2006年5月13日更新

第7話 逃げ惑うだけ

 江戸城の西丸大手門の警護を、出羽山形(山形県山形市)藩秋元家が受け持っていた。
 文政十三年(1830)八月十三日、大手門警護の任についていた山形藩士の間瀬市右衛門は深夜、ひそかに寝床から抜け出すと、身支度をした。
 黒い小袖を着て、襷をかけた。袴の股立ちを取り、手には馬上提灯を持つ。
 身支度をすませると、間瀬はあちこちにともされている明りを吹き消してまわった。
 その後、馬上提灯で照らしながら、藩士たちが眠っているところに忍び寄る。
 まず、蚊帳の釣緒を切った。
 蚊帳がバサリと、寝ている藩士の上にかぶさる。
 それまで就寝していた藩士たちは、あたりは真っ暗だし、蚊帳が体にからんで身動きできない。周章狼狽しているところを、斎田源七郎や宇田川万蔵らが次々に斬られた。
 戸部彦左衛門はからくも蚊帳から逃げ出し、上司で番頭の大沼角右衛門のところに注進に走った。動転しているため、帯も締めずに着物ははだけ、刀も持っていない。
 大沼が叱った。
「そのざまは、なんじゃ」
 上司に叱正され、戸部は自分の脇差を取りに戻った。
 そこを、間瀬に斬られてしまった。
 足軽のひとりが駆けつけ、
「何事でございますか」
 と、提灯の明りで照らそうとした。
 そこを斬りつけられ、手の指が落ちた。
 もう、大混乱である。
 誰ひとり、間瀬を取り押さえようという者はいない。ただ、遠巻きにして、恐々と見守っているだけだった。
 番頭の大沼は、呉服橋内にある山形藩の上屋敷に人を走らせ、小林猪野五郎に助けを求めた。小林は武術の達人だった。
 夜が白々と明け始めたころ、小林が到着した。
 間瀬は水桶を盾にして、刀を構えている。
 小林は捕物道具の袖搦で相手の胸を突こうとしたが、刀で切り払われ、右手を負傷した。それでも、なおも踏み込み、間瀬を押さえこんだ。そこを、足軽のひとりが六尺棒で足を払った。
 間瀬が倒れたのを見て、大勢がいっせいに駆け寄り、縄をかけた。
 このとき、小林も六尺棒で払われて一緒に倒れ、足を痛めた。

 この騒動で、
 斎田源七郎、三十一歳、即死。
 宇田川万蔵、五十八歳、即死。
 戸部彦左衛門、四十一歳、即死。
 そのほか、負傷者多数が出た。
 刃傷をおこした間瀬市右衛門の動機は不明だが、乱心で決着した。


(筆者曰く)
 滝沢馬琴編『兎園小説拾遺』に拠った。
 文政八年、戯作者の滝沢馬琴、国学者の山崎美成や屋代弘賢が中心となって、兎園会という同好会ができた。毎月一回、会員がそれぞれ採取した奇事異聞を記して持ち寄り、披露し合うというものである。この兎園会に集まった原稿を編集したのが『兎園小説』である。その後、『兎園小説外集』や『兎園小説余録』、『兎園小説拾遺』などもできた。
 この事件は、『藤岡屋日記』にも記載がある。

 間瀬市右衛門の犯行の動機は明らかでない。いわゆる乱心であろうか。間瀬がどういう処分を受けたかも不明だが、死罪は免れなかったろう。
 上司の大沼角右衛門が、無刀で帯もしていなかった部下の戸部彦左衛門を叱りつけているのがおもしろい。
「武士が、そのざまはなんじゃ」
 というわけだが、その大沼自身、騒動を抑えるどころか、あわてて助っ人を呼びに人を走らせている始末である。要するに、念頭にあるのは「武士の体面」を取り繕うことだけなのだ。

 武術の達人である小林猪野五郎が袖搦を用いながら、手を切られ、さらには一緒に転倒して足も負傷しているのも示唆に富んでいる。つまり、武術の達人といっても、あくまで道場の武術である。実戦では、道場のようにはいかないのだ。
 時代劇や剣豪小説によくある、武術の達人が素手で、刀で切り込んでくる相手をさっとかわし、きき腕を取ってねじり上げ、刀を奪い取るなどは、まったくの虚構である。
 現代でも、警察官が暴漢に刃物で刺され、死亡する事件がしばしばおきる。警察官は柔剣道を修めており、逮捕術の訓練も受けている。一般人に比べ、「強い」はずである。その警察官でも、警棒を構えているときならともかく、素手では刃物に対処できないのだ。
 素手では刃物にかなわない。

 同じ武士でも、「第1話 町奉行所の醜態」と「第3話 いじめで殺人」は幕臣だった。この事件は、山形藩士である。
 幕臣も諸藩の藩士も、だらしなさに変わりはない。
 繰り返すが、江戸時代の武士は「武人」ではなかった。いまの公務員と同じである。
 さしずめ幕臣は国家公務員、諸藩の藩士は地方公務員にあたろう。しかもほとんどは、事務職の公務員なのだ。
 武士が腰に差している刀は武器ではなく、身分の象徴である。背広の襟につけるバッジと同じだった。
 江戸時代およそ二百五十年間を通じて、武士が腰に差した刀を武器と意識し、また武器として用いたのは、戦国の余風があった江戸時代初期と、尊皇攘夷や開国で揺れた幕末期のほんの短い期間だった。
 ただし、いくら身分の象徴といっても刃物だけに、ひとたび乱心者が振り回すとたちまち凶器になった。その点は、江戸時代と現代は異なる。背広の襟につけたバッジは少なくとも凶器にはならない。

「江戸の醜聞愚行」最新ページに戻る


ご意見ご希望、どうでもいいお話も  くろにかメール まで