく、ときにすっとぼけて、事件やそれを取り巻く刑事たちを映し出す。冒頭に見られる映像美がきっちりとラストまで連なっていくのは、さすがである。 1986年秋、ソウルの近郊に位置する農村で若い女性の変死体が発見される。田圃の用水路に、両手足を縛られ、頭にガードルを被せられた格好だった。地元の刑事、パク・トゥマン(ソン・ガンホ)は、徹底的に聞き込み、取り調べを行なう。しかし、犯人らしき者は見つからなかった。 さらに、また同じ手口の事件が起こる。 この農村に、ソウルから刑事、ソ・テユン(キム・サンギョン)が派遣されてくる。パクとはまったく異なる、科学的捜査を重視し、ことごとく二人はぶつかることに。 ある日、犠牲者を追い回していたという焼き肉屋の息子、ペク・クァンホに目がつけられる。ちょっと頭の弱いクァンホを犯人に仕立てようと画策するパク刑事。それを批判するソ刑事。けっきょくクァンホは証拠不十分で釈放されてしまう。 事件は迷宮かと思われたが、ソ刑事は、被害者が独身の美女であることと、事件は常に雨の日に起こっていることに注目する。 ここから新たな展開をみせていくのだったが……。 ベースはミステリー調であるが、むしろ1986年当時の韓国の政治的背景や農村の状況を描いた作品として観たほうが楽しめる。 また、刑事たちが一癖も二癖もあり、それもまた興味深いのだ。とくにパク刑事の設定は面白い。仕事熱心なのはいいが、でっち上げから暴力まで容認する姿勢には驚かされる。しかし、どこか刑事という稼業になじめずにいる。 パクと組むチョ刑事がまた暴力刑事で、平気で容疑者に飛び蹴りを食らわせるし(この映画ではみなが飛び蹴りを連発するが、流行りなのか)、天井から逆さ吊りにして締め上げたりもする。 とにかく、見終えた後に、上映時間が130分もあったことに改めて気づいたのであった。 [206] |
■某月某日
かつて、あからさまな差別が横行していたころには、いずれ人々の価値観が多様化する時代が来ることで差別意識は薄まっていくと考えられていた。 が、どうも、そうではなかったようである。 趣味志向が枝分かれし、細かくなればなるほど、逆にそれらを束ねようとする力、束ねられたいとする願望は強まり、枠から外れた者たちへの差別が相変わらず生じてくる。おまけに、こうした差別はあからさまではないだけに、目に見えにくく、より輻輳していく。たちが悪いと言ってもいい。 現代人たる私たちは、常に誰かを差別する一方で、誰かに差別されているのである。 だからといって、かつての、あからさまな差別のほうが良かったわけではない。それはそれで、精神的にも、ときに肉体的にも苦痛を伴うからだ。 というようなことを本書『雲母の光る道』(W・E・ヘイゼルグローブ著/原田勝訳/創元推理文庫 2004)を読んで感じていた。 本書は、現代のアメリカ南部を舞台に、謎解きをメインとしつつ、背景に人種差別というテーマが塗り込まれている。ただし、表面は軽妙に、明るく、である。 主人公のチャーリーはシカゴに住む証券マン。生まれたばかりの息子を病気で亡くし、一気に夫婦仲が冷えてしまう。酒に溺れる日々、やがて家庭も仕事も失うことに。 失意のなか、生まれ故郷、ヴァージニア州に、母方の祖父を訪ねる。名目は、新しい職を得るため。実は、自らの母の死の真相を掴むためでもあった。 チャーリーの母は白人であったが、一九六八年、キング牧師が暗殺されたのと同じ日に病死していた。それ故に記憶に残っているのだが、しかし、チャーリーには母の病気、母の遺体の記憶がまったくなかった。そのことを長じても不思議に感じていたのである。 チャーリーの祖父、オースティンは元自動車のディーラー。この土地で生まれ育った祖父にも、彼なりの物語があった。 片方に、チャーリーの母の死へのアプローチ。もう一方に、一九三〇年代に修理工から身を起こす祖父のストーリー。この二つが糾える縄のように絡み合っていく。 祖父の若いころからの仕事仲間、黒人のルーファスは、父を縛り首にされていた。時代を経て、ルーファスの息子は公民権運動の闘志になる。が、その息子も、いまは行方不明だ。 やがて、祖父の今日までの軌跡と、チャーリーの母の死へいたる道行きが、近づいていくのだった……。 本書を読んでいると、差別意識というものの根深さは、歴史が育て上げていくことがよく分かる。時間によって育まれた差別は、虎の縞のように洗っても落ちないのである。いかに潜行させず、根づかせないようにするか。そこをクリアできなければ、さらなる差別が再生産していくだろうとは明らかなのである。 [205] ■某月某日 本の帯にもあるように2003年のミステリーNO.1であった『葉桜の季節に君を想うこと』の歌野晶午の最新書き下ろし長編、『ジェシカが駆け抜けた七年間について』(歌野晶午著/原書房 2004)。 『葉桜……』では万全な態勢で歌野の挑戦を受けたつもりだったのに、みごときれいに騙されてしまった。それで遅ればせながら、わくわくしながら読み始めた。 アメリカのニューメキシコ州にある長距離専門の陸上競技クラブNMAC(ニューメキシコ・アスリート・クラブ)に所属するエチオピア人ジェシカ・エドルは、日本人のアユミ・ハラダとなぜかウマが合う。アユミは「自分の分身があったら、レースに勝つのはわけないのに」などと真剣に語ったりする変わり者だが、他人の気持ちを敏感に察する女性でもあった。そのアユミが挫折し、命を断った。ジェシカはアユミの選手生命を台なしにした監督、ツトム・カナザワを憎む。 