おおよそ週刊・神保町新聞 FILE
原信田実の訳書、プロフィールはこちら

2002年11月26日

1 三の酉に行ってきた


 三の酉へ行って来た。今年はいつ行こうかとぐずぐずしてたら三の酉になってしまった。
 近年、あちこちの神社で人寄せのために酉の市を開催しているが、昔から浅草の鷲神社に行くことに決めている。「おおとりじんじゃ」とよむ。大本は葛飾区花畑にある大鷲神社ではないかとにらんでいるが、確かめたことがない。綾瀬川を下って鐘淵に出て大川(隅田川)を横切って山谷堀から吉原土手に至る水路が両社を結んだのではないか。江戸時代に吉原と隣り合わせになっていた地の利を得て縁起かつぎの祭が市中に知れ渡ったのであろう。神社ではお守りの熊手を買う。福をかっ込めという縁起かつぎで、今年は江戸開府四百年記念とかで大鷲の羽のおまけもついていた。先を見通すだの切り拓くだのと能書きに書いてある。
 浅草では酉の市と書いて「とりのまち」とよませる。神社は人の流れに沿って神社の境内を進んでいくと隣りの「酉の寺」の前に出る。明治のときの神仏分離の名残だが、江戸時代は神護寺として神社を守ってた寺が復古イデオロギーのとばっちりをうけて排斥される憂き目に遭った。片やお神楽、片やご祈祷を行なっている。この珍にして妙な光景は、境界がないので、とくに祭の最中にはごった返す人波とあいまって気のつく人は多いとは思われない。境内には神社のほかに熊手を売る店が軒を接し、あちこちで3本〆の掛け声か聞かれる。気分がよくなって境内を出ると、裏手には飲み喰いの屋台がひしめている。酉の市には、やつがしらと切山椒がつきものだが、あいにく雨が降ってきたので寄り道もせずにそうそうに帰ってきた。帰ってくるとBSで「京都上がる下がる」をやっていた。きょう(25日)は京都御所から西へのびている一条通りで、陰陽師で有名な(安倍)晴明神社に始まって大将軍八神社でしめていた。その心は鬼門除け。猿は災難をサルだの、南天は難をテンずるだの、白砂は難を清めるだの、ここでも縁起かつぎだった。


2002月12月5日

2 堀端の稲荷のどぶろく祭(11月28日)


 日本橋小網町のビルの谷間にある小網神社へ行ってきた。どぶろく祭と聞いて心に騒ぐものがある。今年できた穀物や新酒を神前に供えそれを食して収穫を祝う祭だが、参詣者にどぶろくがふるまわれることからこの名がある。参詣者からいただくのではなく、まずふるまうのが下町の神社の心意気とのこと。どぶろくは滋賀県愛知川に神饌田を持つ藤居本家で醸造したもの。参拝してどぶろくをいただき待っていると一人舞の神楽が始まった。
 年によって神楽は異なるが、今年は稲荷の神直々のお出ましだった。祀る神は稲荷大明神だから直々の舞いということになる。矢を四方に差して邪気を祓い商売繁盛を祈願した。畳にして6畳ほどの境内は人であふれ返った。祭神がウカノミタマ神だとすると稲を象徴する穀霊神であり田の神ということになる。
 稲荷は稲成りの転じたものと言うが、いつの間にか狐が信仰の対象になってしまった。稲の収穫祭には別に旧暦の11月すなわち霜月に行なわれる霜月祭がある。11月から1月にかけて南信(飯田市周辺)から遠州・三河にかけて行なわれる花祭や遠山祭が有名で、時期たけなわである。どぶろく祭も霜月祭と融合してはいまいか。
 表に出ると東京下町八社福参りの看板で小網神社は強運厄除とあり前回の鷲神社も商売繁盛で名を連ねていた。小網神社はそもそも日本橋川から入り込んだ東堀留川の際にあった。水のほとりの稲荷には水難除けの役割もあったと想像される。堀は昭和24年に埋め立てられ川の合流点は殺風景な公園になっている。小舟町や蛎殻町という町名は残ってるが芳町は人形町にのみ込まれてしまった。江戸橋も鎧橋あたりも江戸の絵師、歌川派の廣重が『名所江戸百景』で描いているので寄ってみた。鎧河岸と言われた面影はあるものの、上を走る高速道路が屋根のように覆い被さり日本橋川も空がほしいと言っているようだった。水の都の風情を奪った当時の安井都知事に対する宮司の小言が印象に残った。


2002年12月10日

3 討入り300年を前にした雪の吉良邸跡


 8日未明から都心でも降り出した雪は平年より24日も早い初雪で、12月としては11年ぶりの積雪1センチを観測した。
 12月の雪の連想で本所松坂町の吉良邸跡を目指した。今年は元禄15年12月14日の赤穂浪士討入りから300年という節目の年にあたる。旧暦では換算すると来年1月の16日ということになる。JR総武線両国駅から歩いて5分ほどのところにある吉良邸跡は、夕まぐれ訪れる人もなくひっそりと静まり返っていた。左手の木戸をくぐって中に入ると屋敷神のお稲荷さんがあり首洗いの井戸とともに吉良上野介の墓碑銘も立てられていた。両国橋のたもと近くにある、しゃもを食べさせる「ぼうずしゃも」を横目で見ながら両国橋を渡り柳橋経由で浅草橋駅からJRに乗って帰ってきた。
 歌舞伎ではいつ出しても大入りになる狂言ということで忠臣蔵に、気付け薬の独参湯(どくじんとう)の名がある。10月11月と歌舞伎座と国立劇場にかかっていた。
 外伝もさまざまあり「四谷怪談」もそのひとつ。中でも「松浦の太鼓」が筋は単純だが気持ちのいい芝居である。この狂言の発端が両国橋になっている。討入り前夜の13日、俳諧の宗匠宝井其角が、弟子で赤穂浪士のひとり大高源吾に会う場所が雪の両国橋。別れ際源吾の再就職の話を聞かされ其角は「年の瀬や水の流れと人の身は」と詠む。源吾は万感の思いを込めて「あした待たるるその宝船」と下句を付けて去っていった。これを再就職への手放しの喜びと解釈した其角は、翌日吉良邸の隣りに屋敷を構える松浦邸で開かれた句会で殿さまに、仇討を止めた赤穂浪士をののしる。同様に不満のあるものの腑に落ちない松浦候は思案が深更に及ぶ。その心を読み切ってひざをたたくと同時に山鹿流の陣太鼓が聞こえ一堂喝采する。吉良邸に実際に塀を接していた土屋主税をモデルにしているが、対照的に江戸っ子に評判の悪い吉良上野介どもども、300年前の真相は歴史の闇に没して神話化している。


2002年12月17日

4 場所の記憶


 好きな本に大岡昇平の『幼年』と『少年』がある。
 大岡はこの自伝の試みで「『私は』『私の』と繰返すのは」趣味ではないとして「育った環境である大正初年の渋谷の風物に、自己を埋没させて語る」という方法をとった。
 人は体験的に暮らしの場所が身体の一部を形成していることを知っている。場所の記憶が個人のものであることも。その時代にその場所に生きていた住民にとって場所の記憶を共有することはたやすい。だが、変貌の激しい東京という都市に暮らしているとこの記憶そのものを奪われるという経験を強いられることがある。地誌を書き留めてくれている文学作品に私が惹かれるのも、きっとこの都市の記憶といったものをかろうじて保持させてくれるからにちがいない。
 小網神社と指呼の間に谷崎潤一郎の生誕の地がありレリーフがその場所を教えてくれる。どぶろく祭が機縁で谷崎の『幼年時代』を久しぶりにひも解いた。昭和34年に出た新書版のそれには谷崎の記憶に基づいて作成された「明治20年代における蛎殻町茅場町界隈略図」が付いている。「私の家からは、薬師の地内を抜けるか代官屋敷へ出るかして、鎧橋から櫻橋へ通ふ道路を西に越え(略)楓川の岸の、その頃桐河岸と称していた河岸通りを南へ行った」。場所の記憶がなければ字を追うのにきっと精一杯なのだろうが、場所の経験があれば頭に地図を描くこともできよう。
「薬師の地内」という場所は日枝神社のお旅所ともどもビルに囲まれながら幸運にも残っている。しかし楓(もみじ)川なぞは首都高1号線に化けている。谷崎はこの地内の浅間神社に富士塚らしきものを書き残していたが今はなく抜け道だけが残っていた。
 昭和20年代から30年代にかけて銀座で暮らしていた身体は、路地を抜けていく快感を憶えている。道さえ残っていれば記憶は蘇る。そういう意味で地誌を書き留めてくれている岡本綺堂の『半七捕物帳』もいい。開けばすぐに江戸へ遡れるからである。


2002年12月23日

5 記憶をリセットしてひとりぽっちの闘いへ


 1975年の「時代」が耳の底に残ってからひいきにしてる中島みゆきのプラチナチケットを友が手に入れてくれた。1989年の第1回から数えて12回目となる「夜会」は、2000年の「ウインターガーデン」を練り上げたものだった。1997年の新宿厚生年金会館のコンサート「パラダイスカフェ」以来の生のみゆきさんとの対面になる。彼女の尊敬する谷川俊太郎も来ていた。幕が開く前から水琴窟が響いていた。
「夜会」は歌とインストルメントの19曲と48の詩で構成される言葉の実験劇場だ。原野商法に騙され購入したガラスの家で男を待つ女と前世が愛人だった犬の夏と冬という2幕構成で、「柏の木」(狂言回し)との三者が詩を読んでいく。中島みゆきは『短編集』で寄り添っている犬のよう。初出場が決まったNHKの紅白歌合戦までに人間らしい姿に戻れるか心配と言う。
 ベッドと机しかないからっぽ部屋は冬になり湖に沈み始め氷柱が部屋を突き破ってくる。氷の峰に占拠されていく光景は「けがした時はひとりぽっちの闘いです…ひとりぽっちの闘いはぶざまなんです…病いよりも苦しいよりも怖いよりも闘う人はさみしいんです」(「ひとりぽっちの闘い」)という言葉に照り返される。乳がんを病んでひとりぽっちで闘った中城ふみ子の「冬の皺よせゐる海よいま少し生きて己の無惨を見むか」と響き合った。終わり近く赤いロングドレスに赤いロングブーツで身を包んだみゆきさんが現われる。生のみゆきさんはここだけ。どこにも「いない私」の詩に続き、人が生まれた日に「手のひら握っていた未来は透きとおって見分けのつかない手紙だ」と歌う「記憶」(CD未収録)をラストにもってきた。未来をすくい取ってくれるようなこのリフレインによって、記憶はいつでもリセットされるのだとの思いが広がっていく。自分の性や民族や階級を知らなければ平等になれるはずという思想も近くにある。
 濃密なみゆきワールドから一転、クリスマス電飾溢れる街は異界だった。


2002年12月29日

6 33年の時を経て(24日の夜の部)


