原信田実
2006年7月6日
「神保町新聞」特別篇

『川崎病は、今 聞き書き川崎富作』について

 1999年12月23日の夜のことだったと記憶する。電話をとると大学の1年後輩の新聞記者からだった。川崎病の発見者、川崎富作医師にインタビューして話をまとめる構想を明かされた。宿泊していた桜の花見で有名な千鳥が淵のホテルにおもむき詳しい話を聴いた。もしもあたしが高橋徹の名著『明石原人の発見』を読んでいなかったら、もしも大学時代に柳田國男の民俗学に関心を持っていなかったら、もしも翻訳することの多い看護学の文献で質的研究の調査手法として聞き書きに再び注目していなかったら、後輩の構想を聴いても乗り気にはならなかったにちがいない。
 後輩から川崎医師の話を聴いて、明石原人の発見という歴史に残る偉業を達成しながら、在野の研究者であるという理由で、発見者の直良信夫がなめることになる辛酸と、川崎医師のそれが容易に重なった。世界的業績を上げながら、記者の働く新聞社の呼び物のひとつ「私の履歴書」にも取り上げられないことにも合点がいかなかった。
 インタビューは翌年正月から始まったが、聞きたがり屋の二人のせいで、5年という思わぬ時間を費やした。記録する道具がテープレコーダーからICレコーダーに変わった。もっとも後半の2年は、聞き取った膨大な内容をいかにまとめるかに悩むことになった。
 未知の臨床像を発見し、医学的に認知されていく過程を発見者とともに追体験することは、スリリングであった。その医師が、青春時代に空襲により親友と生死を分けた経験も、戦争に左右された人の運命というものを考えさせるものであった。
 川崎病は、今でも原因不明の小児病である。年間の患者が1万人に達しようという今こそ、原因を特定し予防法を確立することが急務であるにもかかわらず、厚生労働省は、それに逆行するように、全国疫学調査への支援を打ち切る決定を下している。さらに悪いことに、篤志家の寄付などで創設された日本川崎病研究センターの資金も、底をつくのが時間の問題になっている。朗報は、長年の功績が認められて4月に第1回日本小児科学会賞を、川崎さんが受賞したことである。「医療は暖かく医学は厳しく」をモットーにする川崎さんは、80歳を過ぎて益々意気軒昂である。原因究明とセンターの存続という老いの夢を、我われも側面から支援したいと考えている。出版がその触媒になれば本望である。
            医学ジャーナリスト協会から配信された記事の転載です



2005年12月31日

パソコンインストラクター

 今年言い残したことがあった。ネットサーフィンをしていたら「シニアに優しいパソコンインストラクターを認定する検定」というキャッチコピーが目に止まり、6月に検定試験を受けた。
 2003年にスタートしたJPITA=「日本パソコンインストラクター養成協会」が行なうもので、JPITAの言うシニアとは50歳以上を指し、その年齢層のインターネット利用者のデジタルデバイドを解消しようというのが、検定の目的だ。
 ネット上でオンライン受験もできることだし、教室に通うのは癪だ。パソコン歴15年なら楽に突破するだろうという当初の目論見は見事に外れた。サイト上で公開されている過去の試験問題を、本番と同じようにやってみる。答えが全部で100はあるという試験問題を、2時間の制限時間内でこなすのがやっとだった。おまけに自己採点したところ80点をやっとクリアするありさま。一念発起して教科書を取り寄せ、「傾向と対策」を練った。
 この自習で分かったことは、これまで身につけてきたことは、どうやったらウインドウズを速く起動できるかや使いやすいようにカスタマイズするにはどうしたらいいかという、かなりオタクの知識で、初心者同然のシニア学習者には不要の知識ということだった。
これが認定書
 試験で問われるのは、パソコン本体の知識は言うに及ばず、ワードやエクセルといったソフトの初歩的な使い方、通信や家庭内LANの接続設定などの知識だけではない。教え方まで含まれていた。パソコン教室の光景が目に浮かんだ。個人的にヘルプをした経験はかなりの数に上るが、試験では不特定多数に教える姿勢が問われる。そんな経験などなく、場面を想像して回答するしかない。相手を飽きさせず分かりやすくというのも難題だ。自分で解決するのではなく学習者のレベルで対処できなければならない。子育て時代を思い出した。
 合格して晴れてJPITAの認定のPCインストラクターになったが、まださして仕事はない。開店休業状態である。