7年後、日本海国際女子マラソンの会場である競技場の用具器具室で男性の変死死体が発見される。死者はNMACの監督であるツトム・カナザワ。現場からジェシカがお守りとして身につけていたネックレスが発見された……。 いつ、どんでん返しが来るかと身構えて読んでいたが、結局、『葉桜……』のような小気味のいいどんでん返しはなかった。本格ミステリーを読み慣れている者にとってはトリックがまったくつまらない。ちょっと注意していれば、トリックの伏線はすぐにわかる。「まさか、これじゃないよな」と思っていたら、「まさか」なんですね(雑誌なんかで、この作品のアイデアは昔考えたものとか、歌野自身が書いていた気もする。未確認ですが)。 登場人物にも魅力がないし。せっかくだから、女子マラソンについての知識や蘊蓄もひけらかしてほしかったなあ。 うーん、言いたくないけど、『葉桜……』は、まぐれ当たりか、と思ってしまった。もう一度、読者に挑戦してもらいたい! 次の作品でこそ歌野ミステリーの再度のどんでん返しを期待する。 [204] ■某月某日 帯の謳い文句はこうであった。 《近頃のどぎついミステリにウンザリしている人、必読です》 確かに、いわゆるサイコ・スリラーには食傷気味である。「病的」犯罪者を登場させるのは、ときとして安直な「逃げ」に思えてならなかったのだ。 だから、すぐに買いましたよ。『弁護士は奇策で勝負する』(デイヴィッド・ローゼンフェルト著/白石朗訳/文春文庫 2004)。 タイトルの通り典型的なリーガル・サスペンスで、扱われる事件も「どぎつ」くはない。で、出来は……。 主人公は弁護士のアンディ。妻とは別居中。調査員の女性と深い仲になっている。 アンディの法廷戦術は、ときとして「奇策」を用い、相応に成功しているが、周囲の反応は良くない。 父親のネルスンは、引退した検事。ある日、アンディにかつて自分が手がけた殺人事件の「再審」請求をしてほしいと頼む。その直後、心臓発作で急死。 その事件とは、ウィリーという若い男が、バーの裏口で若い女性を刺し殺したというものだった。目撃者、凶器、さらには被害者の爪から男の皮膚と血液が発見されていて、誰が見ても磐石の「有罪」である。 男に接見し、しかし、アンディは無実かもしれないとの疑いを抱く。そして、調査をはじめる。 やっと再審が認められるが、裁判までは二週間。この間に、検察官の追及を覆す証拠を見つけられるのか……。 正直、事件そのものは弱い。途中で何となく見当がつくので、意外性はないし、このように簡単に犯人が告白するとも思えず、ご都合主義は感じる。 ただ、アンディと検察官、さらには証人たちとの法廷でのやり取りはなかなかだ。それほどの「奇策」ではないものの、手を変え品を変えて陪審の興味を惹こうと努める。このあたり、裁判というのはけっして「黒白をつける」のではなく、「黒か白かを納得させる」ものであることが分かる。 陪審員の選任にあたり、事件への先入観が問われているが、大きな事件になればなるほど、先入観も深くなってしまう。そのあたりをどう解決しているのか。そちらのほうが気になってならなかった。 [203] ■某月某日 日本のミステリー作家の中で、個人的ベスト・ファイブに入れている作家に天藤真がいる。20年ほど前に亡くなっているが、数年前から創元推理文庫で『大誘拐』や『遠きに目ありて』、『陽気な容疑者たち』といった作品が天藤真推理小説全集として刊行され、誰でも簡単に読めるようになっているのはありがたい。 彼の作品の何が好きかというと、基調となる「明るさ」である。誘拐事件があろうが、殺人事件が起きようが、そこで多種多様なトリックが駆使されようが、登場人物だけでなく描かれる世界そのものが、どこか明るいのである。 いつか、私としてはディック・フランシスとともに、その全作品を読み直し、検証し直してみたいと思っている作家だ。 てなことを思い浮かべたのは、今回取り上げる『さよならの接吻』(ジェフ・アボット著/吉澤康子訳/ハヤカワ・ミステリ文庫 2004)の著者が、以前書いていた「図書館長シリーズ」をけっこう好きだったからである。そして、この図書館長シリーズの匂いが、ちょっと天藤真風であったのだ。 図書館長シリーズは、テキサス州の田舎町の若き図書館長を主人公として、小さな町で起こる、いろいろな事件を描いていく。もちろん、謎解き部分の構造はしっかりとしているし、意外な展開も用意されている。が、事件そのものを覆っている空気は暖かく、明るいのである(最後の4作目は低調だったけどね)。 その著者の新作というので、早速、読んでみたのである。と、ま、長い前置き。 今度もまた小さな町を舞台に、主人公は若き判事ホイット。といっても、小さな町だけに、判事は彼一人。ほとんど殺人事件もなければ、強盗事件も起きない。離婚調停だとか、兄弟による高級家具の所有権争いだとか、そんな出来事の仲裁役が主たる仕事なのだ。 そこに、数年来、出遭ったことのないような大事件が、という展開。 この町を基盤とするテキサス州議会の上院議員、ルシンダの息子ピーターが、停泊しているクルーザーの中で死んでいた。口にピストルを咥え、頭を撃ち抜いていた。状況的には自殺である。 ピーターは、実はアダルト映画の男優で、久しぶりに故郷に戻ってきていた。女性監督とともに、故郷で映画を作るつもりだったらしい。 ピーターの別れた妻は息子と二人暮らし、いまは義母だったルシンダの秘書を勤めている。 そして、近々、ルシンダの選挙が控えていた。