 12月の歌舞伎座に曲亭馬琴の原作を歌舞伎狂言にした三島由紀夫の『椿説(ちんせつ)弓張月』がかかった。三島が市谷の自衛隊駐屯地に乱入して決起を呼びかけ割腹自殺する前年の昭和44(1969)年11月に国立劇場で初演された。その時三島主宰の楯の会が国立の屋上でパレードしている。
 70年安保闘争と学園闘争が燎原の火のごとく広がっていた時代だ。68年69年と10月21日の国際反戦デーに新宿は荒れた。
 今回は市川猿之助が主人公の源為朝、中村勘九郎が家臣の高間太郎と琉球国の巫女阿公(くまぎみ)の二役を演じるという顔合わせ。保元の乱に敗れ伊豆大嶋へ島流しになった為朝は、平清盛打倒に燃えるが果たせずに漂着した琉球で王朝を救い、わが子舜天丸(すてまる)を王位につける。その7年後平家は滅び、仇敵を失った為朝には讃岐にある崇徳院の御陵に詣でて腹を切ることしか望みが残っていない。「もはや、これまで。必ず嘆くな。葉月も末の夕空に、弓張月を見るときは、この為朝の形見と思いやれ」と言い残し天馬にまたがり天翔けてゆく姿に翌年の自死への想いがダブる。これを宙乗りで引っ込むのは猿之助の独壇場。ために「りりしい武者姿」の英雄像が浮き上がり「挫折」の武将の想念を古典的に描き出せなかったと思われる。初演時の三島の演出では花道に引っ込んだそうだ。
 三島が坂東玉三郎にあてて書いた為朝の妻、白縫(しらぬい)姫を33年ぶりに当人がつとめる。玉三郎は当時19歳。琴責めで逆臣を裸にしてなぶり殺しにする嗜虐的な場面がいかにも三島好みではあるが古典では裸はまず見られない。
 開演前、猿之助の弟、段四郎の病気休演が流れていた。1年前胃のポリープを切除し7月の猿之助歌舞伎に復帰して11月の国立劇場の「忠臣蔵」にも元気なところを見せていたのに心配だ。猿之助の芝居に欠かせなかった澤村宗十郎が1年前の12月の舞台を最後に昨年1月に亡くなっている。
「年の瀬や水の流れと人の身は」…。
追記
 新年になり、市川段四郎は、歌舞伎座の『助六』でくわんぺら門兵衛を元気につとめていたので一安心。


2003年1月1日

7 歌姫という巫女―「夜会」再説


 どこかで書き足りない思いが残っていた。みゆきさんの赤いドレス姿について「夜会」を観に行っていた友と電話で話していたら赤は煩悩だと言った。すばらしい読みだ。
 赤いCAPを大事に抱えながら「あの人」と一緒に初めて野球を観に行った楽しい記憶を反すうしている女はまだ煩悩を捨てきれていないことを暗示している。部屋を占領する氷の峰の白と赤は、誰も救ってくれない孤独な心と煩悩の色ということになる。暖炉のそばで大事に書き留めてきたノートを1枚1枚焼き捨てた末に女は息絶え、けな気な犬ともども魂魄となって昇天していく。みゆきさんの孤心はついに魂の次元へと飛翔した。これまでのみゆきさんはここまでは描かなかったそうな。前回2000年バージョンでは孤独な心に降り積もる粉雪を「忘れ薬」として歌ってドラマを終わらせている。今回は、煩悩を振り捨て白装束になって天国を思わせる場所で「記憶」を歌い上げる。記憶を消せたらという思いは煩悩を消せたらという願望にまっすぐに連なり、その果てに身体も消した透明な魂になれたらという祈りがあった。
 世はスピリチュアルケアの時代になり始めている。それはなにも緩和ケア病棟での末期の患者に行なわれるものに限らない。瀬戸内寂聴は『週刊ポスト』の1月1日・8日号の「夫婦上手と不倫上手」で、想像力のない男が多すぎることを嘆きながら「想像力イコール愛イコール思いやり」と言った。「想像力は癒し系」であるとも。
 みゆきさんは1982年のアルバムで「歌姫」を発表しそれまでのみゆきを締めくくった。それまでもいろいろな人のいろいろな想いが、みゆきという巫女に貼り付けられてきた。みゆきさんは歌やアルバムでは足りなくて「夜会」の形式を見つけた。「すがりたいだれかを失うたびに/だれかを守りたい」思いを胸に、すべてを抱き取る母なるものに近づいている。
 煩悩を払う108つ目の鐘が新年を告げる。はて、神保町界隈には寺がない。

追記
 みゆきさんはNHKの紅白で、黒四ダムの地下の発電所から「地上の星」を送った。ドレスはやはり赤だった。歌い終わった口元には微笑が浮かんでいた。モナリザとダブった。


2003年1月12日

8 聖天の大根


 1月7日は浅草待乳山聖天宮の大根まつりだ。正確には「まつちやま」だが「まっちやま」の方が言いやすい。その昔、真土山と筆記されていたが、やがて今のように綴られるようになった。今ではビルの谷間に沈んでいるが、江戸時代、吉原に通じる山谷堀の際にあった小高い山だったので、堀を目指す舟には格好のランドマークだった。「待乳山今では猪牙の目当てなり」という川柳に出てくる猪牙(ちょき)舟は、いのししの牙のように流線型の小型の舟で江戸の水上タクシーとでもいう存在だった。
 まつりは、お供えとして集まった300本の大根を参拝客に振舞うことになったのが始まりで30年ほど前のことになるそうな。今年は千本ほど集まったという。ゆず味噌のかかったふろふき大根とお清めのお神酒がふるまわれた。ふだんの日とあって人出で境内がごった返すことはなく、のんびりとした冬の昼下がりになった。
 大根を奉納しその大根が振舞われるというなぞを解くかぎは、本尊にある。男女抱き合う大聖歓喜天(だいしょうかんぎてん)でインド生まれの神だ。日本に渡来し仏教に取り入れられてから夫婦和合の性神になった。聖天に願いごとをする場合に、密教風に酒、大根、歓喜団を供える。2年前とっととあの世に往ってしまった民俗学者の宮田登さんは、大根が性器を表現すると記している。実際、ふたまたになった大根は、白くて妙にエロティックだ。そのふたまた大根(蘿蔔根『ラフコン』と言っていた)が寺の紋になっている。「聖天は娘の拝む神でなし」という川柳もある。
 広重も待乳山あたりを何度も描いている。山下の山谷堀周辺には茶屋・待合が多く、性の横溢する場所だった。最後の連作『名所江戸百景』でも「堀の芸者」を、この付近の場所性を表わすシンボルとして配し、なまめかしさを演出していた。帰りに本堂脇の天狗坂から降りて隅田川へ向かった。川風に吹かれながら、味噌に含まれたゆずの馥郁とした残り香を鼻腔に感じていた。



2003年1月17日

9 尾崎ハウス


 千住に飲みに行くことになり「尾崎ハウス」まで足を伸ばした。1992年4月25日早朝、尾崎豊が、全裸で発見された場所である。尾崎は救急車で病院へ運ばれ一度は自宅へ戻ったが、再度入院し肺水腫で翌日帰らぬ人となった。26歳だった。置き去りかどうか事情は霧の中である。その最期の地にいつしかファンが詣でるようになり、その家は尾崎ハウスと呼ばれるようになった。
尾崎豊は1983年にアルバム『17歳の地図』でデビュー。「アイラブユー」や「卒業」のヒットを飛ばし「若者たちの教祖」とマスコミで囃されるようになる。荒ぶる魂は「夜の校舎/窓ガラス壊して回った/逆らい続けあがき続けた/早く自由になりたかった」と歌い、学校の支配からの卒業とそうした闘いからの卒業を希求していた。70年の頃と違い、徒党を組まないひとりぽっちの闘いだった。
 その尾崎が21歳の夏に行なった伝説のライブがある。10カ月のニューヨーク暮らしから戻って再起を懸けたライブである。1987年8月30日に有明コロシアムで行なわれた。その2週間後に吉本隆明が品川の倉庫で24時間連続講演を敢行している。尾崎のライブの模様はBSで番組になっている。空撮に現われるお台場は見渡す限りの野っ原だ。あの頃のお台場は無秩序で大好きだった。
 87年末に覚醒剤使用で逮捕されることになるが、尾崎の無頼の生き方を見ているとどうしてもポール・ニザンの『アデン・アラビア』がダブる。「ぼくは二十歳だった。それが人生でもっともすばらしい年齢だなどと、ぼくはだれにも言わせはしない」で始まる作品だ。1960年にサルトルの序文付きで復刊され日本でも66年に出版されているが、感情のぶつけ方がよく似ている。
 バブルをはさみ、あれから10年以上の歳月が去った。生きていれば37歳。荒ぶる孤心を響かせ合ったかつての若者たちは、自らを秩序にどのように飼い馴らしていったのか。ハウスは、寒風の吹きすさぶ夕闇にひっそりと包まれようとしていた。




2003年1月21日

10 入魂の踊り−「京鹿子娘道成寺−道行より鐘入りまで」

 玉三郎の道成寺が初春の歌舞伎座昼の部に懸かってる。9年ぶりのこと。
 一幕見に行ってびっくりした。前の幕が終わるよりずいぶん早い時間に行ったので並んでいる人も少なかった。これで座れると安心した。
 切符が販売される前になって松竹の社員が人数を数えさせてもらうと言う。けげんに思っているとこれで打ち切らせていただきますとの宣言。列の先頭から20人あまりでの打ち切りで、あたしのところまで未だ12人ある。前の幕から入っている人が出てこないかぎり見られない。4階の席でも約180名の定員があり切符の売り切れがあることを知った。あせった。こんな経験は初めてだった。
 幸い30人ほど出てきたので場内に入ることができた。入ってこれまたびっくり。すごい熱気だ。
 踊りは、逃げた僧の安珍を道成寺まで追って鐘もろとも焼き殺した清姫の伝説をもとにつくられた能の道成寺が原作で全14段構成。演じられる度に踊りが付け加えられていった。それをかつて渡辺保はバルトの概念を援用して踊りの中心は「からっぽ」だとうまい説明をした。約1時間踊りっぱなしという大曲で晩年の歌右衛門も最後の踊りの機会を逃して逝ってしまった。
 再興された鐘の供養の日に白拍子が訪ねてきて鐘のある庭で踊らせてほしいと頼む。その色香に迷った坊主が女人禁制の庭に女を引き入れてしまう。
 今回「花のほかには松ばかり」と謡いながら、能を模した乱拍子を7、8分ほど踏み荘重さを高めていた。玉三郎に匂い立つような美しさがある。「鐘に恨みは数々ござる」の長唄で一転砕ける。能から歌舞伎への転調だ。水浅黄地の衣装に引き抜いて「都育ちは蓮葉な者じゃえ」でつくる媚態に、はっとする色気がある。リズミックなまり歌で幼気な中にもエロスを立ち上らせていく。鞨鼓や鈴太鼓をもって踊る中で執念が高じていき、白地にうろこ模様の衣装で鐘にとりつく幕切れは蛇の精のようであった。「後はないという気持ちで踊」った70分だった。      (26日千穐楽)



2003年1月29日

11 相撲は神事芸能

 羽黒山と聞いてすぐに分かる読者はさほどいないだろう。支度部屋で握手してもらった記憶がかすかに残っている。その時代から国技館で相撲を観戦してきたが、最近の論調には異和感をおぼえる。週刊ポストの八百長告発も、大阪府知事の女人禁制批判も、相撲を神事芸能と考えるなら、およそ見当はずれとなる。
 しかしナショナリズムが高揚した明治後期以来の「国技」という見方を、戦後とくにテレビ時代以後NHKが増幅してきているからそれらの批判にも一理はある。近代スポーツに脱皮するのか、神事芸能に徹するのか、相撲協会はあいまいにしたままだ。
『日本書紀』を典拠として野見宿禰と当麻蹶速の相撲をその始まりとする。土俵は身体を磨き抜いた男の熱闘を神に奉納し、五穀豊穣を八百万の神々に祈る神聖な場所なのだ。そうした土俵の中央には五穀が埋められている。だからこそ女人の立入りは禁じられている。これは相撲を神事芸能とする考え方で、踊りを天照大神(あまてらすおおみかみ)が隠れた天岩戸(あまのいわと)の前で行なわれたのをもって始原とするのと同じ考えである。その零落した芸者の歌舞音曲を茶屋の座敷で鑑賞するように、観客は江戸時代以来相撲を興行として観戦してきたのだ。館内に設けられた桟敷は、スポーツの観戦席ではなくて茶屋の座敷の延長なので相撲茶屋が管轄し、観戦後貸をかえて客が茶屋に流れることもある。
 その見方からすると、寒風の中でピンク色に輝く磨き上げられた身体こそが美なのであって、胸毛や背中に毛が生えている力士は論外だ。そうした美しい肌の激突を神とともに観客も歓ぶのである。
 ところがこのごろは勝ち負けにこだわるようになり近代スポーツの側面が強調されるようになった。その結果姿形や国籍に協会自身がこだわらなくなった。平成の相撲を引っ張ってきた貴乃花が今場所引退し、来場所にはモンゴル出身の朝青龍が横綱になる。外国人力士が51人を数えるご時世なのだ。

