原信田実氏の訳書、プロフィールはこちら


2005年1月26日更新

 

 

 



「深川洲崎十万坪」

 

 

 

 

 

 



現在の洲崎神社
その67−『江戸百』の成功・近景の創造 その2

 近景の創造ということで言えば、この絵でしょう。実際『江戸百』ベスト3に挙げられるほどの人気です。まさにイメージが「詩的に」出現しています。
 ただ、この「深川洲崎十万坪」も、どこを描いたかをすぐに言い当てられる人は当時でもそういなかったはずです。洲崎とは、洲が海に突き出て崎のようになった場所のことを言いますが、絵の中にそれらしき場所を見つけることはできません。十万坪にしても、当時の切絵図を見てもなにもない一帯で、名所とはいいがたい場所です。加えて、地名で知ってはいても、飛行機のない時代、鷲の眼の高さから眺められる人は皆無でしたから、どこからどう見ればこのような光景が広がるのか、とんと合点がいかなかったでしょう。にもかかわらず、眼の前を飛来する鷲の迫力と、遠景の筑波山と、下界の荒涼としたさまが、見る人を惹きつけてきました。見る者を鷲の気分にさせてくれます。
 この絵にもきっかけがあります。洲崎の弁天さまの開帳です。改印の閏(うるう)五月の40日ほど前まで洲崎弁天で開帳が行なわれていました。安政四年は干支でいえば巳年にあたり、巳すなわち蛇にゆかりの弁財天の開帳がこの年相次ぎました。
 では、鷲のアイコンは何を示しているのでしょうか。都心に住む人間には、思いもつかないでしょうが、今でも鎌倉辺りへ行くと海岸近くに鳶が舞っているのを目にするはずです。「江戸へ飛んでくる鷲の類は、深川洲崎方面…に多い」という岡本綺堂の証言を加味すると、鷲は、場所を指し示すあるいは象徴するアイコンだと分かります。鷲を見るには深川洲崎へ行けというように、です。
 では、なぜ、こんな荒涼とした光景を、広重さんはあえて描いたのでしょうか。 
追記:現在の場所については、神保町新聞の0108をごらんください。