ちなみに、判事ホイットの選挙も行なわれる。 女性監督は、ピーターは絶対に自殺などしないと言い張る。そこに怪しげな、元プレスラーの新興宗教家や、アダルト映画に出たがっているギャングのボスのジュニア、ホイットの判事選挙の対抗馬、死んでいるピーターを発見した家出少女、さらにはピーターの息子サムなどクセのある連中が現れてきて、事件は二転三転していくのだった……。 図書館長シリーズと似た部分も多々あるのだが、事件をサイコ・サスペンスにしてしまっている点は大きく異なっている。それも、よくあるパターンなのだが、犯人(と思しき)側の一人称を挟み込みつつ、しかし、それが誰かは分からず物語は進行するという手法。 どうも、前半では図書館長シリーズのトーンを守ろうとしている気配があるのだが、後半はそのことを諦めてしまったのか、登場人物たちの暗い過去、おどろおどろしい盛り上げ、さらにはハリウッドのアクション映画ばりの活劇と、見事に転調してしまうのだ。 本作そのものの出来はどうかというと、極端に悪いわけではない。次から次へとページを開かせる力は持っている。ただ、こうしたサスペンスならば、敢えてこの著者の作品として読まなくとも、と思えるのだ。 とくに、以前のような良質の明るいトーンのミステリーというのは、案外、希少だからこそ、そこは守り抜いて欲しかったのだが。 [202] ■某月某日 休日だということもあったのだろうが、小さな映画館がほぼ満席だったのは、監督・成瀬己喜男の根強い人気なのか、それとも主役の二人魅力なのか。 『あにいもうと』(京マチ子・森雅之主演 1953)である。室生犀星の原作の二度目の映画化だそうで、最初の映画化は1936年、タイトルは『兄いもうと』となっていて、兄が名優・丸山定夫、妹が竹久知恵子である。 あまりに有名な作品だけど、一応、ストーリーを簡単に説明しておく。 主人公のもん(京マチ子)が、奉公先で若い男に騙され、妊娠して実家に戻ってきている。父親も母親も苦々しくは感じているが、直接は触れないようにしている。妹のさん(久我美子)もそうだ。 ただ一人、兄の伊之吉(森雅之)だけが、もんをいじめ抜く。あまりの激しい悪態にいたたまれなくなって、もんは家を出ていく。 それから一年後、もんを孕ませた小畑(船越英二)が謝罪に訪れる。父も母も、怒りを押し隠し、穏やかに相手をするが、小畑の帰り道、伊之吉が待ち伏せ、殴りつける。 久しぶりに戻ってきたもんは、ずいぶんと変わっていた。何人もの男に騙され、そして騙し、かつてのウブな性格はどこを探しても見当たらなかった。 伊之吉は、そんなもんに対して、相変わらず辛く当たる。いまの、もんは何の痛痒も感じず、聞き流す。が、伊之吉が喜々として小畑を殴ったという話をしたとき、もんの顔つきが変わり、凄絶な兄妹の喧嘩がはじまった……。 とにかく森雅之という俳優の凄さを認識させる映画である。同じ成瀬作品としては畢竟の名作『浮雲』があるが、その役どころは見事に異なっているのだ。荒々しく、しかし、その内に濃密な愛情を秘めている。京マチ子も熱演しているが、森雅之の舌を巻く巧みさの前ではちと薄れてしまう。 実は、私はこの原作の三度目の映画化を高校のとき観ているのだ。監督は今井正、もんを秋吉久美子、伊之吉を草刈正雄が演じた。脚本が同じ水木洋子だから細かな部分まで同じなのだが、ラストだけは異なる。ここが最も泣けるところで、成瀬『あにいもうと』は原作どおり、もんとさんとが畑の中を帰っていくところで終わる。が、今井『あにいもうと』は、ここに伊之吉がトラックで現れ、二人を近くの駅まで乗せていく。そして、秋吉久美子の泣き笑いのアップで「終」である。 正直言って、秋吉久美子の表情の芝居が絶品で、高校生の私は不覚にも泣けてしまった。 だからだろう、原作どおりの作りでは淡泊すぎるのかなと思っていた。あるいは、現代の観客には、もう一押ししておかないと印象が薄いのか、と。 ところが、成瀬『あにいもうと』を観て改めて感じた。これはこれでいいのである。ささやかな、もんの台詞。けっして、くどくはない、ささやかな愛情の表現でも、また違った雰囲気が醸し出されるのだ。 かつての作品のほうが、粋であるとも言える。 [201] ■某月某日 タイトルだけは聞き知っているのだが、中身についてはまったく分かっていない映画がある。この『煙突の見える場所』(五所平之助監督/田中絹代主演 1953)などが、そうだ。実は、労働問題というか、ある種の社会問題を扱った作品だとばかり思っていた。 が、さにあらず。相当にイメージとはかけ離れた内容であった。面白い方向に異なっていたのだが。 タイトルの煙突というのは、東京・北千住にあったおばけ煙突。方向によっては四本が三本にも二本にも一本にも見える、不思議な煙突である。 主人公の弘子(田中絹代)は夫と長屋に暮らしているが、こっそりと競馬場でアルバイトをしている。貯めたお金でいずれは家をもちたいと思っている。夫の隆吉(上原謙)は、足袋の問屋に勤め、あまり収入がよくないのだ。 弘子は戦災で夫を亡くして再婚、隆吉は初婚であった。 彼らは、二階の二間を税務署勤めの健三(芥川比呂志)と、街頭放送のアナウンサー仙子(高峰秀子)に又貸ししている。どうも、二階の二人はお互いに憎からず感じているようだった。 ある日、弘子が帰ってくると、家に赤ん坊がいる。置き手紙には、彼女の前夫の名前が。 どうも、前夫は死んでいないようであり、なおかつ彼女は戸籍上はいまだ前夫と結婚していることになっていた。