追記
  野見宿禰(のみのすくね)と当麻蹶速(たいまのけはや)の相撲の「生き人形」がアメリカから里帰りし国技館に隣接した江戸東京博物館で展示されているという(2月23日まで)。
 ちなみに横綱の月給は、大関より47万3000円アップの282万円だから年額にすると3384万円になる。平幕力士の月給は130万9000円。江戸時代、力士は「1年を20日で暮らすいい男」と詠まれた。



2003年2月6日

12 場所の記憶と地図  

 古地図を片手に「江戸」を散策することが人気になっているらしい。それに伴い現代の地図と江戸の切絵図を重ね合わせたものもよく売れているようだ。古くは森鴎外が携帯用に東京を63のマス目に区切った「東京方眼図」を出版し、日和下駄を履きこうもり傘片手に東京の市中を散策した永井荷風は、懐に江戸切絵図を忍ばせていた。
地図にはこうした実用的な使い方とは別の遊び方がある。題材は大岡昇平の『少年』である。
 大岡は85年前の大正7年に中渋谷896番地に移り住んだ。昭和21年復刻の地図と現代の地図に大岡家の敷地を黒点で示した。「渋谷川に注ぐ支流に沿って」いることが分かる。「支流」である宇田川を青色、但し道路になった現在は黄色とし、基準とした道路をえんじ色で記した。移り住んだ頃の略図に、明治42年、昭和21年、現代と3枚の地図を並べてみると、道路と川筋がそれぞれほぼ重なる。道が、過去を探る手がかりとなる所以だ。
 場所の見当をつけるには宇田川交番を目指せばいい。基点になる。その宇田川に水車が10数個あり、敷地の井戸からはこんこんと水が湧き出、コンクリート製の大向橋が懸かりその上手約50mに堰があったと言う。夢の中のできごとと見まごうばかりだ。宇田川は今では往来の激しい道路に変貌していて、行き交う人のほとんどは、かつての川の上を歩いているなぞ想像だにしないだろうが、85年前はおろか昭和21年にも未だ川は流れていた。
 上渋谷と言われた現渋谷公会堂辺りから撮った昭和30年ごろの写真もまさに田園風景だ。明治29年に国木田独歩がその辺りに住み『武蔵野』を書いた頃の風景もさぞやと思わせる。大向小学校があった所には東急本店が建ち、みゆきさんの夜会の会場、Bunkamuraが隣接しているが、その丘一帯は鍋嶋農場だった。今では多摩丘陵あたりまで行かないと接することができない「武蔵野」だった。
 その激変ぶりにはただただ驚かされる。往事緲茫。まして江戸となれば。



2003年2月12日

13 復刻広重「名所江戸百景」展
(於:江戸東京博物館)

 江戸時代の歌川派の浮世絵師、広重の生誕201年となった1998年から、東京伝統木版画工芸協会は、広重畢生の大作『名所江戸百景』通称『江戸百』の復刻に取り組んできた。全120図中未だ28図が復刻されていないが、その展示会が「大江戸八百八町展」の中で行なわれていた。2001年の夏に銀座で行なわれて以来となる。
 広重の『江戸百』は、友人の研究の手伝いに始まりその翻訳出版にも関わったことで思い出深い。復刻事業にまつわるここでの主たる関心は、1図の版画が完成するのに一体どのくらいの日数が掛かるかということである。
 会場に現われた摺り師の伊藤達也さんに、仕事前、実演で取り上げる「愛宕下藪小路」を例に聞いてみた。版木は5枚だが10面中の9面が版に起こされている。工程は21。1図を摺る場合ふつう200枚を単位とするが、1日に2色入れるのがやっとで「愛宕下藪小路」の1図を仕上げるのに2週間ほど掛かると言う。
 会場での実演は見せるためのものでこの工程を踏まず、紙も2枚に限って墨線、薄墨、黄色、ぼかしと4工程を一気に披露してくれた。そこをデジカメに収めた。会場には、摺りの工程を見せる順序摺りも展示されていた。「日本橋通一丁目略圖」では17工程31枚になっていた。一番多くて38度摺りというのがあったそうな。
 今回は摺りが主たる関心だったが、『江戸百』を考えるのになぜ摺りや彫りの実際を知りたがるか。それは浮世絵が版元と絵師と彫師と摺師のコラボレーションだからだ。絵を描いてもそれを版木に彫り摺らないと売り出せない。絵を描いてからかなりの時間が経たないと1枚の版画が世に出ないしくみになっている。この時間差のことが分からないと『江戸百』の1図が世に出てくる事情の詳細がつかめないのだ。以前彫りの実働日数を聞いたところ「愛宕下」ではなかったが2週間ほど掛かると教えてくれた。となると1図が世に出るには1月はかかる。2図を同時に出すのは至難の技だ。



2003年2月20日

14 リニューアル1周年の上野駅

「おかげさまで、1周年の春です」。久しぶりに上野の森へ向かうJRの車内で見た。「ふるさとのなまりなつかし停車場のひとごみの中にそをききにいく」という石川啄木の歌が代名詞同然の上野駅がリニューアルして22日で1周年を迎える。月日の経つのは早いものだ。
 そういえばこの2、3年上野駅に降りることもなかった。PCを漁りに秋葉原で買い物に御徒町で朝顔市や酉の市に鶯谷で降りることはあっても上野には降りなかった。日展があれば東京都美術館へ、動物を見に上野動物園へとよく足を運んだものだが、可愛がってくれた現代工芸の作家があの世へいってしまい、娘もいつしか大きくなって自然と上野の森から足が遠のいていた。
 夜行列車に乗って東北へ、青函連絡船に乗って札幌へ向かったことも遠い昔のことだ。23時59分発新潟行き最終列車が廃止され何年になるのだろう。夏の間過ごす磯浜へ向かうホームで日の出を迎え蒸気機関車に乗り込んだのは、さらに遠い昔のことだ。今では「はやて」に乗れば3時間弱で八戸へ行ける。
 駅舎は昭和7(1932)年に建てられ昭和20年の東京大空襲も生き延びて北へのターミナル駅の機能も果たしていた。今回のリニューアルで美術館やレストランなどが加わり、恵比寿駅で話題になった讃岐うどんの店も最近出店したそうだ。中央の改札口の高い屋根はそのままだが、採光のために半透明の天井になり、その明るい開放感だけがリニューアルを印象づけていた。かつては「名店街」などと名づけられていた駅の商業施設は昨今、アトレという名に変わりつつある。四谷や恵比寿などの駅に併設されているが、飲み食いの場所は駅を出て街の中で探すことにしている身としては落ち着ける場所ではない。
 この日も上野の森から尾根づたいに谷中へ向かった。好きな路地や坂道を散策した。友人と三河島で焼肉を食べ千駄木の怪しげな飲み屋に戻ったら知り合いの装丁家にばったり会った。深更まで飲んだ。




2003年2月26日

15 2003年問題―オフィス空間の供給過剰

 お濠端を歩いてきた。先月NHKで放映された「超高層ビルが東京を襲う」の舞台を見るためでもあったが、一橋徳川の屋敷跡にたつ丸紅ビルの敷地内に河津桜を見つけた。
 NHKは、バブルが始まった86年だったか、土地取引の異常さに警鐘を鳴らす番組を放映している。今回もNHKらしい「2003年問題」への問題提起だった。
 今年中に建設される高さ100m以上の超高層ビルは70棟を超える。東京ドーム48個分20数万人分のオフィス空間が生まれる。不況下、都市の再開発を起爆剤に経済を再生し土地取引を流動化して不良債権の処理の加速を、政府が目論んでいるからでもある。
 番組では日本橋の老舗のビルを取りあげていた。バブル期土地の高騰で相続税が膨らみ18代目は300年続いた暖簾を守ろうとビルにして家賃収入でしのいだ。
 バブルがはじけ地価が急落し今度は大量のオフィス空間供給に攻められる。91年に3.3u45000円だった賃貸料は今や17000円となりさらに2割減の13000円になると予想されている。賃貸料を値下げしても空室が埋まらなければ建設費の返済がおぼつかなくなり不良債権化が待っている。
 家康の江戸開府400年の今年、その中心地、日本橋を資産デフレが襲っている。そこから直線で1kmあまりの距離に昨年新丸ビルが完成した。ビルの7割を占めるオフィス空間がすべて埋まる順風のスタートだった。三菱の関連企業50社に入居を義務づけた結果の好成績だと聞いた。6階までのブランド店や飲食店も人寄せになり当初目標の2倍のペースで人が訪れて年末年始にはその4割増になった。1日で約10万人が訪れた。その中の高級料理店では8000円のランチに注文が集中しオーナーも驚いているという。志ん生じゃぁないが、あたしも驚いてるよ。
 バブル期、都市景観が変貌した。今それに超高層ビルが加わり始めている。その崩壊を9・11に経験し超高層ビルが永遠の建造物には思えなくなった。超高層ビルの廃墟像は、長屋の廃墟と同じく人を誘う。

追記
 金曜日、大学の同級生と丸ビル内で飲もうと約束していたら丸ビル内にある会社に勤務しているそのうちの1人がメールしてきた。今週はどの店も予約が一杯とのこと。あいかわらず丸ビル内の飲食店は繁盛しているらしい。恐るべし!丸ビルフィーバー。



2003年3月6日

16 湯島と梅

 先週は日中BSで「菅原伝授手習鑑」の通し狂言を楽しんでた。道真没後1100年の去年行なわれた文楽の公演だ。時の権力者、藤原時平の陰謀により菅丞相すなわち菅原道真が流罪となる事件を軸に、宮廷の権力闘争に巻き込まれた梅王丸、桜丸、松王丸の3兄弟の悲劇を配した全5段の時代もの浄瑠璃の傑作として名高い。文楽、歌舞伎とも古典中の古典。
 劇には生き別れ死に別れが重畳している。ゲストに招かれた人形遣い、吉田玉男の話にはその道70年の含蓄があった。「せまじきものは宮仕え」という現代に通じる有名なセリフは、後半のクライマックス、通称「寺子屋」でのもの。かつて国立劇場で演じられた二段目の切(きり)の「道明寺」で、先代の仁左衛門の菅丞相とその娘の苅屋姫を演じた玉三郎の別れの場面は記憶に残る。その時すでに眼が見えなくなっていた仁左衛門は、花道まで記憶を頼りに歩くという鍛錬の演技を見せた。吉田玉男にとっても二段目が記憶に残るというのも得心した。今回観てそれだけ重要な段なのだと再認識した。これに桜丸の切腹と「寺小屋」での松王丸の我が子との別れが加わる。
 文楽の通しでは「天拝山の段」があった。歌舞伎ではほとんど上演されないが、時平の陰謀を知り憤怒のあまり菅丞相は雷になる。これを観ていて御霊(ごりょう)信仰を思い出し、ご贔屓の猿之助ならうまく台本におこすのではないかと思った。配流地で非業の死を遂げた人の怨みが都に災いをもたらすとの畏れから人を神に祀る習俗を生み、御霊はゴロウに通じることころから曽我物と呼ばれる歌舞伎の演目にも流れ込んだ。
「東風吹かば匂いおこせよ梅の花主なしとて春な忘れそ」。
 道真は天神さまになり梅はつきものになった。湯島天神は境内に400本余の梅の木がある都内有数の梅の名所で、ここはまた泉鏡花の『婦系図』の舞台でもある。お蔦・主税の別れは新派で有名になった。梅ヶ香に誘われて鶯ならぬメジロも遊びに来ていた。