追記
突然ですが、「おおよそ週刊『神保町新聞』」は長い休刊に入ります。ご愛読ありがとうございました。
      原信田がどちへと人の問うならば
           よその空気を吸ふておると言え




2005年12月18日

十六夜

医科歯科大の新棟の工事現場も光を放つようになった
 ユーザーズマニュアルをひたすら翻訳している。気がつくと、窓の向こうに黄色く大きな十六夜が静かに上っている。
 心中未遂で岸に上がってきた僧の清心は、近くの料亭から流れてくる嬌声に「見ているのはお月さまとオレばかり」と、悪への改心を誓うのだった。黙阿弥のご存知『十六夜清心』の一場面だ。安政6年2月の初演だから『名所江戸百景』の時代と言っていい。
 こうした暗い衝動を、明るい大正の歴史家は「退廃的」だと評した。この時期の芝居も浮世絵もみんな退廃的だというのだ。このことに歴史的な根拠があるわけでなく、自分の明るさから退廃的だと決めつけるのだ。なんという能天気さだろう。悪いことに、後年の浮世絵研究者までもが、この根も葉もない説を受け売りし、この時期の浮世絵は退廃的だと合唱する。では、明治の浮世絵はなんと言うのか。いや、江戸時代で浮世絵は終わったと言いたいらしい。しかし、明治期に出された浮世絵の量は、江戸のそれを凌駕する。
 幕末は、白波物と言って盗賊を主人公にした芝居が、黙阿弥によって多く書かれている。盗賊にでもならなければ生きていけないというこの時代の人間の悲鳴のようにも聞こえる。女犯の罪で寺を追われた清心は、遊女の十六夜に惚れてどうにもならなくなって二人で川に身投げをする。死に切れずに陸に上がってきた清心は、偶然通りかかった者を殺して金を奪う。金のために殺した清心は、再び死のうとするが、悪の道に入ってしまう。
 この話に絡んでいるのが、安政2年3月に起きた江戸城の御金蔵から四千両という大金盗まれるという大事件だ。同時代ではさすがに劇の中に明示できなかった。幕末の猛優、小団次が鬼薊(あざみ)の清吉という名前に興味を持ったのがきっかけで、この芝居が生まれたというから、なにがきっかけで名作ができるか分からない。
 月は天空高くに上り、煌々と地上を照らしている。その澄んだ光が、空気の冷たさを語っているようだ。



2005年12月10日

展覧会という経験

 休みぐせがついたと思ったら2カ月があっという間に過ぎた。この間、実にいろいろなことを経験した。書くことはいっぱいあったのに、なぜか筆を執るというところまで行かない。そうこうしているうちに紅葉も終わり、もう「年の瀬や水の流れと人の身は」という季節になっている。
会場
 先月は、神奈川大学の2つのシンポジウムにパネリストとして出席するかたわら、大学が購入した復刻版『名所江戸百景』の展覧会の企画を担当し、おまけに、にわかキュレーターまでやってしまった。
 展覧会初日にNHKの「おはよう日本」に取り上げられ、21日には朝日新聞の第二社会面に3段で取り上げられたために、学外からのビジターも多く、連日会場に詰めて疑問に答えることになり、西神田と六角橋の間を往復した。
職人の技は見ているだけでも楽しい
 展覧会を主催する側に立って思ったことは、展覧会は観るものでなく、やるものだということだった。これは自分でも思いも寄らない実感だった。ミュージアムトークで自説を披露できるだけではない。思いがけない人にも会える。ソーシャルネットワークの広がりを実感できることが、展覧会の最大の成果ではないだろうか。
 東京伝統木版画工芸協同組合は、展示品を貸し出してくれただけでなく、摺師まで派遣してくれた。摺りの実演は、いくつかの展覧会で目にはしてきたものの、主催者側に立って眺めたことはなく、これも新鮮な経験であった。
見当をつけ直すハプニングも
 実演中、協同組合理事の近藤さんが、摺師の伊藤さんと絶妙な解説をはさんでくれる。1回2枚を仕上げるという変則的な仕事にもかかわらず、ベテランの摺りの仕事を見せてくれる。休憩中の雑談もまた楽しい。ふと、こぼれてくる言葉にうなることもしばし。職人の見方もたっぷり吸収させてもらった。
 展覧会が終われば、ウェブでの公開が待っている。来年度のことになるが、工学系の人の智慧と技術を借りてバーチャル展覧会を行なうことになる。どんな検索技術で、『名所江戸百景』の絵を観てもらうか。