つまり重婚だというのだ。 慌てる弘子と隆吉。おまけに赤ん坊は泣いてばかり。 ついに、二階の健三が、前夫を捜し出すことを提案ししたため、自ら東京中を歩き回ることになってしまった……。 昭和28年の作品だが、相変わらず「戦争」を引きずっているのが分かるし、にも関わらず、どこかノーテンキに明るい人々の暮らしが活写されている。普通の生活の中にも、とんでもない事件が紛れ込んできて、そこでは開き直って生きつづけるしかないと、説教臭くなく諭してくれるのだ。 田中絹代は、戦争をくぐり抜けてきた中年女性のしぶとさと、同時に脆さをうまいこと演じている。このあたりから、女優として新たな方向を見出しはじめたのだろう。 成瀬巳喜男作品で私の印象が改められた上原謙は、ここでも情けなくも気弱で、嫉妬深く、でもどこか心優しい、そんな男性を表出している。こういう役柄をやらせると、ぴったりですね。 そういえば、五所平之助は日本初の全編トーキー『マダムと女房』(1931)の監督で、そのときの主演が、実に初々しい田中絹代だったっけ。田中絹代と上原謙のコンビはいまさら言うまでもないだろうし(『愛染かつら』)、高峰秀子、芥川比呂志と芸達者ばかりが揃っているから、安心してみられる。 ちなみに、この作品のプロデューサーを務めている内山義重さんというのは、哲学者の内山節さんのお父上である。 [200] ■某月某日 土曜日の午後イチで観にいったのが『東京原発』(山川元監督/役所広司主演 2004)。 安売りチケット店では、前売りが売り切れて映画館の株主招待券のみ。 で、上映10分前に映画館に行くと、「立ち見です」の表示。どうも座席数は90ぐらいの館みたい。 もう帰ろうかと思ったが、いつ来られるか分からないので、時間をつぶして再挑戦。上映1時間前に整理券とやらをもらいにいくと、それでも60番台。 前から3列目の中央席は確保しましたが、またまた立ち見も出るほどの盛況でした。 ある日、都知事の天馬(役所広司)が各課の局長を集めて会議を開こうとする。 集まるのは副知事(段田安則)や財務課や環境課などなどの局長たち(岸部一徳、平田満、吉田日出子など)。 会議で知事が宣言したのは、「東京に原発を誘致する」ということだった。唖然とする局長たち。 そこから異論を唱える局長たちと知事との「原発誘致の是非」を争う討論が展開される。 一方、知事のブレーンである原子力安全委員会メンバーの松岡(益岡徹)が関わったMOX運搬が、なぜかお台場から福井へと向かう。 運搬車両の運転手は、リストラされた中年男(塩見三省)。そこにオタク風の少年が乗り込んできたことから、事件が起きる。少年は時限爆弾を所持しており、それをトレーラーに仕掛けたまま都庁に向かおうというのだ。 少年の要求は? そして天馬たちの対応は? 結論から言うと、予想以上に面白い作品でした。 基本は密室劇である。会議室での知事と局長たちのやり取りがメインで、ま、『12人の優しい日本人』をイメージしてもらえばいい。 はじまり方が巧い。各局長が会議に出ていくところを順々に描くのだが、ここで彼らの性格を一気に説明してしまっている。ただ、この時点では知事の要求が分からない。 そして、知事の宣言。以後、延々と原発誘致の是非が議論されるのだが、原発がどういうものかという解説も含めて、この部分はよくできている。私も以前、福島の原発を何日かにわたって取材したことがあるのでよく分かるのだが、「安全だ」と強調しすぎることの危うさは何度も感じたのだ。 そのあたりの不安感は、きちんと出ていたし、賛成派の意見もそれなりに出ている。 と、褒めてばかりではしようがないので、気になったところも。知事はもっとノーテンキなほうがよかったし、ヘンに「結構」の解決を与えるべきではないだろうな。そして、プルトニウム・ジャックのほうの描写が手薄なのは否めない。そもそも、東京原発と、このプルトニウム云々はまったく関係ない話なのである。ここを知事のブレーン、松岡だけでつなぐのは、無理があるのでは? たとえば、知事のノーテンキさがプルトニウム運搬にも関連しているというような強引すぎる展開にしてもよかったと思えるのだ。 私などは映画好きの末端に位置しているだけの者だが、映画ファンたちの面白い映画への嗅覚は本当に凄いですね。今回はそのことも痛感したところである。 [199] |
■某月某日
ミステリーに限らず海外の小説を読んでいて、まるで薄皮を隔てて触れているかのように感じるのが、彼らの宗教的な土壌である。 これは、けっして私たちが宗教と無縁だからではなく、心の奥に抱えてはいるものの、普段、あまりに意識することなく暮らしているからだろう。 だから、時おり、薄皮を突き破って、心の襞に潜む宗教心にたどり着く作品に出会うと、自分の内にある宗教的側面に気づき、衝撃を受けてしまうのである。 今回は、そんなミステリー、『天使の遊戯』(アンドリュー・テイラー著/越前敏弥訳/講談社文庫 2004)。 現代のロンドンが舞台である。主人公のサリーは、夫のマイケル、幼少の娘ルーシーの三人暮らし。 彼女は、小さな教会で副牧師を務めている。仏寺の尼僧のようなものかと想像してみたが、どうも、違うらしい。いまだ女性が聖職者に就くことじたいに異を唱える人たちも多いのだ。 娘のルーシーが連れ去られるところから物語は幕を開ける。犯人はエディという青年。しかし、彼の背後にはエンジェルと呼ばれる女性がいるらしい。 娘の姿がないことで半狂乱になるサリー。誘拐事件としての捜査がはじまる。 