江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2003年11月29日更新


二の酉の鷲神社のにぎわい

 

 

 



「浅草田圃酉の町詣」

 

 



拡大図、熊手を持っている人たちが見える

 

 



浅草寺境内はライトアップされていた
その45−お酉さま

 今年は、二の酉までしかなかったのでけっこう混み合っていて、久しぶりに押し合いへし合いを体験しました。市は終わってしまいましたが、時節柄、「浅草田圃酉の市詣」を取り上げておきましょう。この絵は、比ゆと考えないで解読するととんでもない結末になることを、20回目で示しました。絵は、吉原の一部屋の窓から11月好例の酉の市の盛況ぶりを遠望する趣向になっています。
 改印のある安政4年11月には吉原の町全体がすでに再建されています。27回目で見たように、6月25日から28日にかけて吉原の仮宅からの「引移り」があり、いつもと変わらぬ営業が行なわれています。酉の市がある日は、吉原でも、ふだんは閉じられている四方の木戸が開放され、人の自由な出入りが許される特別な営業日でした。
 お酉さまの愛称で今日でも親しまれている鷲神社は、吉原の裏手にあり、木戸の開放によって、お酉さまの参詣人も、遠回りせずに吉原の中へ入れることから、紋日と言われる特別な営業日の中でも、とりわけ活況であったと想像されます。絵に描かれている熊手、実際には熊手のかんざしですが、それで福を「かっ込め」とされるのですが、酉すなわちトリに引っ掛けて福をトリ込めと、商売繁盛を願う江戸らしいお祭りです。ただし、吉原での福とは、お金を持参して遠くから訪れてくれる客ということになります。

十一月二十五日 (前略)酉の市へゆく。久々にて廓に入り、京町辺を散歩なすに…(略)…時うつる迄物いう花をながめて、水道尻より鷲神社の内に入る。今年は三の酉ありて、いずれも天気都合よければ、随分賑わいし様子なり(『鴬亭金升日記』)。

 広重の絵より35年後の明治25年のことです。酉の市の日の吉原を、明治元年生まれで江戸の戯作者の伝統を継いだ鴬亭金升が、書き止めたものです。吉原から鷲神社へ向かう逆のコースをとっています。
 酉の市という表現については、斎藤月岑が『東都歳事記』で述べています。とりのマチだ、いや、とりのイチだと読み方が、よく話題になるからです。とりのマチは、酉のマツリが縮められたもので、酉の「町」と書く根拠はないが、酉の市とは云えると、月岑は主張しています。
「浅草田圃酉の町詣」は、白い猫が印象的な絵です。中央に描かれている白い猫こそが知覚の中心であると同時に、この絵を解き明かす鍵でした。猫は遊女のメタファー(暗喩)であり、道具立ては遊女の部屋であることを具体的に示すものです。雀形屏風、御事紙、「吉原雀」を散らした壁の腰紙という道具を配し、酉の市のおみやげの熊手のかんざしでもって、お酉さまの日の吉原だとダメを押したのです。そうしたアイコンでもって、ここが吉原に他ならないことを示すことに成功しています。ただし、ここでも、アイコンは場所の比喩以外のなにものでもありません。