江戸百

原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2004年4月16日更新

 

 



「江戸百」最後の絵、「両国花火」

 

 

 

 

 

 

 

 

その62−両国の花火再考

 30回目でこれを追憶で描いた絵だとしていましたが、訂正する必要がでてきました。やはり出来事が潜んでいました。
 前回参考にした『広瀬六左衛門雑記抄』に再び登場してもらいましょう。「両国川開」という題に「世上困窮」という副題が付けられています。次の分冊にも「商人困窮」として消費の低迷で酒店の売上が目標に達せず、店仕舞いするところも多いと書き留められています。ここで引き合いに出されているのは、金剛寺坂角の酒店です。この坂は、永井荷風が通った文京区の金富小のそばにあり春日通りに出る坂です。春日通りの向こうには学芸大付属竹早小中高校があります。江戸時代だと伝通院が目印だったはずです。これらの記事はいずれも安政5年のものです。
 暑くなると川に夕涼みに行くことが、江戸の人間の夏の楽しみになっていました。川面を渡る風は天然のクーラーになってくれます。その時期を知らせるのが両国の川開きです。5月28日が川開き初日です。今年で言えば、7月15日にあたります。今年も7月31日に隅田川花火大会が予定されています。川開き初日には、花火の打ち上げが毎年のように催されたようについ錯覚してしまいますが、幕末期は打ち上げが不定期で、実はこの広瀬の記述があるまで、ほんとうに行なわれたかどうか確定できない状態が続いていました。それで追憶で描いたと考えてしまったのです。
 広瀬の記述で初めて、安政5年の川開き初日にも花火の打ち上げがあったことを確認できました。不景気がうそのように、両国橋から下の安宅のお舟蔵のところまで見物の納涼舟であふれ、その盛況ぶりは天保の頃に劣らないものだったと、広瀬は書いています。ただし、屋形舟による舟遊びはまれだったというところに不景気が顔をのぞかせています。不景気のせいで、この5、6年は買い手の財布のひもがかたく、伝来の器物を売るにも10分の1の値、武具茶器書画は20から30分の1にもならないと嘆いています。
 広瀬の嘆きに反して、両国橋一帯の盛況ぶりは、広重さんの「両国花火」にも描きとめられています。これが、広重さんが筆をふるった「江戸百」の最後の絵でした。不定期にしか催されない花火が久しぶりに夜空を染めました。パッと花開いて暗闇に消える刹那の技に、広重さんはなにを想っていたのでしょうか。安政3年3月に剃髪した広重さんは、それから2年半あまり、合わせて115点の江戸の名所を描いてきました。死を自覚していたのか、それは定かではありません。「江戸百」は、さまざまな実験を残し、この花火の絵で終わったのです。
 それから4年後の文久2(1862)年の納涼はふるわず、7月半ばには店が閉まってしまったと、『武江年表』にあります。その翌年も「花火なし」、飛んで慶応元(1865)年も「花火なし」。慶応2年には打ち壊しが頻発しています。花火が久しぶりに盛大に打ち上げられたのは、慶応4年の6月8日のことでした。7月には江戸は東京と改められ、9月8日に「明治」と改元されます。明治という元号は、『易経』の「聖人南面して天下を聴き、明に嚮(むか)いて治む」から採られたました。しかし、江戸の人間は「治まる明(おさまるめい)と下からは読む」と皮肉りました。この明るさからこぼれ落ちる退廃の暗さを、河竹黙阿弥は歌舞伎に謳いあげていきます。暗い川面に一輪咲いた花火は、「江戸百」の余韻を伝えるようです。