追記
朝日新聞の記事はアサヒコムでまだ見られます。
http://www.asahi.com/culture/update/1121/017.html?ref=rss


2005年10月19日

ワインの季節到来

 他国の心性(メンタリティ)を手っ取り早く理解するには料理や酒がいい。言語を理解しなくても料理や酒を前にすれば、その国の人と意気投合することもできる。料理屋を営んでいたせいで他県や他国の料理や酒に、より一層関心をもつようになったと思う。
 日本酒も県が違えば味わいが違う。その日本酒以上に、気候風土の違う世界各地で作られるワインは、バリエーションに富む。生産年まで含めたらそれはとてつもないものになる。従って世界で生まれているすべてのワインを飲むことは不可能だ。だが、絵もそうだがワインも実際に鑑賞しなければ話にならない。
もうすぐホイリゲの季節が来る!
ホイリゲとはその年にできた新酒のことで、それを飲ませる居酒屋のことでもある。
 今週もオーストリア大使館が主催するワインの試飲会が都内で開かれた。出展ワイナリー50社、1社1点にしても50種類。各社数点のアイテムを用意するから200から300アイテムのワインが飲める計算になる。しかしあたしが飲めたのは50アイテムくらいであろうか。それぞれの香り、色、味を聞いて自分なりに記憶に留めておかねばならない。
 オーストリアワインは今年になって知った。三田のワインショップにおいて初めてホワイトペッパーの味と香りのあるワインのあることを知ったのである。これは新しい味の発見だった。このペッパー味はオードブルにぴったりであることも、それと合わせてみて知った。考えてみれば、オーストリーハンガリー帝国はハプスブルグ家を領主に、第一次世界大戦までヨーロッパに君臨し、その料理と菓子は名高かった。そこで作られるワインもその名高さに負けないはずである。
 今回は、グリューナー・ヴェルトリーナーというオーストリア固有の品種で、45年目のブドウの木から取れたもので作ったワインに枯れた味わい、赤のザンクト・ラウレントのふくよかな味、ルストのメーカーの貴腐ワインの味が印象に残った。隣国のドイツワインとは個性を異にするワインだ。

追記
東京駅に隣接するデパートでも秋恒例の試飲即売会が始まった。



2005年10月16日

『小説家を見つけたら』(2000年)

原題は"Finding Forrester"
 映画を批評するサイトをのぞいてみたら「黒人の高校生に白人の老小説家のとり合わせはクサい」だの「エリートの甘えが鼻につく」だのといった知ったかぶりの言葉が乱舞していた。日本人はいつから他国の心性を理解しようともしない国民になったのだろう。
 ラストシーン、ひとりぼっちで沈んでいる高校生のところに友だちがやってきてバスケットボールをしようと誘う。バスケを始めると1人2人3人と仲間がやってくる。バスケに興じる背景にイズレエル・カマカヴィヴォオレの"Over the rainbow"が流れる。ウクレレが心地よいサウンドだ。それがいつの間にか"What a wonderful world"に変わっていく。
 この世はいろいろあっても素晴らしいんじゃないのか。自分が生まれ育ったニューヨークの地がこの世のホーム、故郷なんじゃないのか。原点である家族の絆も大切だが、友情という絆で結ばれる関係も貴重なんじゃないか。その連帯があればこそバスケに興じられるこの世はすばらしい。そして人生のように1人去り2人去りコートには誰もいなくなる。このメッセージを汲み取れなければ、映画のどこを観たというのか。
 下司な勘ぐりをする人たちは世の中そんな甘いもんじゃないと言いたそうだ。しかしその厳しさを知れば知るほど人は虹の彼方を希求するのだし、それに向かって前進しようという他人を応援したくなるのだろう。そしてその友情の連帯がこの世をすばらしいものにする。
 イギリス人の年長者から第三者に友人と紹介されたことがある。人を一人前に扱うセンスは日本ではまずお目にかかれないが、そのように扱われることの晴れがましさは永久に忘れないだろう。その友情に応えられなかった苦さも含めてあのラストは身にしみてくる。
 日本人は個人主義じゃない。「勝手主義」だと言った人がいる。かつての自己責任論も同じ精神土壌から生まれる人への対し方だろう。その心根が上のような映画評にも現われているように思う。