マイケルの関わった事件、サリーの副牧師就任の経緯、変質者の洗い出し……さまざまな角度から事件が検証されていくが、まったく行方が知れない。 墓地で見つかる幼子の、切断された腕。幸か不幸かルーシーのものではなかった。 一方、事件の進展と同時に犯人たちの生い立ちも少しずつ鮮明になっていくのだが、ここでは触れないでおく。 マイケルが尊敬する、彼の名づけ親でもある司祭ディヴィッドが現れるあたりから、事件の背後に宗教が横たわっていることが明らかになっていく。ディヴィッドもまた女性の聖職者に反対していた。 キーワードは「四つの終末」、そこから糸口が見つかるかと思えたが……。 事件の概要は、個人的に食傷気味の「サイコ・スリラー」に属しているため関心はそそられないが、彩りは独特だろう。教会や司祭たちの生態が垣間見えてくるのだ。 礼拝の際、サリーを罵倒する老婆、かつての教区主教で、やはり保守派のハドソン、一癖も二癖もある登場人物がぞろぞろと現れては消える。 そして、意表をつくラストも用意されている。 実は、この作品は三部作の第一作であり、今後は登場人物たちの系譜を、三十年、五十年と過去にさかのぼっていく構成になっているらしい。 一作ずつが独立したミステリーになっているものの、つづけて読まざるをえないだろうな。 [198] ■某月某日 DVDが発売されると聞きすぐさま予約をした作品が、やっと届く。数年前、東京・京橋のフィルムセンターでの上映会に行ったものの、すでにチケットが売り切れており、観られなかったことがあった。以来、ぜひとも観たいと、いろいろと調べていたのだが、やっとのことでたどり着いたのがこのDVD。監督はロベルト・ロッセリーニ、脚本がロッセリーニと若きフェデリコ・フェリーニ、『神の道化師 フランチェスコ』(1950)である。 イタリア・ネオリアリズムの流れにあって、本物の修道士たちを使ったということに興味を惹かれたのだ。ロッセリーニは、『無防備都市』(1945)にはじまり、『戦火のかなた』(1946)とリアリズムの波を生み出し、この後に、たとえばヴィットリオ・デ・シーカの不朽の名作『自転車泥棒』(1948)が現れるのである。 13世紀のイタリアの聖人フランチェスコの事蹟をもとに、10の挿話によって構成されている。彼と彼の使徒たちの信仰生活のスケッチである。 冒頭、まずフランチェスコと使徒がどしゃ降りの雨の中、村を追われ、かつて自分たちが作った小屋さえも奪われ、ある丘に小屋を建てて住み込むところからはじまる。 彼らの生活は、仏教で言えば禅寺のごときものである。作務、托鉢、そして祈り。どんな宗教も真摯に臨むと、似たようなものだな。 他愛のないエピソードがいくつか並ぶ。たとえば、フランチェスコに憧れて、弟子入り志願をする男の話。この男、フランチェスコのやることなすことを真似ばかりする。また、宣教に歩いているうちに貧しい者に衣類をあげてしまい、裸で戻ってきた修道士。衣類は神からの頂き物だから、あげてはいけないと説教されるが、また裸で戻ってきてしまう。あるいは、食事当番が宣教に行きたいため、大鍋で三日分の食事を作ろうとして大失敗する話……。そうした笑いを誘うエピソードに、フランチェスコの業病の患者への眼差し、町を軍隊で包囲する暴君ニコライオとのやり取り、宣教先で「帰れ」と怒鳴られ、蹴られ、泥まみれになっても、一切抗わないフランチェスコの姿などが挟み込まれる。 最後は、使徒たち全員が別の方向へと宣教の旅に出るところで終わる。 私も、宗教のもつ力や不可思議さに興味があり、いろいろと見たり聞いたり読んだりはしているのだが、どうしてもある一線を超えて理解しえない部分がある。この作品でいうと、怒鳴られ追い返されるフランチェスコが「神の与えた試練、これこそが歓びだ」と呟くのである。マゾだとは言わないものの、他者を合わせ鏡としない信念の在り様とでもいうか、そこがストンと落ちてこないのだ。ほら、自分が話すことに熱中するあまり、人の話に一切耳を貸さない人っているでしょ。あの感じ。それは対話ではなく、自己の放出でしかない。 会話に限らず、思想も他人とのやり取りによって捏ねあげるものだと思うのだが、その意味で「宗教」というのは「思想」ではなく「体験」に近いのかもしれないな。 映画そのものは、とてもよくできていて、ニコライオやその兵士たちとの場面などは、後のフェリーニの作品のような雰囲気だ。そして、観た後にいろいろと考えさせてくれるのもまた、良き作品の証左である。 [197] ■某月某日 先月、ケーブルテレビの一チャンネルで今村昌平の特集をやっており、すでに観たものも観逃したものも随分と録画しておいた。『にっぽん昆虫記』や『赤い殺意』といった何度も観たものもあるし、うっすらとしか覚えていない『果てしなき欲望』『にあんちゃん』もある。で、これ、『盗まれた欲情』(長門裕之主演 1958)は初めて観る作品。データでは「監督昇進第一作」とあるが、この前に『西銀座駅前』があったのではなかったかと調べてみたら、『西銀座……』のほうが、封切は数ヶ月遅いようである。 本作は今東光の「テント劇場」を原作とし、音楽は黛敏郎。 すでにして、イマヘイらしさが出ているのは、さすがと言うべきか。猥雑にしてエネルギッシュ、土着に執着する割には洗練されていて、シニカルでありながら純情だったりもする。 仕事にあぶれたドサ回りの山村民之助一座は、中河内にやってくる。