2003年3月11日

17 富士逍遥

 金曜日の嵐は富士に雪をもたらしたようだ。
 1月30日ごろはダイヤモンド富士と言って東京から見るとその頂上あたりに夕陽が沈む。谷中の富士見坂ではこの瞬間を見逃すまいとする富士見ファンが大勢詰め掛けるという。その前後に富士山が望めないかと空模様を気にしていたが、遠見のきく夕方を迎えられずに3月になってしまった。
 出掛けに外を見ると武甲山の脇に白きものが見える。もしかしてと急いで仕事場へ向かった。18階からの富士は手前に丹沢山塊を従えて白く輝いていた。眼を右にやると大菩薩嶺から御前山、大岳山まで手にとるように見える。
 今では首都高が道をふさいでいる西麻布の霞町の坂の向こうにも都電通りの真ん真ん中に富士山が腰をすえていた。通りを1本奥に入った坂上からも富士の姿を認めることができた。銀座から霞町の家へ引っ越してからは屋根に上って夕景の富士を眺めて時間を過ごすクセが身についてしまった。
 やがて奥多摩を手始めに山に登るようになり眺望のきく場所に立つと富士を探すようになった。大菩薩峠で甲武信岳で白馬岳でと幾度富士を遠望したことだろう。赤坂プリンスに上がる坂で路線バスから富士を見つけたこともあった。都内でもそこここで富士を目にすることができた。今では富士見坂と名のつく坂で富士を拝むことのできる場所は2カ所を残すばかりだという。今後はこのような高層ビルから富士を眺めることが一般的になっていくのであろう。
 かつて横山厚夫は『東京から見える山見えた山』を書いた。山に登る人間の何人かは登山中に目にする山を特定したい誘惑にとりつかれる。そうなると下界に戻っても高いところへ上っては見える山を同定しようとする悪癖を引きずることになる。
 火消し役人だった広重も火の見やぐらに上っては遠見を楽しんでいた節がある。「名所江戸百景」では19図に富士を描いている。江戸の人間にとっても東京の人間にとっても富士山をめぐる話題には事欠かない。



2003年3月18日

18 近藤書店本店、120年の営業にピリオド(4月15日で)

 銀座の近藤がなくなる。神保町に引越して地下鉄1本で行けなくなり不義理をしていた。
 明治16(1883)年に創業し1944年に5丁目に移転してきた。7丁目にすまいのあった幼少の頃からどれだけ通ったことか。
 大学生の時にはアルバイトもした。築地に住んでいたからゴム草履を突っかけて通った。夏の暑い盛りには潮の香が仕事の疲れを癒してくれた。まだ番頭さんみたいな杉戸さんがいた時代だった。アルバイトで稼いだ1万数千円はほとんど本に消えた。
 当時の店舗は2階建てで、1階は書棚が店の中央と両脇を占拠し真ん中と奥にレジがあった。2階へは突き当たりの階段で上がるようになっていた。
 床は木製で1階の雑踏がうそのように静かだった。2階の書棚は出版社別に仕切られていて本が探しやすかった。近藤と言えばこの2階を思い出す人が多いが、レイアウトを考えた店員は身体をこわして退いた。狭い店は立ち読みできる余裕はなく人が3人横になって通れるほどの幅しかなかった。そんな狭い店だったが、入り口近くの雑誌のコーナーの売り上げはすさまじくそれで本屋がもっているという冗談も飛び出すほどだった。レジには2 人で立ったが、探し本を客に訊ねられて即座に見つける技はすぐに身についた。
 店には家永三郎やその秋に死ぬ三島由紀夫も本を買いに来た。家永さんの腕の白く細かったこと、そして三島さんの背の低かったこと。肉体を鍛えてコンプレックスを解消しようと思うのも無理はないと思った。筑摩書房の社長をしている大学の同級生が営業部のかけ出し当時、近藤も営業回り先だったことから、本を買いに行くと店の人とよく話題にした。
 1軒置いた洋書専門のイエナは同じ経営者で、着替えのために裏口から入るとイエナの楽屋裏がまる見えだった。1981年に新築された8階建てのビルでは1階と2階を占めた。3階に入ったイエナは去年閉店した。
 大学を出てからも本を買うのはずっと近藤だった。それがなくなる。

追記
 銀座1丁目の路地裏で料理屋「卯波」をやっていた俳人の鈴木真砂女も老衰でなくなった。96歳だった。銀座がまたさびしくなる。



2003年3月27日

19 春のライトアップ間近の浜離宮(4月4日〜13日)

 かつて浜離宮の入り口周辺の新大橋通りは築地の魚河岸の裏通りといった趣で、あるのは冷蔵倉庫か郵便局くらいだった。日曜ともなるといよいよ人通りが少なくなった。1980年に朝日新聞が引っ越してきた頃から通行人も増え、いつか魚河岸への貨車の引込線も姿を消していた。
 浜離宮から数分の地に住んでいた頃は日曜になるとよく足を運んだ。さらに遡れば雨の中米軍がひっそりと訓練していたのを見たこともある。子供のやる戦争ごっこのようだった。なんでそんなことになっていたのか。そんな中に児童が入れたのか。いまだに謎である。
 お浜御殿は、江戸時代に徳川のお殿さまの別邸としてつくられた。明治になり「元禄忠臣蔵」の一幕「御浜御殿綱豊卿」に真山青果が描きとめている。体制が変わり天皇のものになり浜離宮と名を変えた。戦後になって昭和20年に東京都に下賜されたことから恩賜庭園という名前になった。
 点在する池は汐入りの池といって海とつながっている。池を回ればかつてはボラやウナギの死骸を必ず目にした。外海と言っても東京湾だが、それを望む丘に立つとボラが銀色に飛び跳ねる姿もよく見た。10年くらい前は海鵜騒ぎがあった。鵜にとっては恰好なねぐらだったため、池の中央の小島が占拠され糞で木が枯れる始末だった。おとりを使って引堀に鴨を引き入れ一網打尽にする鴨場もあった。その引堀は今や身を隠すように残っているばかりだ。庭園は少年にとってはワンダーランドだったこともあり御殿の呼称がしっくりする。
 いまどきは庭園をめぐる汐留川でのボラ騒ぎだが、この一帯でボラはあたり前だ。ボラはれっきとした江戸前の魚だと書いて、「江戸前の魚」なぞは死期同然になっていることに気がついた。
 庭園は整備されて小ぎれいになったが、開放感を与えてくれた海は防潮堤に遮られてしまった。汐留の高層ビル群と菜の花の取り合わせにシャッターを押していたら、いつの間にか花粉のシャワーを浴びていた。
追記
東京できょう(27日)桜の開花が宣言されたので、半蔵門で一番早く咲く桜の木を見に行った。地下鉄の駅のそばにある店できんつばを買い食べながら花を愛でた。土手を歩いて家まで帰ってきた。



2003年4月4日

20 団子の花見

 都心は1日に桜が満開になった。
 その日、向島で花見をした。上野、王子の飛鳥山、品川の御殿山と並ぶ江戸屈指の花見の名所だ。
 落語の「長屋の花見」では、酒はお茶け、カマボコが大根、玉子焼がたくあん、毛氈がござと相成るが、我らは、いちおうお茶けではなかったが、ズブロッカに長命寺にじまん草もちに吉備団子と、落語に負けない取り合わせになった。
 長命寺は桜もちの代名詞だ。向島の山本屋は江戸時代から286年、桜もち一本やりで商売をしている。その裏手というか表というか、長命寺という寺に接することから、桜もちの代名詞になったというわけである。買い求める客がひっきりなしに店を出入りしていた。
 ズブロッカを持ち出したのは、ほかでもない酒に浸かっている、ポーランドの森に群生するバイソングラスの香りが、桜もちをくるんでいる桜の葉っぱの香りそのものだからだ。実際に肴にしてみると、桜もちとズブロッカは香りを消し合い、むしろ黄な粉をまぶした吉備団子の方がズブロッカの香りを引き立ててくれた。
 夜のとばりが降りてくるにつれて「散る花をなむあみだ仏と夕べかな」にぴったり光景になっていった。
 いつぞや青山墓地で張った花見の宴を思い出した。水上バスなどが通るたびに足元にひたひたとさざ波が押し寄せる。対岸にはあの待乳山や山谷堀も見える。見上げればずらり満開の桜が、土手に沿って照明に浮かび上がっている。
 気がつくと川面にはいつの間にか屋形船が集結してきて10隻になっていた。船からは、今どきだ、三味ではなくカラオケの音も聞こえてくる。この屋形の間を走りまわっている小舟がある。どうも御用聞きの舟のように見える。浮世絵には、川遊びをする舟の間を走り回って飲食物を売る荷売舟が描かれている。ふと江戸時代にタイムスリップしたような錯覚にとらわれた。川べりの花見の宴は静かだったが、土手へ上がって驚いた。狭い土手が人であふれけぇっている。そそくさと河岸をかえた。
追記
3日は花見日和になった。半蔵門でいちばん早く咲く桜はすでに葉桜になっていた。


2003年4月11日

21 特別展「天下大変」(24日まで)

 竹橋に国立公文書館がある。国の重要な公文書などを保存し、一般にも活用してもらおうと、1971年に設立された。簡単に言うと、歴史資料として使ってほしいということのようだ。たとえば、『太政類典』の明治元年7月17日には「江戸ヲ東京ト称ス」とあって、東京への改称がいつ行なわれたかが分かろうというもの。
 5日からは「資料に見る江戸時代の災害」という展示会が始まった。内閣文庫所蔵の古書・古文書や公文書課所蔵の貴重な公文書を一般に紹介するためにテーマを選んで行なわれるもので、年に1、2回開催されている。今回は地震、噴火、水害、火事、飢饉といった災害がテーマだ。
 お目当ては、もちろん安政2年10月2日に起きた安政江戸地震。西暦にすると1855年11月11日だから冬のさなかのことになる。これを記した「安政見聞録」や「安政見聞誌」をはじめ、「破窓の記」、「視聴草」、「地震紀聞」、「大地震暦年考」が出品されていた。
 ほかに、被害予測がこのところの新聞をにぎわしている安政東海地震や安政南海地震や富士山の宝永噴火の記事もある。9日には静岡県の三ケ日で異常値が観測されたが東海地震とは結びつかないという観測情報が出されていた。「安政風聞集」は翌安政3年に起きた風水害のルポ。
 なぜ安政江戸地震に関心を持つかだが、江戸・東京に地震がつきものというだけでなく、「江戸百」とも関係がある。東京伝統木版画工芸協会による復刻事業と言い、この展示会と言い、「江戸百」を再検討する環境は整った。
 公文書館の下に位置する東京国立近代美術館にはオープンテラス形式の小じゃれたレストランも一昨年オープンし、にぎわっている。盛りは過ぎたが、皇居の乾門の対岸にはしだれ桜がある。清水門から北の丸にかけてはお気に入りの散歩コースのひとつ。帰りに、出たばかりの生ビール「まろやか酵母」を見つけて買ってきた。
 19日には安政江戸地震の社会史を書いた北原糸子さんの講演もある。



2003年4月18日

22 妖艶な御室桜(原谷苑)

 ちと用ありて西へ行っていた。かっぽれた。こんな経験は初めてだ。間近で見入ってしまったのがいけなかったのか。馥郁とした香りに身体全体が包まれている感覚も初めてだ。それにしても、である。桜に惚れるとは我ながら呆れた。「新聞」では東京のことに限定して書こうと決めていたが、今回は例外とさせていただこう。
 場所は京都市の原谷(はらだに)、洛西にある金閣寺裏手の衣笠山を越えた山あいと言おうか。近年、桜の名所として口の端に上るようになったところだが、バスかタクシーを利用しないと訪れることもままならない。こんなところに桜があるのかと思われる一角に現出した桜の苑である。
 16日のことだが、4千坪の苑内では、八重の紅しだれ桜100数十本が、今を盛りと咲き競っていた。樹齢50年あまりという。
 歌舞伎の「千本桜」や「忠臣蔵」の道行では、天井から下がる桜の花房が、舞台を見上げる者の心を浮き立たせる。紅しだれの花は小ぶりだが、苑の床に寝転んで仰ぎ見ていると周囲の喧騒も後退し、花の房だけが浮かび上がるように見えてくる。幾重にも押し寄せる波のようだ。苑には鷹峯の植木商が手塩にかけた桜の中に御室桜が何本かあった。
 御室(おむろ)は、そこから山を抜けて40分ほど下った一帯で、徒然草ゆかりの仁和寺にも御室桜200株が植えられている。おたふく桜とも言うようだが、原谷苑で出あってしまった桜は、幹から伸びた花が肉感的で魅入られた。幹の肌の黒さに映る花の白さが、闇に浮かぶ白肌を思わせる。玉三郎が「道成寺」の道行で着ていた黒地の振袖に散らしてある花びらを思った。香りも鼻腔を刺激する。これは桜に棲む精のしわざにちがいない。その精に逢い、香りに抱かれて、終日夢のようであった。大阪新町の傾城、松山太夫に心を奪われた椀屋久兵衛のようにまぼろしと踊り戯れ、やがて一人身のさみしさを味わうのであろうか。春は、うっかりしていると心をさらわれる季節のようだ。



