江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年11月22日更新

 

 

 

 



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その44−「首尾の松」

 続いては、「首尾の松」を描いた「浅草川首尾の松御厩河岸」です。この名物は、米の貯蔵庫、浅草御蔵にあった松で、川を航行する船のランドマークでした。お蔵には、米の搬入をする船が入る堀が切られていましたが、その四番堀と五番堀の間にありました。当時の切絵図で確認できます。蔵はなくなってしまいましたが、蔵前の地名が今に残っています。その場所は、隅田川に懸かる蔵前橋のすぐ下流に位置します。夏の花火大会の第2会場の近くと言った方が分かりやすいかもしれません。絵では、その首尾の松から、上流にある御厩河岸方面を見ています。
 吉原へ遊びに行く際に、お金があれば、水上のタクシー、猪牙(ちょき)舟を仕立てて隅田川を遡り、前回取り上げた山谷堀に入ります。舟に乗り込む柳橋と、下船する山谷堀の中間にあることもあって、その松は、吉原での「首尾」を語ったものだとか、果ては「首尾を果たす」所の松だとか、さまざまに言われていた木で、人情噺の「お初徳兵衛」では、「濡れ場」を提供する名所です。
 御簾には、よく見ると、芸者の影が映っているのですが、広重の芸の細かさを評して、さざ波からその「首尾」を想像できるとまで言い切る人もいます。しかし、このようにリアルに読んでしまっては、絵を台無しにしてしまいます。
 この場所は、落語の「あくび指南」では、あくびをする舟がもやっている場所として引き合いに出されます、たとえば、こんな風に。

 おい船頭さん、船をうわ手の方へやっておくれ。これから堀へ上がって一杯やって、夜は中へでも行って、新造でも買って遊ぼうか。船もいいが、一日乗っていると退屈で退屈で、あくび…を…して、ならねえ…

 あの鹿島萬兵衛は、涼を求めて船をくり出し、昔の書物さながらに、山谷の洲(浅瀬)の雁木(がんぎ、すなわち船着場の階段のある桟橋)のある場所で、ごていねいにも実験を行なってみたそうです。その浅瀬は、前回の2枚のいずれの絵にも描かれていましたが、そこへ行ってみると、ヤブ蚊の大群で「ハツハツ逃げ出し」、それではと、首尾の松の下に移動すると、そこもやはりヤブ蚊の大群に襲われたため河岸を変えたそうです。そして、両国の橋間がいくら古めかしいといっても「やっぱり橋間が安全」だという感想をもらし、太田蜀山人が詠んだ意味深な歌で締めくくっています。

下見れば及ばぬ事の多ければ上見て通れ両国のはし

 こうした発言を下敷きにすれば、なぜ両国橋の橋の下が、浮世絵の恰好の題材だったかということもわかります。今どきは夏の公園の納涼でしょうが、これとても、経験者のみ知る苦労があると察せられます。
 もうひとつ、天保の改革で屋根船の御簾(みす)は、風雨の時以外下ろすことを禁じられたために、この絵のように御簾を下ろすことが可能であったどうかにも疑問符がつきます。絵を鑑賞する時には、このような実地の体験も時に必要になってきます。
 このように見てくれば、広重さんは、ここでも、みんなが持っている場所のイメージに訴えかけるように絵を仕上げていることがわかります。首尾の松には屋根船こそがふさわしいというイメージです。上で見てきたように、「首尾の松」に対するみんなの想いに訴えて、広重さんはその場所を描いたと、絵を読み解ければ十分です。その「みんな」とは、くり返しますが、まずもって江戸の人たちです。実際には、絵のように船を係留させては、ヤブ蚊の大群に襲われてしまうでしょうが、そうしたイメージを持ちながら絵を眺めれば、首尾の松という場所の世界を見事に構築していることに感心させられます。この絵でも、場所の「らしさ」の表現に成功しています。地平線の輝きが気持ちよく、「魅惑の宵」を巧みに演出しているではありませんか。
 首尾の松は、この絵では、手前に大きく描かれています。絵の外題にもあるので、これが絵師の関心の中心であることはまちがいありません。浅草御蔵付近一帯は地震後の火災で被害を受けました。この「首尾の松」はどうなったのか、残念ながら資料は見つかっていません。
 ことのついでに、この絵に描かれている屋根船の乗り方を見ておきましょう。船が中心的な役割を果たす落語の「夢金」を、亡くなった古今亭志ん朝師匠が好演していたのを思い出します。この落語には屋根船の乗り方が出てくる場面があります。その話から想像すると、ご婦人の方にとっては、かならずしも楽なものではなかったようです。たまたま手元にある本から、屋根船の乗り方がわかる部分を抜き書きしておきましょう。五代目三遊亭円生師匠のものです。

 屋根裏へ手をかけて着物の裾を前へはさんで、矢立ての筆じゃァねえが、尻の方からすっと入らなくちゃァいけねえ。堀の芸者なンざあ屋根船へ乗る稽古をするくれえなもんで…

「堀の芸者」については、前回43をご覧ください。今で言えば、自動車の乗り方の講釈のようですが、頭からこごめば船の中に入れると思われる方は、屋根船はやめた方が賢明です。