江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年4月10日更新

 

 



「日本橋通一丁目略図」

 

 

 

 

 

 

 

 

その61−通一丁目再考

 あれこれ書いたので、少し長くなってしまいました。
 13回目でとり上げた「日本橋通一丁目略図」を、『広瀬六左衛門雑記抄』を脇に置いて眺め直してみました。すると、これまでとはまったく異なる状況が浮かび上がってきました。
 その前に、ここがどんな場所かを見ておきましょう。絵に「しろきや」とあるのは、白木屋呉服店で、明治になって白木屋デパート、戦後に東急百貨店日本橋店と変遷したのち消滅し、現在その場所はメリルリンチになっています。通一丁目は、日本橋を出た東海道の最初の町でした。現在の地名で言えば、銀座に向かって日本橋を越えた中央通りの両側で、江戸時代、今の三越のある室町と並ぶ一等地でした。
 広瀬は、路上での物乞いの話を採集しています。ある瞽盲(こもう)が言うには、安政5年のお盆の時期の不景気は、物心ついて初めてで、将来の不安にため息をつくほどだと。脇にいた物乞いが、その日の稼ぎを聞くと、その瞽盲は250文ほどだと言います。これを聞いた物乞いは、なるほど衰えたる世の中だと言ったとか。
 非人である女太夫は、三味線を弾いて街をまわり6〜700文をとるとあります。非人ではないものの、生活に困った男が、夜、女に三味線を弾かせて一晩で1000文を稼ぐそうな。屋台店で荷売りする者の数は限りがないとも記しています。物価体系が違うので比較は簡単にはできませんが、そばの16文を基準にすると、ある程度つかめるでしょう。
 さて「日本橋通一丁目略図」に目を転じると、そこに描かれているのは、まさに物乞いと屋台店での荷売りで溢れる目抜き通りではありませんか。
 まず住吉踊りの連中。これについては、13回でかっぽれの過度期の姿だと解読しておきました。その後には、広瀬の雑記抄にも出てきた女太夫です。白木屋の前には、まくわうりを荷売りする男に、二八そばの有名店、東橋庵から出てきたばかりの出前持ち。ここは、室町辺と並ぶ、地代の高い通りで、名所のひとつにはちがいありませんが、雑踏の中に物乞いと荷売りが目につくという状況です。広瀬が採集した会話が聞こえそうです。こうなると、単なる街のにぎわいと片付けるわけにはいかない絵に見えてきました。たとえば、戦後の一時期なら、上野の山下という名所を写真に撮ろうとすると、そこに物乞いをする傷痍軍人の姿が写り込んだでしょう。今なら隅田川の両岸という名所を撮ろうとするとホームレスの青いテントが何張りも写り込む状況のようなものだと言いましょうか。
 地震から3年余り、復興への莫大な建設費用が、経済をじわり圧迫してきたのでしょう。米価が上がり、9月には、町会所が、市中のその日暮らしの「賤民」へ白米を配りました。施行です。11月に行なわれるはずの芝居三座の顔見世狂言も行なわれませんでした。追い討ちをかけるように、11月に入ると大火事が続けて起こります。この火事のため翌春になると、故郷へ引っ込む者が増えて下町をはじめ市中には空き店が増えたと、広瀬は書いています。この言葉を裏付ける数字が『中央区史』に載っています。安政6年の翌年の数字ですが、京橋、尾張町、南茅場町、霊厳島にかけて空き店が1313件、約2万坪が空地になっています。ここは、広瀬の言う「下町」の一部です。ちゃんと計算していませんが、おおざっぱに見てその一帯で15万坪でしょうか。八丁堀や築地は武家地ですから町地だけだとすると10万坪くらいでしょう。そうすると町地の2割が空地という計算になります。バブル後この一帯、とくに湊町あたりに空地が目立ちましたが、その比ではないでしょう。やがて慶応になると、打ち壊しが公然と起こる物騒な世の中になっていきます。そして明治維新を迎えます。明治維新まであと10年という時です。
 では、広重さんは、どうしてこの場所を選んだのでしょうか。同じく『広瀬六左衛門雑記抄』の安政5年の7月の記述に、ロシア人が「日本橋通町の黒江店に来て塗木具を買い求め」、翌日は浅草寺へ行ったとあります。日付は明らかにされていませんが、『月岑日記』には、ロシア人が浅草より神田へ来た際に通町を通行したのが7月7日であると、日付が記されています。
 もし、絵の執筆と出来事の間に照応性が認められるとするならば、この特別な出来事をきっかけに、広重さんは、住まいから数町という近さの通一丁目を選び出し、「略図」として仕上げ、板元は検印を求めたと言えます。出来事の翌月のことです。
 不景気の一方で、外国人が町に目につくようにもなっていました。ペリーが再来し日米和親条約が結ばれたのが、今から150年前の嘉永7年3月3日、西暦1854年3月31日。先週の土曜日記念式典が横浜で行なわれていました。安政4年10月14日にはアメリカの使節としてハリスと通訳のヒュースケン(NHKの『新撰組』ではジョン・カビラの弟、川平慈英が演じてましたっけ)が初めて江戸にやってきています。続いて日米修好通商条約が結ばれたのが、安政5年6月19日(1858年7月29日)で、翌年横浜などが開港されます。そして安政の大獄が始まるのが、広重さんが死んだ翌日の9月7日でした。