2003年4月23日

23 高田富士

 富士塚の第1号に久しぶりに登ってきた。水稲荷社の資材置き場の一部として神輿庫の裏に隠されている。
 早大安倍球場がなくなり、平成5年に三井不動産の巨大マンション、アス西早稲田が完成したのに伴い、環状4号の整備のため一方の壁になっていた家が収用されたせいで山は道路から眺めることができるようになった。しかし、周囲をフェンスで囲われているため、そこが富士塚の第1号とは誰にも分からないようになっている。それはあたかも、名もない築山か、こんもりした土地の隆起のような扱いなのだ。
 この塚は、高田の植木屋、藤四郎が、師匠の食行身禄(じきぎょうみろく)の33回忌の際に発願し、14年後の1779年に完成させたものだ。藤四郎は、恩師が遺した文からヒントを得て富士山のうつしを作り、模造の山に女子供にまで手軽に登ってもらおうと考えた。当時女性が山に入ることは禁ぜられていた。完成すると、文人の朱楽菅江(あけらかんこう)が速報し人気になった。石川淳の小説『至福千年』にも登場するが、マリア崇拝の怪しげなカルトの舞台に変形させられている。
 実際には、身禄という富士の行者が世直しを祈念して、富士山の7合目の烏帽子岩で断食入定したことが発端にある。宮田登によると「教祖が弥勒を名のった最初のケースであり、その後の日本の新宗教のルーツ」になった。
 教祖のこのセンセーショナルな死で、新興の信仰集団、富士講は、江戸市中に急速に拡大した。富士塚も人気となり、江戸八百八町に1つはあると言われるほどさかんに築造された。築造にあたってはセンターの富士山から溶岩を必ず持ってきて山に配置した。
 この富士塚第1号はなぜに隠されているか。本来は、現在の早稲田大学9号館が建っている場所にあった。昭和39年、早大が水稲荷社の土地を買収し、新校舎を建てるために由緒あるこの塚を破却し、現在の地に移した。独断で売却を決めた宮司は、その直後病を得てなくなったという。



2003年5月1日

24 場末風流

 心理学者の霜山徳爾が書いた新書の中に「…ものの味わいの判る人は人情も判るのではないかと思いやす。人が働いてくれてるということ、この情愛がわからん人々が世の中多いさかいにね」という料亭の主人のことばが引かれていた。
 この述懐を受けて味わう旅に出てみても心休まることは少ない。バブル以降小ぎれいな食いものやが増えた。そんな店は、たとえばHanakoのページをくってみればすぐに見つけることができる。料理の写真もきれいだ。しかし、自分がつくったものの味わいを判ってほしいと語りかけてくる料理がどれほどあるのだろう。料理を作っている人間の顔が見えてこない料理が多いのだ。その日の売り上げの多寡が自分の作った料理への反響だとでも思い定めなければやっていけない店の構造もあるかもしれない。
 料理を味わうことを介して作り手と享受する側が交情することなぞついに儚い夢に終わるのか。
 どうせうそ寒い風が心のすき間を吹き抜けていくのなら、いっそのこと、荷風先生のように「世のうら寂しい情味」を求めて場末におもむくがいい。大衆酒場の散在する十条の片隅に80歳を超えた老婆が1人で酒をひさぐ店がある。
「せめておまえの歌を安酒で飲みほせば遠ざかる船のデッキに立つ自分が見える」(中島みゆき)。
 氏素性は問う必要もない。自分だって無名の飲み助のひとりにすぎないのだから。しゃっきりと背筋をのばした姿に色気まで漂わせて立ち働く姿を見ているだけでいい。100円のピーナッツみそを口に放り込みながら泡盛が身に沁みてゆく。表に出れば十条はけっこう闇が深い。その闇の中に十条富士のシルエットが浮かぶ。江戸時代には八百八町にあったと言われるほどの勢いで点在していた富士山のレプリカも都内には数えるほどしか残っていない。やがて6月30日から7月1日の山開きにはこの一帯も活気を呈すことだろう。今や流行りとなったさぬきうどんの東京屈指の店もある。侮れない場末なのだ。



2003年5月9日

25 Tokio?それとも東京?

 旅行のため割安キップを求めに東京駅へ行った際に、ノンジャパニーズ用の英語のツアーパンフレットが置いてあったので中をのぞいてみた。東京根生いの人間としては外から映るTokioには興味がある。
 主要なコースには必ず浅草が組み込まれていた。浅草は、確かにTokioの代表的な「名所」になっている。寺院というエキゾティシズムの他にアジアンシティ特有の猥雑さが外国の人々をも惹きつけるのだろう。猥雑さといえば、最近「趣都」という形容された秋葉原も組み込まれていた。しかし渋谷はなかった。銀座も通り抜けるだけという扱いだ。
 浅草へはリバークルーズで隅田川を遡るというコースも用意されているが、東京にいる人間にとっても、水上からの眺めという非日常の視点を持てることで楽しめる。
 これらは旅行者の五感感覚で選ばれた場所で、暮らしている人間が抱くセネステジックな感覚で選ばれた場所とは違うようだ。セネステジックはバルトが 「からっぽ(あるいは空虚)の中心」を論じた際に持ち出した概念だが、都市を肌で感じ取る経験を言おうとしている。たとえば、夏の銀座を歩いていて潮の香を感じることでこの街にいると体感できるというようなことだ。
 西洋人のバルトにとって都市の中心とは、市民のあらゆる価値が詰まっているところなのだ。江戸の切絵図を誰かに見せられたバルトは、そこに白くなにも描かれていない江戸城を見つけてひらめいた。そしてそのひらめきを、現代にまで拡張することができたと考えたのだろう。江戸はおろか現代に至ってもTokioの中心は「からっぽ」だと喝破する。市民とは何の関わりのないものがTokioの中心を占めていると。
 この批評はさておき、これは旅行者のTokioについての五感感覚だと言える。この一過性の情緒による経験が、リピーターとなってこの都市を再訪する力になりえるのか。かく言う数週間前のあたしが、京都に対してそうであった。
 都市の魅力は考えたい課題だ。



2003年5月17日

26 日本(にっぽん)丸が航海訓練に旅立った

 このタイトルを見て、横浜のみなとみらい21を訪れたことのある人は不審に思うかもしれない。日本丸は23街区に係留保存されているからだ。もう20年以上も前になるが、航海訓練所の教官に、この初代の日本丸と練習船の大成丸を見せてもらったことがある。
 日本丸は、昭和5年に姉妹船の海王丸とともに神戸川崎造船所で建造された。2隻は同じ設計図で建造されたが、日本丸の方が20日ほど早く進水したので姉になる。全長約110m、メインマストの高さは水面から約50mと世界でも屈指の帆船で、4本マスト・バーク型と呼ばれる帆装形式を採用していて帆をいっぱいに張った姿は「太平洋の白鳥」の名に恥じない。海の覇権を握ることが世界を制覇することと同じだった時代の美意識をしのばせる。総トン数は約2.284トン。
 2代目は、初代日本丸の老朽化にともない昭和59年に建造された。68億円の費用と3年半の歳月を要している。翌年のハワイへの遠洋処女航海では帆走時速16.7ノットをマークしたという。
 今回この2代目日本丸が、商船大学の学生99名をのせて航海訓練に出発したが、東京港で開催される東京みなと祭の一環として5月17、18日に同じ晴海ふ頭で行なわれる一般公開のために戻ってきている。この祭は、昭和16年5月20日に東京港が世界に開かれた港になったことを記念したものである。その後日本丸は約5カ月の遠洋航海に出る。神戸、サンフランシスコ、ハワイを経て東京港に帰ってくるのは8月末になる。船の航海はゆったりとしたものだ。
 海の覇権ということで言えば、フォレスターの海洋冒険小説「ホレーショ・ホーンブロワー」シリーズがそれを描いている。これはルイ16世の時代のイギリス海軍を舞台にした小説で海の男のバイブル的存在だ。アメリカでも99年以来人気のTVシリーズになっていて、先日BSでも放映された。日本国をあげての帆船への想いとともに、ユニオンジャックへの想いも脈々と生き続けている。



2003年5月23日

27 近代を象徴する鉄の橋、旧・弾正橋

 思い立って3月にできた地下鉄半蔵門線の白河清澄駅に降り立った。目指すは「旧・弾正橋」。近代を象徴するモニュメントとして去年の11月、東京都が「景観上重要な歴史的建造物等」に追加指定した。
 鉄を、近代を象徴する素材としてみれば、東京という都市には鉄でつくられた構造物があちこちに残っている。弾正橋は、明治11年につくられた国産の鉄橋第1号で、中央区の楓川に架かっていた。楓川は、弾正橋の南で、京橋川(現在高速八重洲線)とその下流の桜川(八丁堀)に合流し、さらに三十間堀とも合流していた。その三十間堀は、銀座を突っ切って新橋川(こちらも高速八重洲線)につながっていた。
 銀座の晴海通りに架かる(?!)三原橋は、三十間堀が流れていたことの名残りだ。楓川は、東京オリンピックを控えた昭和37年に首都高1号線になるまでれっきとした堀だった。しかし40年前のことゆえ記憶している人も少なくなった。それよりさらに40年近く遡り、弾正橋は、大正12年に東京を襲った関東大震災後の帝都復興事業で建て替えられることになる。幸い廃橋をまぬかれ、深川に移築され保存された。富岡八幡宮にちなんで名も「八幡橋」に改められた。
 移築当時は、深川・木場の正真正銘の堀に架かる橋だった。幕末までこの堀をはさんだ東側には三十三間堂があった。「三間堂」として江戸の人間に親しまれ広重も『江戸百』に描きとめている。堀が埋め立てられ、八幡橋は今では陸に上がった河童同然に、公園に架かるおもちゃの橋のようになってしまった。
 しかし20年ほど前に比べれば周辺も整備され、落ち着いた風情になってきている。深川八幡からお不動さんへ回り、表通りに出た。6月の陽気にたまらず缶ビールでのどを湿らせた。ふと見るとにんにくの海苔巻き揚げの文字がある。つられて路地を入ると前の肉屋に牛肉コロッケもある。1つずつ買った。揚げたてのコロッケのサクサクした触感。ビールののど越し。夏の味覚だ。



2003年5月30日

28 緑濃い根津神社(祭は9月)