座長は山村民之助(滝沢修)、団員は娘の千鳥(南田洋子)にその婿、二枚目の栄二郎(柳沢真一)、それに三枚目の高田勘次(西村晃)などなど、いずれも一癖も二癖もある連中。 信吉(長門裕之)は大学を中退し、演出家として在団している。実は、ひそかに千鳥に思いを寄せているのだが、その信吉に千鳥の妹千草(喜多道枝)が惹かれている。 集落の実力者、藤四郎(小沢昭一)、土地を出ようと女優になりたがっているみさ子(香月美奈子)と、土地の者たちをも巻き込んで、テント芝居は幕を開けるのだった……。 ドラマを貫く芯のようなものは感じられないが、どこか世間知らずな信吉の目を通すことで、大衆演劇の一座の生態がじわりと浮かび上がってくる。 描写の半ばが、この河内の土壌に割かれているのは、土俗へ惹かれる監督の資質か。後の『にっぽん昆虫記』から『神々の深き欲望』、さらには『楢山節考』へと連なる世界だろう。 俳優陣もまたすでにしてイマヘイ・ファミリーなのはおかしい。小沢昭一、西村晃、長門裕之はこの後、当分、顔を出しつづけるし、ここに加藤武、北村和夫あたりが加われば完全だろう。 しかし、長門裕之、この当時は良かったね。きっと20代半ばだろうけど、けっして二枚目ではないその風貌が、単に飄々としているだけでなく、妙なペーソスも感じさせるのだ。俳優の魅力もけっして持続するわけではない、という見本である。 [196] ■某月某日 ふと新刊を手にとり、読んだことのない著者で、どんな内容かも分からない、そんな本を何となく買ってしまうことがある。 で、この『迷宮課事件簿V 老女の深情け』(ロイ・ヴィカーズ著/宇野輝雄・他訳/ハヤカワ文庫 2004)もそうした一冊。 シリーズの3作目のようだが、初めて知った。作品そのものは1954年のもので、著者のヴィカーズは1888年にイギリスで生まれ65年に没している。 スコットランド・ヤードの迷宮課による迷宮入り事件が取り扱われる短編集で、8編が入っている。 確かに、事件の構造そのものは古色蒼然としているが、登場人物たちのキャラクターは現代的だ。さらに犯行の動機が実に複雑なのだ。いや、これはヒットかもしれない。 いくつか、内容を紹介する。ちなみに、すべて倒叙形式のミステリーである。つまり、刑事コロンボのシリーズなどと同様に、犯人側から描いた犯罪が先にあって、それを迷宮課の刑事が解き明かしていくという方法だ。 「そんなつまらぬこと」と題された作品。主人公ピーターは、強迫神経症というか、細かなことが気になると、何度も何度も確認しなければすまない。妻は、そんな癖は病気だからと、いつもいつも忠告している。あるとき、古いビルの廊下で大きな灰皿に吸いかけのタバコを投げ入れる。ちゃんと入ったか気になったが、妻の言を思い返し、そのまま帰ってしまう。と、そのビルが火事になり、一人の男性が死亡する。彼には妻と幼い娘が。この火事の責任は自分にあると思いはじめたピーターは、亡くなった男性の妻を援助しようとする。そんな夫を、妻は非難するのだったが……。 表題作は、主人公のウィリアムは証券業者だが、自身のミスで二万ポンドの穴を空けてしまう。その金を工面しないと、取引所から除名処分となってしまう。と、ある女性が彼の口座に二万ポンドを振り込んでくれる。その女性は彼より年上で、10年前、ほんの少し交流があっただけだった。この女性は、それ以来、彼のことを未来の婚約者と思い込むようになってしまった。礼を告げに会いにいったウィリアムは、女性の異様さに気づいたが……。 個人的にサイコ・ミステリーには食傷気味なのだが、これらの犯人は、確かに「オカシイ」ものの、ぎりぎり普通の領域に留まっている人物ばかりである。さらに特筆すべきは、被害者もまた「ヘン」な人物ばかりなのだ。「ヘアシャツ」と題された作品では、普通の女性がひょんなことから中年男性と関係を持ってしまう。この中年男性、妙に宗教的思惑の強い人物で、贖罪のため彼女と結婚し、とにかく優しく接しつづける。表面的には何の波風も立たない生活なのだが、彼女が夫の「優しさ」に耐え切れなくなる心理が事細かに描かれていく。彼女が夫を殺すのだが、この動機は作品を読まないと理解できないだろうな。 普通の、というか、私たちの周りにいそうな人間ばかりであるだけに、解説にも書かれたとおり、本当に「怖い」。 [195] ■某月某日 どうも、ショーン・ペンというと暗い映画にばかり当たってしまう。『キャスティング・ディレクター』といい、『シン・レッド・ライン』といい、『ミスティック・リバー』といい、ある意味で救いようのない暗さに満ち溢れている。ま、『I am Sam』は泣かされましたものの、比較的、明るさが感じられたが。 そして、試写で観た、この『21g』(アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督 2004)だ。これもまた、観終えた後、暗澹たる気分に陥ってしまう。 ただ、先日、ペンは『ミスティック・リバー』でアカデミー賞の主演男優賞を受けたが、私としてはこちらの『21g』のほうに軍配を上げるなあ。非常に細かい、微妙な心理描写がなされていて、感心してしまった。 ストーリーはきちっとあるのだが、構成が実に斬新なのである。シーンを、あたかもシャッフルするかのように並べていく。最後まで観て、ああ、あそこで出てた場面はここだったのかと分かる仕掛け。 というわけで、以下のストーリーがそのまま進行するわけではないので、念のため。 主要な登場人物は三人。心臓に疾患をもち、心臓移植をしなければ余命1ヵ月と告げられるポール(ショーン・ペン)。