追記
ショーン・コネリー演じるwriting mentorは、さしずめ、「物書きの師匠」と言ったところか。スコットランドなまりが話題になった。



2005年10月2日

ぞっきビデオ

 水道橋で降りて書店によってPC雑誌を買い、いつもと違う帰り方をした。
 日大の経済学部前の交差点を渡ってコピーショップの前を通りすぎ、隣りのビデオショップの平積みのダンボールに何気なく目をやった時である。『月の出をまって』というタイトルが目に飛び込んできた。手に取ってみた。この10数年探していたビデオだった。10数年前どこかの書店でこのビデオが棚に並んでいたのを見て、こんな地味な映画までビデオ化され販売されるかと驚いたことがあった。
これが105円とは
 映画は、六本木のエキセントリックな映画館WAVEで1987年にロードショーされた。映画館は六本木ヒルズの再開発で姿を消した。公開当時、何人もの友人に奨めたが、感想は「さっぱり分からない」だった。そんな感想が返ってくるのが「さっぱり分からない」のは、あたしの方だった。
 映画は、ガートルード・スタインの『アリスBトクラスの自伝』を基にしたフィクションである。スタインと秘書トクラスのパリでの共同生活を軸に友人たちとの交流が描かれていく。ヘミングウェイやアポリネールがおもしろい。
 スタインは、Rose is a rose is a rose is a rose.という文章を創造している。映画にもこの詩が生まれる場面が出てくる。「バラはバラでバラはバラだ」となるが、a roseは早く読むとeroseになるとも言う。Rose is erose is erose is erose.となる。アリスとの交情を示唆することになるのだが、映画ではそれを露骨に取り上げていない。
 医者の誤診から自分が長くないことを知って、スタインが寝物語にアリスに告白するシーンがいい。そして、月の出を待ちながらアリスはすべてを受け入れる。どんなことでもイエスよと言い放つアリスを見つめるガートルード。平穏な交情というものを見せる幕切れてある。リンダ・ハントとリンダ・ハセットがそれぞれを好演している。
 女性2人が紡ぐ物語を映画化したものに『ジュリア』があるが、こちらは男性監督が撮っている。


2005年9月20日

秋葉大変貌

両国国技館では大相撲
 江戸東京博で歴史地震研究会と共催の公開講座があった。隣りの国技館では大相撲の興行が行なわれ色とりどりの幟が華やかさに色を添えている。安政江戸地震と首都直下型地震をテーマにした話があり講座ならではの話が聞けた。
 帰りは歩きと決まっている。3キロ余の道のりを寄り道しながら帰るのもまたいい。両国橋を渡り柳橋から神田川の右岸を行くか左岸を行くかで景色も変わる。きょうは秋葉原を通るため左岸を行くことにした。
通りを作ちゃった!
 秋葉原はつくばエクスプレスの始点になり、昨日(16日)はヨドバシカメラのフラグシップ館がオープンした。行ってみて驚いた。街が激変していた。ヨドバシカメラが建った一角は、その昔は、やっちゃ場からガードをくぐらないと行けない駅の裏手にあたっていた。もっともNECのサービスセンターがこのそばにあったのであたしは見知っていたが、さびれた場所だった。ところが、今やJJRの中央改札口がヨドバシカメラ側にでき、ワシントンホテルの前にはヨドバシカメラの前を通る道ができているではないか。昭和通りに面した秋葉原のもう一方の改札口は昔のままだが、人の流れが完全に変わっている。電気街へ通じる改札口が表だったのが裏に、その裏が表になっている。
中央改札口も新しくできちゃった!
 ヨドバシカメラは大阪の梅田駅前の操車場跡地に西のフラグシップ館を建て事業に成功したそうだ。その成功をひっさげて秋葉原に乗り込んできた。幕末の「黒船」になぞらえる向きもある。人出もこれらの開業前とははっきりと違っていた。国技館周辺の人出が色あせて見えるほどである。
 人ごみは嫌いだから前を素通りして帰ってきたが、これから秋葉原がどう変貌していくかは大いに注目しておこう。かつての電気街はパソコン需要で息を吹き返した。ウインドウズのおかげで「趣都」とネーミングされるほどになった。神田の青果市場、やっちゃ場が移転し跡地は空き地となって風の通り道になっていたが、がらりと様子を変えたのである。