 夏祭りの季節を迎えている。根津神社まで行ってきた。つつじ祭も終わり落ち着きを取り戻しひっそりとしている。緑の濃さをじっくり味わえる。
 根津の祭は江戸三大祭のひとつだったと言おうものなら、浅草や深川の人から抗議がきそうだ。
 三大祭とは、もともとは、徳川将軍が江戸城内で上覧する祭のことで、幕府も多少ながらも援助をした祭のことを言うと考えている。将軍公認の祭のことで、「官祭」という言い方もされていた。俗に言う「天下祭」のことである。
『輯要家傳書紀』によると、寛永11(1634)年6月三代将軍家光の「厚く執行」せよとの上意を受けて挙行されたのが、山王祭の上覧の初めで、一方、神田祭の上覧の記録は、『武江年表』によると、約50年後の元禄元(1688)年9月である。続いて、六代将軍家宣の産土神で、宝永3(1706)年に造営された根津権現社の祭礼は、「正徳3(1713)年5月7日山王神田根津三社の祭礼執行年度を定めて根津社祭礼を午年(正徳4年)執行に決」まり、翌年家継の上覧を受けたという記録がある。
 年号が改まった正徳に行われたものの、宝永祭と長く言い伝えられたことからも、町の人々の根津の祭礼に寄せる気持ちがわかる。祭の当日も、たいへんな人出で、数千人と言われた。山車は50番まであり、先頭が大手門に入ったとき、最後尾は未だ池の端だったとも言い伝えられた。この祭は後々までも語り草になり、歌も流行った。
 しかし、家継の死を挟んで、享保2(1717)年には、幕府が根津権現社の祭礼に関与することを停めたため、生まれたばかりの江戸の三大祭の一角があえなく潰え去ってしまった。これ以降は、山王神田の両祭だけが官祭として隔年で上覧の栄誉に浴することになった。
 我等迄天下祭や土ぐるま 其角
 今では山王、神田の祭を別格として三大祭の一角を浅草と深川が争っている。浅草の三社祭は終わったが、深川八幡の祭は盛夏に行なわれる。来週末は千貫みこしの鳥越神社の祭だ。



2003年6月7日

29 取り残された一角

「神保町」を冠していくらなんでも街のことを取り上げないことはないだろう。
 神保町2丁目、救世軍ビルの裏にあたる場所である。すずらん通りは、白山通りをはさんだ向こうにある。紙屋の蔵あり、しもたやの張り出しありと、よく眺めると感心するほど乱雑な家並みだ。
 ほとんどが有斐閣の所有地だが、中央のビルと左手にかすかに写るビル(かつて「わかしお銀行」が入っていた)だけが違うそうだ。その管轄地の店子はほとんどが立ち退き、店は閉まったままになっているが、再開発の話は聞こえてこない。
 中央のビルに知り合いのK出版社が入っている。もう19年もそこにしがみついている。先日の台風による大雨で、といってもわずか数10ミリの降雨のはずだが、雨漏り騒ぎになったようだ。隣室のR出版社が大被害に遭ったようで、階段にある水はけ用の切り込みから水を掃き出したそうな。昭和20年代に逆戻りしたような話である。
 地主は銀座の商店主らしいが、相続人が多くて意見を集約することが困難とのことで、建て替えもままならず修繕もままならず。さりとて立退き料も払えず。床はべこべこで、震度5の地震に襲われたらあえなく倒壊が予想されているビルである。
 通りをはさんだビルの上から見ると、屋根の構造の奇妙なことが分かった。ビルの真ん中に水が集まるように設計されている。ファサードはと言えば、四つ角のビルを意識してか通りの中央に向かって切られている。近くには、サイレント映画時代に活動写真館として東都に名を馳せ、バブル期には事件屋が暗躍する地上げの舞台となった東洋キネマという映画館もあった。当時の流行りかビルに装飾がほどこされているが、いまでは時代遅れの古ぼけたビルになっている。
 5日に開通した大阪の法善寺横丁の石畳の路地の一帯も、かつてはこの神保町の家並みのようなものだったと想像される。西新橋一丁目にもある。家がなくなると建物がブリキ板やベニヤ板で囲われていたりする。


http://www007.upp.so-net.ne.jp/haikeiroku/kinema.html
「消えた近代建築」というHPに東洋キネマの在りし日の勇姿があった

http://www10.plala.or.jp/masa7600/archi/choice01/cho01.html
なんと、取り上げた旧Hビルが、最後尾を飾っている



2003年6月13日

30 梅雨の晴れ間をぬって

 朝から降り続いていた霧雨が午後になって上がったので家を飛び出した。目指すは文京区の関口芭蕉庵。
五月雨にかくれぬものや瀬田の橋
 素堂の弟子、馬光が中心となり、この句をしたためた芭蕉の短冊を埋めて墓とした、さみだれ塚がある。芭蕉は早稲田の田圃を琵琶湖に見立て、ことのほか愛したとも言われている。田圃の向こうには、今では想像もつかないが、富士山を望めたようだ。
 江戸川公園一帯はお気に入りの場所のひとつだ。公園としては珍しく高低が楽しめる作りになっているし、かつては椿山と言われた一帯である。森林浴もたっぷりできる。予想にたがわず木々は雨をたっぷり吸い込んで緑を増していた。
 多摩ならば「はけ」と呼ばれることになるであろう、川に臨む台地ががけを形成している。芭蕉庵の邸内には湧水もある。延宝5年、1677年から4年間、芭蕉は神田上水の改修工事にたずさわったため、この地に住んだと言われている。大洗堰というものがあって堰で水位を上げて上水を神田、日本橋方面に流していた。
 後に芭蕉を慕う人々が「龍隠庵」という家を建て、これが現在の芭蕉庵につながっている。享保11年、1726年の芭蕉の33回忌に木像が完成し、それを納めた芭蕉堂というのも、邸内にある。
 芭蕉庵と坂をはさんで、水神社がある。『江戸砂子(すなご)』に「上水開けてより関口の水門の守護神なり」と記されている。上水の恩恵にあずかった神田や日本橋の人たちが多く訪れたという記憶もある。
 急峻な坂は胸突坂だ。上がれば、左手には細川家の下屋敷跡にできた永青文庫があり、隣には多くの外国人留学生が恩恵に浴した和敬塾がある。右手には蕉雨園(旧田中光顕邸)がひっそりとたたずんでいる。近くには田中角栄邸もある目白台の一角である。
 梅雨空は2時間ともたない。帰りには降りだした。家の近所で7月23日にならないと手に入らないエビスビールの黒を手に入れて、じっとりした陽気を吹き飛ばした。



2003年6月21日

31 同潤会青山アパート

 原宿の裏通りから穏田商店街へ出て表参道をぶらついた。ケヤキ並木に溶け込むように建っていた同潤会青山アパートが解体中だった。
 同潤会の設立は大正13年、1924年。この年号を見てピンとくる人もいよう。その設立に前年の関東大震災が関わっているのだ。外国からの義捐金など1000万円がその資金になった。同潤会は、木造仮住宅建設のあと昭和になって東京の14カ所と横浜の2カ所に耐震耐火設計の鉄筋コンクリート造の集合住宅を建設した。この青山アパートもそのひとつだった。
 某帝国大学のF助教授(当時)はかつて、同潤会の目的を震災後のスラム・クリアランスだと発言したことがある。当時の言葉でいえば「貧民窟」整理だった。猿江裏町や三田などでは「不良住宅地区」の「改良共同住宅」として建てられる一方、この青山や江戸川や代官山は中産階級向けのアパートだった。
 しかし、土地が買収された大正14年当時この青山は東京府とは言え「豊多摩郡千駄谷町大字穏田赤羽根一番地」だった。この穏田の地名が明治通り裏の商店街に当時の記憶を留めている。代官山は昭和30年ごろに至っても銀座の住人にとっては虫取りのできる「郊外」だった。三田はおろかシロガネーゼが闊歩する白金三光町も上野下アパート北の下谷万年町も四谷鮫ヶ橋と並ぶ屈指の「貧民」あるいは「細民」窟だった。だから志ん生の「黄金餅」の舞台となった下谷の山「崎」町もそうした地区だったことが暗示されている。
 3階建て9棟138戸の住宅群は、完成当時最先端の住まいとして人気を集めたというが、60年代に初めてその一部屋を訪れたときの小ささが忘れられない。
 バブル後に頓挫した再開発計画も1998年に森ビルがデベロッパーとして参画することで急激に動き出した。2005年には地上5階地下6階という施設ができあがる。「街に対する心象風景」を壊さないようしたいという安藤忠雄が設計を担当する。
 75余年は建物の寿命として長いのか短いのか。

内幕を知っている人の記事データベースは参考になる(文字をクリックしてください)。



2003年7月2日

32 七富士参り

 7月1日は富士山の山開きだ。マスコミは季節ネタとして扱うのが定番になっている。旧暦で言えば6月1日になる。このへんのおおざっぱな設定に目くじらを立てるこたぁない。江戸時代、山は信仰の対象であり、登山ではなくて登拝だった。時期を限られていたし女人禁制だった。
 登拝できるようになるのは富士山は6月1日であり、大山は6月28日からだった。富士山は木花咲耶姫(コノハナサクヤヒメ)で大山は大山祇神(オオヤマズミ)なので娘のところへお参りして父の神へお参りしないのは片参りとして忌み嫌われたとも言う。
 この山開きの日には都内で白装束集団を目にする。これは、先ごろマスコミに話題を提供している例の集団ではなく、江戸時代から富士山の木花咲耶姫を崇める富士講の一行である。
 早稲田にも井田清重さんという大先達の率いる宮元講社がある。富士山への登拝が140回は超えるというキネスブック入りの御仁である。87歳でも富士山に登拝するのは、99歳でモンブラン氷河をみごと滑降した、かの三浦敬三さんの向こうを張る。
 1日には富士山ゆかりの7カ所を参る。葛飾や足立でも行なわれているらしいが、早稲田の講の七富士参りしか付き合ったことがない。手始めは早稲田の宝泉寺の高田藤四郎の墓。以前「高田富士」で触れた。続いて二代目藤四郎の墓を訪れ、千住の川田富士、浅草の富士浅間神社、下谷の小野照崎神社にある富士塚(6mもある)に登拝し、駒込の富士神社でしめくくる。それぞれゆかりの富士信仰の聖地だ。
 石川淳は『至福千年』という小説の中で富士講を中心にすえたが、想像力たくましく、怪しげなカルト宗教に仕立て上げてしまった。やがて赤銅鈴之助がやっつける怪しげなカルトへと頽落することになる。富士講もとんだ災難に遭ったものだ。
 この日都内で白装束集団に出遭ったら富士講の人たちだと思ってもらいたい。最後に訪れるはずの高田富士は移動されてしまった。以来6カ所になった。



2003年7月8日

33 街の音・もの売りの声


 ひんやりとして曇りの日曜の朝、「あさりぃしじみよぉ」の声が聞こえて近くでとまった。ベランダから下をのぞいてみると、引き売りやの車が止まり、店を広げるところだった。声を聞きつけてかみさん連中が早くも車に寄っていっている。
 30年ほど前の引き売りやはバイクの後ろに屋台を引いていた。50年も前になると自転車の荷台に箱を積んでいた。その頃、魚河岸、築地の市場からそう遠くないところに住んでいたから、ひょっとすると、てんびん棒を担いで商いにきていたかもしれない。あさりしじみのほか、納豆売りもいたし、「きんぎょぉぇ、きんぎょぉ」と、のどかな声を響かせる金魚の行商もあった。今でもときたま現われる「さおゃぁさおだけぇ」もよく聴いた。豆腐やのラッパも流れてきていた。
 安藤鶴夫の文庫本に『昔・東京の町の売り声』というのがあった。大正から昭和の初めにかけての小商人(こあきうど)の売り声は今よりずっと多かった。
 その中で

   鉾町の昼の静けさ金魚売

 という比古の句を紹介しているのを思い出した。あさりやの声は、「あさり、しじめよ」だった。
 50年も前の夏の朝まだき、ふとんの中でまどろんでいると、新橋駅辺りを走る蒸気機関車の音が聞こえたものだった。路地の奥まったところにいても聞こえた。
 冬になれば焼き芋やの声が聞こえてくるが、今では横着してテープに録音した声で味気がない。この界隈では、盛夏になるとかき氷の小商人が来る。音楽付きの録音だが、「かきこき、かきこき、かき氷」という珍妙な連呼が耳にこびりつく。ここのところの新入りは、壊れた電気製品やパソコンを集めに来るものだ。先日、街中でその車にすれ違ったら、パソコンが荷台にころがっていた。
 あさりやの車は、ひとしきりかみさん連の井戸端会議につき合っていたかと思うと、そそくさと次の河岸へ移動していった。「あさりぃしじみよぉ」の声が遠くからも聞こえてこないから、次の河岸はよほど離れているらしい。



