吠170 鈴ケ森の刑場跡
江戸時代、江戸には日光・奥州街道沿いに小塚原、東海道沿いに鈴ケ森と、二ヵ所の刑場(御仕置場)があった。
前回(「吠169 小塚原の刑場跡」)、東京都荒川区南千住の小塚原の刑場跡を訪ねたことを述べたが、その数日後、今度は東京都品川区南大井の鈴ケ森の刑場跡を訪ねた。 最寄の駅は、京浜急行の大森海岸駅。その名称からもわかるとおり、かつては江戸(東京)湾の海岸がすぐそばだった。 ![]() 小塚原と鈴ケ森に大きな違いや差はない。ともに磔、火刑(火あぶり)、獄門がおこなわれた。 罪人をどちらの刑場で処刑するかについても、とくに規定はなく、罪人の居住していた場所や犯行場所で小塚原か鈴ケ森に決まった。 ![]() 草の葉におおわれてわかりにくいが、丸みをおびているのが火刑用、角型の穴が磔用である。 それぞれ、穴に柱を差し込んで立て、火刑と磔の刑を執行した。 ここで処刑された人物としては、丸橋忠弥、天一坊、白井権八、八百屋お七、白木屋お駒(江戸の醜聞愚行61話「邪魔な夫を殺害」参照)が有名である。 ![]() その大経寺に、住職が書いた文章が掲示されていた。以下にその一部を引用する。 (前略)……歴史探訪と称して集い来る人々、当地が多くの受刑者眠る霊地たるを弁えず、物見遊山のごとき有り様、嘆かわしき限りなり。心有らば合掌して受刑者諸霊の冥福を祈るべし……(後略) 鈴ケ森刑場跡護持 大経寺小住 町歩きグループのワイワイ、ガヤガヤは目に余るものがあるのかもしれない。 その点、筆者はひとりだったから静かなものである。また、日ごろはへそ曲りであるが、この場合は住職の指示に従い、筆者も素直に合掌した。 ![]() |