大学の講師をしているが、妻とは別居している。 クリスティーナ(ナオミ・ワッツ)は、かつてはドラッグ依存症だったが、いまは夫と二人の娘に囲まれ、幸せに暮らしている。 もう一人、ジャックは(ベニチオ・デル・トロ)は、荒れた生活を清算し、いまは熱心なキリスト教の信者である。仲間たちに、神の教えを説いたりする。 まったく無関係に生きていた三人の軌跡が、ある事件から交錯しはじめる。ジャックがクリスティーナの夫と娘を轢き逃げしてしまったのである。すぐさまジャックは自首する。が、警察では証拠不十分で釈放されてしまう。 一方、ポールのもとに心臓の提供があったと連絡が入るのだった。 再びドラッグに溺れるクリスティーナ。暖かな家庭を捨てて旅に出るジャック。そして、手術は成功し、生き永らえるポール。 ポールは、戻ってきた妻と暮らすが、どうにも以前のような関係は築けない。そこで、ドナーの身元を調べていく。 ついに三人は出会うことに……。 ちなみにタイトルは、人は死ぬと21gだけ軽くなると言われていて、その言い伝えから採られている。 テーマは重い。とくにショーン・ペンが、実にリアルに心臓病患者を演じているせいか、ぜいぜいという息遣いが耳に残り、こちらまで息苦しくなってしまう。 ほんのささやかな歯車の狂いが、あらゆるものを破壊していく。恨みや憎しみだけが残り、今度はその憎悪を糧に生きていくようになる。 生と死が相反してあるのではなく、ひと連なりの時間軸として存している、そう言いたいのかもしれない。残された者たち、心臓を替えてまで生き延びた者もまた、死と背中合わせて暮らしているのである。 そう考えると、このシャッフルするかのような難解な構成術は、そのことを狙ってなのか。 [194] ■某月某日 今回は再演となる加藤健一事務所の『すべて世は事も無し』(ポール・オズボーン作/小田島恒志訳/加藤健一演出/山口果林・倉野章子主演)。恒例だから、当然、前回も観ています。 加藤さんの台本選びは、この「再演」に耐え得るかどうかが一つのポイントなのだろう。コメディであろうが、シリアスドラマであろうが、一度観たものを再度、再々度観るのは、その戯曲じたいに魅力がなければならない。単にオモシロおかしいだけでは駄目なのだ。 私が、それこそ何度も繰り返しみているのは、加藤さんのものだと『審判』(バリー・コリンズ作/青井陽治訳)。これは5回は観ているなあ。疲れていたりすると、途中しんどくなるのは事実だが、それでも毎回飽きもせず観にいっている。あと、戯曲だと『ゴドーを待ちながら』(サミュエル・ベケット作)も、有名無名を問わずさまざまなキャストで7回ほど観ている。市原悦子と緑魔子、緒方拳と串田和美なんて組み合わせもありました。日本の戯曲だと、つかこうへいさんの『熱海殺人事件』でしょう。三浦洋一主演のときからだから、20回は越えているだろう。 よく考えると、いずれもシンプルな台本だが、解釈の仕方によってはいろいろな捉えられ方ができるものばかりなのだ。とくに『ゴドー……』は、深いよなあ。 加藤健一事務所で上演されるコメディはもまた、それと似たところがあって、笑いながら、常に新たな発見がある。その意味では、古典落語に近いのかもしれない。それも、よく練り上げられた落語として、である。 この台本も、よくできている。 主人公は、年老いた四姉妹。舞台には二軒の家。一軒では、次女コーラ(倉野章子)が夫と息子と暮らす。もう一軒には、三女のアイダ(一柳みる)とその夫セオ(加藤健一)、それに四女のアリー(岡まゆみ)が住む。長女エスティ(山口果林)は近所に厳格な夫デイビッド(井之上隆志)と暮らすのだが、デイビッドは姉妹たちを嫌っている。 次女コーラの息子ホーマー(清水明彦)が婚約者を連れてくることから、ストーリーが転がり出す。コーラの夫カール(有福正志)は極度の神経症で、緊張すると「現在の自分」を疑いはじめる。 さらに、息子と婚約者が新居として考えていた家は、三女のアイダがセオとともに暮らそうと狙っているのだった。というのは、セオと四女アリーには、何か怪しいつながりが見え隠れしていたから……。 芸達者たちが演じるから、安心して観ていられる。 細かなくすぐりで笑わせつつ、ポイントは家族同士の絆の脆さや、あるいは近親であるが故の憎しみである。本当は、テーマは暗いのだ。 そのあたりをアメリカの片田舎の風景として、のんびりと、のどかに、描いてみせてくれる。 しかし、憎しみと愛情とは裏腹であり、どう憎しみが愛情へと転化されるか、あるいは昇華されるか。そこが見どころとなる。 落ちが本当に落語のサゲのようなので古典落語に擬したのだが、加藤さんのところの定番となる作品なのだろうな。 [193] ■某月某日 東京・新宿の安売りチケット店で探したところ、二軒で「売り切れ」とのこと。やっとのことで売ってるところを見つけた。さすがに話題の『シービスケット』(ゲイリー・ロス監督/トビー・マグワイア主演 2004)だけに、早めに映画館へ赴くと……土曜日の午後すぐの回だったが、おやおや、ほとんど客が入っていない。前回は1割、そして、この回は2割程度か? どうしてだろ、この現象は。チケットだけ買って観にいってない、なんてことがあるんだろうか。 作品ついては……結果から言うと、確かに前評判通りの作品ではある。 そう、面白かったですよ、私には。とくに、ここんとこ暗い映画ばかり観ていたので、久しぶりに明るい気分になれたってこともある。 時は20世紀初頭。