2003年7月16日

34 失われた風景


 江戸時代、東海道は海沿いをはしっていた。これは金杉橋から品川あたりまでを念頭においてのことである。広重の『江戸百』の「高輪うしまち」で見ての通り。高輪大木戸の先、現在の品川駅手前に位置する高輪車町、通称牛町は海沿いの集落だった。
 首都圏の幹線道路が海沿いをはしるという経験をしているのは、あたしたちの年代くらいまでだろう。船橋から稲毛へかけての千葉街道は、海沿いをはしる道路だった。正五九の月には参詣のため銀座からバスに揺られて、お不動さんで有名な成田山へ向かう道すがらこの海沿いの道を通ることになっていた。帰りは当然ラジオの相撲中継を聴く。道路のすぐ下には砂浜が広がり道路わきにははまぐりなどを売り物にする「海の家」が点在していた。今では場所によって海は2キロ先になってしまっている。海沿いの道という開放感と楽しみを味わえるのは、首都圏では鎌倉まで行かないと無理だろう。この感覚は高速道路では無理なのだ。
 どうせ死ぬのなら大森海岸の沢田屋で出征の壮行会をしてもらいたいというつわものがいた。その人はその強運から生きて帰ってきたが、沢田屋は、かにを食べさせるので有名な「海の家」だった。蟹は、もちろん、江戸前のがざみ、わたりがにである。大森で蟹を食べることができたということ自体、今生きているほとんどの人にとってはうそみたいな話だろうが、江戸湾はそうした豊かな漁場だった昔がある。
 手元に明治42年の測図しかないが、当時の「国」鉄、今のJRが海の中を走っていることが分かる。その先には砂浜が広がっていた。一部、海辺を道路がはしっている。江戸時代は桜の名所だった御殿山のあたりは、今でも原美術館に名を残す原邸をはじめ、三菱をおこした弥太郎の長男、久弥の岩崎邸、三井物産の創立者で趣味人の益田孝邸などが確認できる。
 現在、八ツ山橋の南には、ヒルズの名を冠したビルがそびえている。江戸から明治、そして平成へと時代は変わった。



2003年7月23日

35 「慙紅葉汗(はじもみじあせ)」の奮闘公演


 7月はご存知三代目猿之助の奮闘公演が定番になっている。7月の歌舞伎座を1971年に任されてから今年で33回目になる。
 猿之助を襲名した昭和38年(1963年)祖父の猿翁、二代目猿之助と、父の段四郎を相次いで亡くし、歌舞伎界の孤児になってから「奮闘」が続いている。
 猿之助の芝居につき合うようになったのは、昭和50年代だから30年近くになる。昭和54年4月の明治座で165年ぶりにかけた「慙紅葉汗顔見勢」、通称、伊達の十役では観客の目の前の花道で早替りを演じてあっと言わせただけでなく上演中41回も早替りする離れ業を演じ、昭和54年11月には池袋サンシャイン劇場の「奥州安達原」では映画と組み合わせた。
 昭和62年5月には出世作の「義経千本桜」を書割をなくすという画期的な舞台装置で上演し、昭和55年7月の歌舞伎座では歌舞伎の卒業論文と言われる「義経千本桜」の知盛、権太、忠信の三役を1日で演じてしまう。丸1日つき合うのもたいへんだったが、演ってる方はもっと大変だったろう。このとき観客は歌舞伎座初のスタンディングオベーションで猿之助の奮闘を讃えたが、1999年に一世一代となった伊達の十役も、千秋楽のスタンディングオベーションは5分以上鳴り止まないという伝説を生んだ。
 昭和61年2月からは新橋演舞場でスーパー歌舞伎が「ヤマトタケル」で始まっている。
 奮闘公演といえば昭和57年の「天竺徳兵衛」で蝦蟇の引き抜きで奈落へ転落して骨折し途中休演したものの21日から舞台に復帰して仁木弾正の宙乗りを演じたことがあった。そのため昼の部の「黒手組助六」で黒のサングラスにエレキギターを抱えロックを演奏する「かぶく」姿を見逃したこともあった。
 今年は、四谷怪談を忠臣蔵とない交ぜに仕立てた「仮名鑑双繪草紙」をかけている。鶴屋南北の忠臣蔵パロディーのひとつだ。宙乗りは、すでに3000回を超えているが、今回は舞台に花火を散らす中を飛び去るという季節へのサービスが新しかった。



2003年8月2日

36 花火の記憶


 花火は両国での記憶がいつまでも残っている。両国の花火が戦後に復活して7、8年は経った頃だろう。両国橋の下流に柳橋の花柳界がしつらえた観覧席ができてそこで見られるようになっていた。「柳橋のおばさん」が席を確保してくれていたようだ。うぐいす色の和服がよく似合う粋な人だった。
 どの年かもう忘れてしまったが、舟で花火見物ということもあった。屋形船ではなく天蓋のないつり舟だったかもしれない。舟に仰向けになって打ち上がる花火を見た。たしかそのとき枝豆の味を覚えた。
 昭和37年に中止されて淋しい想いをしていたら、昭和53年に復活した。しかし今度は上流の浅草が会場になった。花火見物は、向島の3階建てビルの屋上に移った。高校の同級生の義父のビルで第一会場の桜橋から直線で200mあまりの遮るもののない特等席だった。その友人の次男がまだ小学生になるかならないかの時からだから15年は続いたろうか。
 友人が1992年に大腸がんの手術を終えてからも向島での花火見物は続いた。その頃から花火に人のいのちを重ねて見るようになるクセが知らずについてしまった。パッと咲いてあとに何も残さずに消える花火は、人の生のように思えてくる。消えた後に残る余韻が、むなしさを突き上げてくる。脇で見ている友人があと何年生きられるかと思いながら見ていると余計にその想いに囚われた。
 1997年、区切りと言われた5年目に大腸がんが再発した。余命3カ月と言われた。友人は「真っ白になった」。長男はそのとき慶応大学の医学生だった。3カ月後転院し、ある大学病院でむずかしい手術に耐えた。お腹の中は空っぽになったが、リハビリに励んだ。再び隅田川の花火の日を迎えた。実家に花火を見に来ていた友人の顔を見に行ったが、眠っていて会えなかった。それから2月後友人は亡くなった。以来向島のビルの屋上から花火を見る機会はない。
 花火を見ていると魂が「あくがれ出づる」ように思える瞬間がある。



2003年8月4日

37 佃島無情

 3日に住吉祭のフィールドワークをしてきた。5月に訪れた際見られなかった幟の年号を確かめるためである。どっちに転んでも『江戸百』の「佃しま住吉の祭」の絵の謎解きができると意気込んだ。
 その時の話によると、現在の幟は昭和62年に新調されたものだが、幟を作ってくれる業者を探すまでに半年。できあがるまでに1年。都合1年半かかった。全部で6本ある幟の費用は600万円。そうそう新調するわけにはいかない。前の新調が明治34年だから7、80年に1度という大事業だ。さおの部分だけで20m、かんざしまで入れると23.4mもある巨大なもので、江戸城から見て一直線に並ぶように立てたそうだ。このさおも800万円かかったという。
 5月の時の講元の話だと江戸時代の幟もあるが、獅子頭をくるんでいるので、獅子頭を蔵から出して飾る祭のときに来れば確認できると言う。そして3日が来た。大幟に記されていた年号は明治22年。江戸時代のものと言われている幟にはなにも書かれていなかった。
 天を仰いだ。白か黒か、決着をつけるためにやって来たのに、どちらにも軍配が上がらなかった。
 もし『江戸百』の絵のように幟に安政4年6月吉日と書かれていたら、そのとき新調されたことになり『江戸百』では新調と祭の執行を祝ったと解読できる。もし違う年号が書かれていたら『江戸百』の絵は単なるお遊びで、祭の行なわれた日付を印象づけるための遊びと解読できる。写実か遊びか。そのいずれの物証も得られなかった。
 安政4年に祭が行なわれたことは住吉神社の古文書で確認済みだが、幟がいつ新調されたかが分からない。7、80年に1度という大事業と考えると1820〜30年つまり文政年間ということになるから、常識的に考えて1857年の安政4年の新調説には無理があることになる。

祭の中の舟渡御や大幟や獅子頭をごらんになりたい方はこちらへ http://www.chuo-kanko.or.jp/event/cpc99/list.htm



2003年8月11日

38 佐倉の歴博

 友だちと佐倉の歴史民俗博物館へいくことになり、その家に行くと留守番役の翁が出てきていきなり唱え出した。
 1番初めは一の宮、2は日光中禅寺、3つ佐倉の宗吾さん、4は信濃の善光寺、5つ出雲の大社(おおやしろ)、6つ村々鎮守さま、7つ成田のお不動さん、8つ八幡(やわた)の八幡(はちまん)さん、9つ高野の弘法さん、10は東京招魂社。
 最後の落ちにあ然としたが、佐倉の連想で幼少時の記憶が甦ったらしい。翁は大正生まれだから、その頃ののんびりした雰囲気が伝わってくる。
 歴博は、開館直後知り合いの大学教授が教授に就任したこともあってたびたび訪れていた。今回『ドキュメント災害史1703−2003』の招待券をもらい久しぶりの入館になった。この展示会が20周年記念展示というから、初めて訪れたのは20年近くも前のことになる。当時は展示室も貧弱だったが、常設展示室は今や第5展示室まで完成している。友だちの子どもの「親子クイズ」にていねいにつき合ったら、全部見るのに4時間もかかった。くたびれたが、親子の対話ができるプログラムに練り上げられていて「親」子ともども楽しめた。
 最後にお目当ての「災害史」では、やはり地震の展示に足がとまる。元禄、安政、関東の3つの地震を比較する内容になっている。展示プロジェクトの代表を務めるのが北原糸子さんだ。地震学と歴史学を結びつけて社会の問題として総合的に分析していこうという彼女の姿勢がそのまま展示にも反映されている。地震は天災ではあるが、襲われた社会の問題でもあること、人災の側面を忘れがちだ。近年の社会史の隆盛で、このあたり前の基本視点が再認識されるようになっているのだろう。彼女に非常勤講師のキャリアしかないということも不思議なことだが、こうしたプロジェクトに彼女がよび出されるのも、こうした社会の再認識があると思われる。
 来月1日は関東大震災80年という節目をむかえる。天災は忘れた頃にやって来る。



2003年8月23日

39 キューブリックの『2001年宇宙の旅』を観ながら(22日、BS2)

『2001年』が放映されていた。DVDも含めて何回観たことだろう。
 35年前宇宙映画を観に来たと思い込んで映画館に足を運んできた観客を「裏切る」ように、冒頭「人類の夜明け」と題されたセリフのない400万年前のアフリカが延々20分近く流される。「なんだぃこの映画は」と観客がシビレをきらしかけた頃合を見計らうように一挙に西暦2000年の時空へとワープさせモノリス=黒い石板を再登場させて謎の糸を観客に意識させていく。場面転換の「青きドナウ」の音楽といい、話が尽きない映画である。
 迫力という点で言えば、今はない京橋のテアトル東京でこそ、この映画は堪能できた。スクリーンにまでなだらかに続く客席のできるだけ前方の列に座って仰ぎ見ると、視界いっぱいに映像が飛び込んでくる。後半のLSDの幻覚体験を映像化したと言われるトリップのシーンなぞ、ここでの体験をしてしまった後ではどんな画面で観ても陳腐な映像になり下がってしまう。シネラマのために作られたこの映画館ならでは体感だった。テレビで再放送しようが客は映画館に足を運ばないと体感できない映画こそ映画の名に値する作品だろう。
 演劇もしかり。よく感動は舞台と客席の間にあると言われるが、その場の客の反応によって俳優もいかようにものってくる。500回目の「黒塚」や一世一代になった「義経千本桜」の千穐楽の猿之助の演技はその時かぎりのものだった。芝居は台本だけではないのである。
 歌舞伎座で3題の踊りの幕を観てきた。わけはいずれ「江戸百」で明かすことにするが、福助の「浅妻船」、三津五郎の「山帰り」に続いて、勘九郎が「近江のお兼」を踊った。話題になっている野田秀樹台本の「鼠小僧」の人気の余波は第1部にも波及していて、勘九郎が花道に出てきただけで客席ががぜん浮き立ってくる。俳優はお調子ものだからそれにつられて汗をかくと観客はまた拍手を送る。客はきっとこの生の掛け合いを味わいにやってくるのだ。



