江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年11月11日更新

 

 

 

 



「真乳山山谷堀夜景」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



小林清親の「待乳山雪の黄昏」の一部
有明楼が堀端に描かれている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その43−比ゆという方法

 ここからは、別の角度から謎解きをしていきます。広重さんの描き方が「写実的ではなく構成的」だという点をみていきます。
 その際に使っているやり方が比ゆという手法です。前回、「まずは江戸の人たちに名所の今を情報として伝えていこう」と板元の魚栄が企画したと書きました。この、まずは江戸の人たちへ発信された情報だという点に直接関わってくるのが、比ゆという手法です。
 たとえば、ネコの比ゆです。ちょうど時節柄、お酉さまを取り上げた絵の中央には、ネコを配置して遊女を暗示していました。これを実際に吉原の部屋にいるネコだと読んでしまったでは絵師の意図は活かされません。もうひとつ、カメの絵も印象的でした。カメのアイコン、つまり絵柄でもって、深川の万年橋という名所が、他ならぬ亀売りのいる場所としても名をはせた場所であることを暗示していました。ネコの例ではネコが遊女のメタファー(暗喩)であることを知らない人間には、何のことか理解できません。カメの例では万年橋がどんなところか分からないと、絵を理解できません。
 こういう比ゆを多用するということは、単なる実験ということに留まらず、ある約束事を共有している人たちを第一に相手にしていることを意味しています。その第一に相手にしている人たちとは、江戸の人たちで、彼らは名所が今どうなっているかに関心を寄せています。したがって、名所絵=江戸みやげという図式は、この『名所江戸百景』に関しては必ずしもあてはまらないということになります。これは、11回目で取り上げた「余興」と同じ考え方です。たしかに、藩元の人たちにとっても、地震後の江戸の今を伝えるこの連作は関心の対象でありえたでしょう。しかし、カメの絵などは、江戸に一度も行ったことにない人にとっては、デザインの意外性だけが興味をつなぐ唯一の糸だったはずです。これは、時代が遠くはなれた現代人にも言えることです。
 まず、「真乳山山谷堀夜景」から見ていきましょう。安政4年8月の改印があります。
 この絵の遠景として闇の中に描かれているのは、待乳山と山谷堀で、近景は、提灯に先導される芸者です。この絵は、待乳山と山谷堀と堀の芸者のうまい三題噺の仕立てになっています。画面右側の灯りの漏れている店は、安政江戸地震で潰れた名高い会席、金波楼(玉屋庄吉、通称玉庄)に代替わりして登場した有明楼です。高名な会席も、名所のひとつと言っていいものです。
 芸者を絵の中心に置いていますから、これが、絵師の主題、すなわち、この絵で最も描きたかった対象だということがわかります。となると、モデル探しをしたくなります。たとえば、「堀の小万」は、「堀」では四代続く名跡で、ことに四代目は、安政4年当時37、8歳の、当時の感覚で言えば「大年増」の芸者で、この界隈では有名人でした。しかし、モデルをかならずしも特定する必要はないでしょう。「堀の芸者」として東都に名の高かった場所、つまり名所を表わすもの(サイン)と読めば十分です。「堀の芸者」という言い方で、人の口に上っていたのが事実なら、そのマスイメージ、つまり名所あるいは名物に対するみんなの想いに訴えて、広重さんは場所を描いたと、絵を読み解ければ十分だということです。その「みんな」とは、くどいようですが、まずもって江戸の人たちです。
 マスイメージということになれば、35回目の「綾瀬川鐘か淵」の絵の場合と同じように、実景、すなわち実際の風景が描かれていると見るべきではないということにもなります。つまり、隅田川をはさんで「堀」の対岸にある向島の土手の上を、芸者が実際に歩いている姿を描いたものだと「読む」べきではないということです。この絵で、向島の芸者を描くという必然性は考えられません。それは、外題の「真乳山山谷堀夜景」からも分かります。この外題には向島の文字が入っていません。つまり、絵で描こうとした対象になっていないということを意味しています。もし実景を描いたとしたら、向島の土手ではなく、堀端を行く芸者の姿を描かなければなりませんが、そんなことをしたら、闇の中の点にしか描けません。そこで、アイコンとして近景に配したのです。「構成的」というのは、こういう点にあります。あるいは、森川和夫さんがさかんに指摘しているプロポーションという問題です。絵は、写真と違ってプロポーションを自在に変更することができます。それが、時に、見るものに奇異な印象を抱かせることがありますが。
 さて、絵は、地震から1年10カ月後の山谷堀を描いています。地震をはさんでこの場所ではどんなドラマがあったのでしょうか。この場所にあった有名な会席の金波楼は、安政江戸地震で潰れて出火して再建ならず、有明楼へ代替わりしています。画面右側の灯りの漏れている店が、それです。この絵より2年後の安政6年初冬に出された江戸の料理屋の番付を見ると、「今戸有明楼」は、前頭の筆頭に挙げられているほど有名な店になっていることが分かります。この2点から考えて、絵では、新名所の誕生を伝えたかったと読むことが可能になります。時期に関して確証がありませんが、開店が安政4年ごろと推定することができます。
 ここでの関心の促し方は、「大はしあたけの夕立」の異版(その21)と同一の手法、すなわち、関心の対象を、闇や激しい雨から浮き上がらせる手法です。そうした工夫によって、近景の芸者と遠景の店が関連していることを、見る者にしっかりアピールできるようになりました。有明楼は、明治の浮世絵師で詩情をあふれる絵を描いて、広重さんとよく対比される小林清親などが、さかんに取り上げる名店になっていきます。
 その芸者の候補をあえて挙げるなら、先に挙げた「堀の小万」よりも、有明楼の女将でしょう。その女将は、以前「堀」で「お菊」として出ていました。この絵は、あくまでも名所絵ですから、場所の絵と味わうだけで十分ですし、上に書いたように、なによりも、芸者が場所の代名詞足りえていると言うだけでよいでしょう。150年後の人間にとっては、それで十分です。
 そして、真乳山(今は待乳山と書きます)です。その本尊は、神保町新聞の8回目にも書きましたが、男女抱き合う大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)、インド生まれの神です。広重さんは、有明楼という新名所の誕生を祝うにあたって、夫婦和合の性神を祭る山に、堀の芸者を配置して、なまめかしい1枚に仕立てました。夜景というのも、その効果を増してくれます。 

神保町新聞に戻る