2005年9月13日

さいかち坂

 風景にはみんなが共有できるものと個人的なものがある。
 広重の『名所江戸百景』が、みんなが共有できる風景を絵にしながら実は私的な対象を描き込んでいることを、このところの研究で明らかにしてきた。そうなると絵の見え方も違ってきた。
 実際の風景でもこのことが言える。この写真はどこか。この辺の地理に明るい人でも目をやらない視角ではなかろうか。なんの変哲もない坂に見えるにちがいない。陽光がないので方角も分からない。画像をクローズアップすれば遠景のビル名が読めるのでその会社名から場所を割り出すこともできるが、そんな酔狂をこの解像度の画像で試みる者もいないだろう。となると、名もない風景と言っていいだろう。
 この画像の中に坂を上がっていく19歳の女子学生が写り込んでいたとしても、大方の人間の関心を引かないだろう。今から30年以上も前、この坂の上にあるアテネフランセに通い始めた次の日のことだった。
 初日はさんざんだった。大学は1年も終わらないうちに無期限のロックアウトという事態になっていた。閑をもてあましていると、フランス語を習わないかと同級生に誘われ、どうせ習うんだったらネイティブが教える講座をとろうと勇んで初日の授業に出た。いきなり、名簿順にフランス語で答えるはめになった。フランス語をまったく知らずに講座の途中から入学したのだから無謀な話である。手を振ってできないと合図すると幸い免除してくれた。冷や汗をかいた。
 当時は築地に住んでいたから、学校へは中央線の四ツ谷駅から乗り込んで水道橋で降りた。次の日坂を上がっていくとちょうど反対側の坂道を女子学生が上っていくのが目に入った。端整な顔立ちが気に入っていた。大学で見かけたことがあったが、名前は知らない。ドキドキした。やがて通りを渡ってこちら側にやってきた時に目が合った。彼女も同じ講座をとっていた。互いに名乗った。
 甘酸っぱくて無鉄砲な記憶の残るさいかち坂なのである。



2005年9月7日

両国回向院

供養塔群
 防災の日、江戸東京博物館で「安政の江戸大地震150年」展に関連した講座が始まった。昼下がりシニアクラスがずらりと席を埋め、あたしなぞは若手に入るというありさま。シニアのこの高い知的関心がどこに向けられているかのよく分からないが、20代、30代が皆無というのは、時間のなさなのか、知的関心の衰えなのか。
六地蔵の供養塔
 両国から歩いて帰宅するつもりで会場を出て両国橋に向かうと、正面の突き当たりに回向院が目に入った。夕暮れ前、呼ばれるように門をくぐった。回向院は明暦の大火の死者を弔うために建立された施餓鬼寺である。
 1656年というから家康の江戸に入って70年余りの時が経っていた。
文政12年の火事の石塔
 今の東大にほど近い本郷の本妙寺から出火し、神田、日本橋、京橋はおろか佃島や本所、浅草も焼いた。翌日小石川から出火した火災で江戸城本丸も焼け落ち、以後天守閣が再建されることはなかった。この火事をきっかけに江戸の町は大改造され様相が一変している。回向院にはこのときの供養塔が建っている。これ以後、施餓鬼寺として回向院は地震や噴火や海難で亡くなった人たちを供養するためにその都度石塔を建ててきた。
船型の石塔
 境内には供養塔が立ち並ぶ一角がある。折りよく若住職が通りかかったので石塔についてたずねた。説明がなければ迷うほどの数である。安政江戸地震の供養塔は2年11月のもののほか、安政4年の三回忌と、慶応2年の十三回忌のものがある。三回忌の石塔は六地蔵で3年の大風水の死者の一回忌の塔にもなっていた。天明3年と8年の浅間山の大噴火や文政12年の大火事の石塔が続いている。
無縁になった錦絵職人の供養塔
 ひときわ大きな石塔は海難事故の遭難者の供養塔である。船の形をした石塔もある。最後に、この日に起きた関東大震災の石塔があった。
 江戸時代には境内で勧進相撲が開かれるほど広さがあったがその面影はない。現在高層マンションが建っているところに両国国技館があった。ドーム型建物の先駆で後に日大の講堂として使われていた。