映画の冒頭で、「職人が職工に代わりはじめた」との説明が出てくる。その象徴として自動車のベルトコンベヤ・システムが挙げられる。技が必要とされなくなっていく時代の趨勢が描かれるのだ。 この自動車文化に目をつけたのが、西海岸に住むチャールズ・ハワード(ジェフ・ブリッジス)であった。自転車修理にはじまり、自動車へと移行し、見事に成功を収める。 しかし、彼の息子は自動車事故で死亡してしまう。妻は、彼のもとを去る。 もう一人の主人公、ジョニー・ポラードは、1929年の大不況時に故郷のカナダを追われて、好きだった馬の世話役としてある厩舎で住み込みとして暮らすことになる。赤毛のためレッドとあだ名された少年は、長じて騎手となる(トビー・マグワイアが演じる)。 そのころ、カウボーイだったトム・スミス(クリス・クーパー)は、ケガをして殺されそうになった馬を譲り受けたりして暮らしていた。 ある日、ハワードが草創期の競馬界に関わり、競走馬を買おうとすることから、スミスと知り合うことになる。そして、彼を調教師として雇うことに。 スミスは、暴れ馬のシービスケットに目をつけ、ハワードに買うことを進言する。そして、馬を手に入れるが、乗り手がいない。 そのとき、競馬場で仲間と大立ち回りをしていた「レッド」に目を止める。騎手としても目が出ず、生活が荒れた状態であった。 レッドを騎手としてシービスケットはレースに出ることになる。 初めこそ、レッドの気負いで負けてしまったが、以降、連戦連勝の記録をつくっていく。 やがて、ハワードの望みは、当時の名馬ウォーアドミラルと勝負をし、勝つことになっていく。ところが、ウォーアドミラルの馬主リドルは絶対にこの勝負を受けようとはしなかった……。 実話をもとにしているそうだ。一種のスポ根もの、戦いものの常道として、苦しみ、最後は勝利を得るというパターンは踏襲されている。さらには、主人公の苦難もいくつも用意されているし、その乗り越え方もかくべつ新しい話ではない。 ただ、競馬という新興の娯楽と、1920年代の風俗、大不況へと連なる時代背景を結びつけた点が珍しいし、興味深い。 製作にも名を連ねているトビー・マグワイアは、減量しての役作りらしいが、なかなか騎手然としている。また、ジェフ・ブリッジスも、商売上は相当なやり手でありながら、純な心をもつというキャラクターを丁寧に演じている。そして、クリス・クーパー、以前この欄に『アダプテーション』の評で触れたように、いつもながらの達者な芝居である。先日、スポーツニュースを見ていて感じたのは、アニマル浜口に似ているよなあ、ってこと。 撮影やCGの技術が進化したことで、これまで扱うことを躊躇していた世界がどんどん作品化されるはずである。けっしてコケ脅し風ではなく、そうした必然性のある映像として現れてくれれば、映画の将来はまだまだ期待できるだろう。 [192] ■某月某日 もらったチケットで観にいったのが、『ウィニング・パス』(中田新一監督/松山ケンイチ主演 2004)。単館ロードショーで、最終日であったが、午後最初の回は6割程度の入り。 文部科学省選定、厚生労働省推薦、日本PTA全国協議会推薦、扱われるのは車椅子バスケットボール、と書けば、だいたい作品のトーンが想像できるだろう。その想像はほぼ当たっている、という内容である。かといって、つまらないわけではない。けっこう泣けるし、俳優たちの努力も垣間見えてきて、それなりに満足、である。 高校二年の健太はバスケットボール部の花形選手だが、わがままな性格のため、退部させられる。どうにも、やりきれない思い。町工場を経営する両親への反抗。 ある日、父親とケンカをし、家を飛び出す。雨の中、バイクを走らせ、事故を起こしてしまう。 気がつくと、病院のベッドに。そして、下半身不随だと宣告されてしまう。 現実に向き合うことができず苦しむ健太だが、周囲の助けもあり、復学も果たす。そして、車椅子バスケもはじめることに。 ここでも、初めは勝手なプレーに走り、ひんしゅくを買うが、少しずつチームワークということを身につけていく。 そして、いよいよ初めて公式試合に出場する日が……。 車椅子バスケットボールというものをあまり見たことがないので、正しい判断はできないが、出演している実際の選手たちと比較すると、主要な俳優たちはけっこう鍛えあげられているのではないかと思う。遜色なく映るのだ。 主演俳優の車椅子さばきも、様になっているように思う。 こういう映画の常で「頑張れ!」という応援歌臭さは残っているものの、プレーの迫力に隠れて、あまり気にならない。身障者の苛立ちみたいなものは、かなりリアルに描かれているし、普通はすっ飛ばされる「性」について触れている点も評価できるだろう。 松山ケンイチという俳優は、実はよく知らなかった。前半はやたらと堅くてシンドかったが、後半はこなれてきた印象。両親役の矢崎滋と角替和枝は、いつもながらの手堅い芝居。同室の患者役のベンガル、食堂の親父役の柄本明といったところがちょこっと顔を出すと、安心してしまうし、実際に場をさらってしまう。しかし、なんで担当医師が加藤剛なんだろうな。加藤剛が悪いわけじゃないけど、彼が出ると作品の色が決まってしまうように思うのだ。「いかにも」という感じになるんだね。 それと、こうした作品の主人公というのは、どうして前半と後半と見事に別人格に描かれてしまうんだろう。何も悟りを開いたわけではないんだから、わがままで、人を人とも思わない性格を残しつつ、進んでいったっていいでしょう。 [191] |