2005年8月29日

住吉祭終了

柱だけ(11日)
 11日にも近くまで行ったので佃大橋を渡った。五反幟は取り外されていて18メートルある柱だけが空に突っ立っていた。祭のにぎわいの後では、街はいつも以上に閑散としているように思えた。
 そして14日は、柱も、ダキと呼ばれる枠組も取り外され、堀に浮かべられた。その2週間後の28日にこれらは舟入堀の中に埋められた。
18mの柱もクレーンで簡単に吊り上げ(14日)
 江戸時代、佃島は江戸市中の火事が飛火して何度も全島が類焼する被害に遭っている。今では、クレーンを使って柱やダキを搬送をしているが、人力が頼りの江戸時代には、これらの搬送では苦労のほどがしのばれる。慶安2年というから西暦で1649年、今から約350年前のことだが、漁師の家が80数軒で島民は160余人だったという記録がある。島の大きさは変わらないから島民の数もさほどの増減もあるまい。
堀へ落とす(14日)
 だとすると、こんな大きな構造物を火事から守るのは容易なことではない。島は高潮の危険にもさらされていた。こんな中で編み出した生活の知恵が、舟入堀の中に埋めて保管しようというものだったのだろう。水中に埋めてしまえば潮に流されることもなければ火に焼かれることもない。まさに逆転の発想だった。
水中でダキをまとめる(14日)
 しかし、祭に幟を立てるという発想はどこから生まれたのだろうか。許可を願い出たのが寛政11年(1799)ということだから、佃島を築き立て住吉神社を今の大阪の西淀川区から遷座した正保3年(1646)からでも150年も経っている。確かに18メートルの幟は江戸城内からも望見できたことであろう。幟を立てることで、佃の島民ここにありと江戸市中に伝えることもできたことであろう。その意気を示すことが必要だったのだろうか。
埋設作業(28日)
 祭は6月末に始まっていた。7月3日に柱を掘出し31日に幟の柱が立てられていた。2月に渡る祭も滞りなく終了した。祭の期間はハレであった。町の人間だけでなく外からの訪問者も浮き立っていた。祭が終わり町はケに戻っていった。住吉祭は3年毎でなければやれない祭である。


過去FILE

vol.1〜vol.100は、こちら

101 Linux 2004年11月17日
102 酉の市(まち) 2004年11月27日
103 3度目の一畳敷 2004年12月6日
104 麻布絶江坂 2004年12月10日
105 国芳暁斎なんでもこいッ展だイ! 2004年12月14日
106 空白 2004年12月21日
107 災の年 2004年12月28日
108 雪が降る 2005年1月1日
109 日本酒の可能性 2005年1月15日
110 名無しの原っぱ 2005年1月31日
111 永遠のフォークソング名曲集 2005年2月16日
112 神保町というところ 2005年2月22日
113 中国映画三昧 2005年3月8日
114 『名所江戸百景』(『江戸百』)120景完成記念展 2005年3月10日
115 続中国映画三昧 2005年3月22日
116 終わりということ 2005年3月29日
117 越冬八朔 2005年4月4日
118 御殿場再訪 2005年4月10日
119 三囲神社という場所 2005年4月19日
120 街の変貌 2005年4月23日
121 変貌した街での試飲会 2005年5月4日
122 夏祭りの季節 2005年5月8日
123 神田祭 2005年5月18日
124 三社祭再び 2005年5月24日
125 麻布の丘 2005年5月29日
126 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展 2005年6月3日
127 「ひばり」と「貴ノ花」 2005年6月10日
128 犬も歩けば 2005年7月2日
129 八朔 2005年8月2日
130 大幟旗揚げ 2005年8月6日
131 住吉の本祭 2005年8月10日
132 専用図書館化 2005年8月19日

過去ファイルへ 過去ファイル2へ