2003年8月29日

40 正弦会と女子十二楽坊


 なんだい、こりゃ!題を見てどちらも分からない人がいて当然だ。この2つをつなぐものは琵琶である。中国語でピィーパーと聞こえる。こちらの音の方がその美しさがより引き立つ。
 正弦会は、鹿児島の島津藩の武士が行なっていた伝統的な薩摩琵琶を継承していこうとして東京で組織された団体で、毎月研鑽のための会を開いている。
 現在、会を主催するのは小学校のときの友人で、彼は6歳のときに吟詠を学び始め、薩摩琵琶の手ほどきも受けている。1968年に正弦会の理事長であり自らも古曲研究会を主宰していた辻清剛に師事した。1981年に辻清剛が死去してからは辻同様その両方の代表を務めている。1991年には金田一春彦から平曲の指導を受け、正弦会で演奏を試みている。200ある平曲のうちこの12年間で62曲演じた。
 辻清剛は、薩摩琵琶の発展に尽くした人で薩摩琵琶の名曲と言われ勝海舟が作詞した城山をはじめ彰義隊や潯陽江を作曲している。辻清剛はまた、小説家、辻邦生の父である。
 邦生は清剛の死後1989年に悔恨の書『銀杏散りやまず』を仕上げ1994年にはモノオペラになった「銀杏散りやまず」にも出演している。銀杏は、その形の同じところから琵琶のばちを指すが、こうした彼の一連の創造が父の琵琶を黙殺してきた子としての罪の贖いであった。その邦生もこの世にはいない。
 剛の字の合う薩摩琵琶に比べたら女子十二楽坊の琵琶の演奏のなんと華麗なことか。美空の「川の流れのように」や槙原の「世界にひとつだけの花」をフィーチャーしているが、CFに出るだけでさしてプロモーション活動をしているとは思えないこの新興グループのCDが爆発的に売れていると言う。宮中の雅楽の演奏会での琵琶のあまりの単純素朴な奏法にびっくりしたが、女子十二楽坊のDVDを見ると、ギター以上に激しく指が動いていた。その奏法が伝統的な中国の奏法か現代音楽として再生したときの奏法かは分からないが、思いもよらない指使いだった。

追記
第40回琵琶楽コンクールが9月7日日本橋茅場町の東京証券会館ホールで午前11時から開催されます。入場は無料なので琵琶に興味のある方は足をお運びくださいということでした。



2003年9月2日

41 築地川

 仕事帰りによく立ち寄る古本屋が246沿いにある。
 先週立ち寄ると思いもよらず、探していた芝木好子の『築地川・葛飾の女』を見つけた。神田へ引越してくるときに文庫本なら古本屋で簡単に手に入るだろうと思って手放してしまった本だった。今ごろになってその種の文庫本はとくに手に入れにくくなっていることが分かったが、後の祭だった。運よくしかも125円で入手でき、いい気分で帰宅した。
 前回取り上げた正弦会の例会が行なわれる中央区の社会教育会館へ行くにも、地下鉄の東銀座駅で降りて、かつての築地川に懸かる万年橋か釆女橋を渡っていく。
「築地川」の主人公は仕事場から新富町の自宅への帰り道、その万年橋を渡ったところにあるバス停で降りる。そこから祝橋、亀井橋、三吉橋と続く道は主人公のお気に入りの道だった。ある日、あてどなくバスに乗って言問橋まで来てしまった主人公は「塵埃をうかべ、臭気を立てて動いている」暗い川面を眺める。その「暗い目」はなぜか同じ芝木の原作を映画化した『洲崎パラダイス』で娼婦が見つめる暗い川面の映像をあたしの中に呼び出すが、「肺病」(なんと古い言い方だろう)を患った主人公のあてどなさをも象徴している。
 築地川はいろいろな人間の想いを川面に映していた。『こしかたの記』を書き残した日本画家の鏑木清方も、「築地川を向こうに渡って木挽町一丁目十一番地」に住んでいたことがある。歌舞伎に今も名を残す六代目菊五郎も子供の時分にこの川で泳いだ。さらに「ついこの間まで貸ボートの浮かんでいた川に自動車が走っていく」と「築地川」に描かれている貸ボート屋のおやじは、現代の思想界のチャンピオン、吉本隆明の父親のはずである。ここには季節になれば広島の牡蠣船も出ていた。築地の家から近藤書店へアルバイトへ出かけて行く時にもなんど渡ったことだろう。
 今やのぞき込んでもゆらめきが見えない高速道路になってしまい、人の想いは霧散するだけだ。

追記−芝木好子は1991年8月25日乳がんのため亡くなった。築地川沿いに建てられた
国立がんセンターで、である。77歳だった。




2003年9月11日

42 幻の小径

 麻布は台地の端で谷が入りくみ、谷をつめる道は自然と坂になる。その小径は、今の六本木1丁目と虎ノ門4丁目と5丁目の境を走っていた。
 建物の境が路地になるように、台地の縁も建物の境になり、屋敷の垣根に沿っておのずと人の通る径になったと思われるような径だった。都会の真ん真ん中にある山径の風情があった。江戸時代は南部藩の上屋敷があり、明治の皇女和宮邸を経て戦後には東久邇宮邸から林野庁の宿舎になったところである。市兵衛町や我善坊町と言ってもピンと来る人はそう多くはいないだろう。
 アークヒルズの裏手の台地と言えば見当がつこうか。ここは中曽根民活第一号として森ビルグループに払い下げられ、今はラフォーレミュージアムや六本木ビュータワーが聳えている。小径は、その隣りのグリーン会館の敷地内を突っ切るように走っていた。すでに森ビルの管理になっているグリーン会館の駐車場に入っていくと神谷町近道の看板がひっそりと立っている。
 かつては、国有地とはいえ敷地内の奥まったところに、小径の口があった。こんなところに道があるとは思えない場所だったが、なぜか人通りのあることに勇気を出して進んでいくと人一人がやっとすれちがえるほどの小径が姿を現わすのだった。
 崩れかかった塀のすき間からのぞくと、うっそうとした森の中に池らしきものが下に広がっているのが見えた。「江戸百」の10回目で触れたが、大正になって永井荷風が日和下駄を踏み入れた、かつての有馬の屋敷跡、当時の海軍造兵廠跡の荒れ具合もかくやと思われる荒廃ぶりに入り込みたい誘惑に駆られた。
城山ヒルズの敷地内に新たに設けられた近道は、緑陰を楽しめるつくりになっているが、崩れゆくものの不思議なあの美しさは跡形もない。見渡せばかつての小径とおぼしき残骸に思いをはせることはできるが、きれぎれで記憶が甦ってこない。誰のものでもない無縁の境界を歩く快感は、都市の再開発で絶滅しかかっている。



2003年9月16日

43 辻光典(みつすけ)

 辻光典という現代工芸作家がいた。
 箔を貼った画面に漆で絵を描いていく。
 大正4年、中国のハルビンで生まれた。
 母親の営む料亭のお客さんだったが、大学を出てからは可愛がられ、アトリエにもよく出入りした。
 赤堤の旧いそれは鶉荘と名づけられていた。
 1970年代には世田谷と言えども近くに牧場が残る土地柄であった。理事をしていた日展にも必ず誘ってくれた。
 季節には絵葉書もくれた。その「ちょろちょろっと」描いた葉書の絵を見るたびに、山田洋次の『寅次郎夕焼け小焼け』に出てくる芸術家を思い出す。宇野重吉が演じていた。上野の飲み屋で無銭飲食と間違えられた「じじぃ」は、実は日本画壇の老大家であったというどんでん返し。人は見かけによらないという人生訓をさらっと見せながら、その横柄な「じじぃ」の「ちょろちょろっと」描いた絵が、寅の「常識」をかけ離れた値段で売れるおかしさ。その画家が情にも厚かったことを示して、感謝する寅たちが右往左往する幕切れといい、飲み屋の隣りに転がっていそうな現代の夢の一作になっている。
 辻さんはさみしがり屋で、飲み屋に行くにも誰かを誘わずにはいられなかった。食の美もそうだが、美しいものを求める彼の私生活には、修羅の妄執が渦巻いていた。絵に出てくる2人の女は、その間で揺れ動く自身のたましいの表現でもあった。私生活を間近で見ていると、その創造のダイナミクスがどこから生まれてくるのかほの見えてくる。おそらく唯一のカタログ『人間』に、辻さんは「白い蝶が一匹黝(あおぐろ)い海を渡っていく」と書き留めた。
 辻さんは、その向こう側にあるものを求めていくものを、蝶に託し、70年ごろからしきりと路傍の石に漆で蝶を描いていた。遊蝶石と名づけていた。辻さんは、賽の河原で石を積む祈りにも似て、蝶を描きながらなにかが羽化するのを祈っていたのかもしれない。
 この17日が祥月命日だ。13回忌になる。アトリエは、かつての場所にはない。



2003年9月22日

44 下町考

 千代田区から送ってきた「わたしの便利帳」の表紙を見ていて、下町とはよく言ったものだと感心した。
 表紙には江戸時代の切絵図が使われているが、江戸城から時計回りに内堀、外堀と配置され、最終的に神田川で隅田川に通じていることがよく見てとれる。
 もっとも、この図では、隅田川との合流までは分からないが、想像力を働かせば分かる。右上の青い部分、これが神田川だが、それをさらに右に延長していくと隅田川に至る。絵図では、江戸城を中心にして、右側の灰色の一帯が江戸の城下、すなわち城から下がった一帯、「下町」であり、左側の外堀内部の小高い山の部分が、山の方すなわち「山の手」であることもよくに分かる。見事に棲み分けもされている。
 バルトがいみじくも言ったように「都市とは表意記号なのである」(新聞25)。
 下町とは、銀座、京橋、日本橋、神田までだ。これが元祖下町ということになる。そこに町人が住み、山の手には武士が住んだ。江戸城には徳川将軍家一家が住んだ。やがて、外堀の外側にも人が移り住むようになる。寺は初期の都市建設で前衛の役割を果たしたが、都市が広がり見せる中で、その周縁部へと追いやられていった。とりわけ、芝居町と遊郭が日本橋の禰宜町や芳町から浅草へ移動させられてからは、その周辺の上野から浅草へかけて人が住むようになっていった。
 こうして都市の周縁が拡大すると、「下町」という概念も拡大していった。江戸から明治、大正、昭和と都市は拡大し、大東京を形成することになる。東京市15区(今の山手線のほぼ内側)から、関東大震災後の帝都35区を経て、戦後になって現在の23区に落ち着いた。このとめどもない拡大で「下町」もどんどん拡大していき、葛飾柴又までもが「下町」になった。江戸はおろか戦前までは都市の農村部だったところである。深川は川の向こうである。この無制限な拡大にともなう下町という言い方の拡張に違和感を感じるのは、東京原人だけか。



2003年10月5日

45 私的散歩道

「その少年は高い所から町を眺めるのが好きでした。江戸の火消しの家に生まれ、幼い頃から火の見櫓に上っていたせいでしょう。そこから見る空は青く澄んでいました。やがて少年は風景を描く画家になります。浮世絵師、歌川広重の誕生です」。
 自分が出演した番組の宣伝をするようで気も引けるが、ひとつ聞いておくんなさい。この冒頭のナレーションは何度聞いてもいい。佐野浅夫の静かな語り口と相まって広重の眼と自然と重なる。
 仕事場が移った初日の勤務日には、1年の始まりのような光景を拝むことができた。そうして「高い所から眺めるのが好き」な少年にひととき戻ることができた。番組の空撮場面が重なった。33階の仕事場へは、幾重にも張られたセキュリティの網を1枚のカードでくぐりながらたどりつく。早朝は人気のないことからビルの無機質性が強調される感触がある。
 仕事が終わり広尾へ出る道すがら、巨大なビルの敷地の不案内から自分の位置を確かめたくてたどり着いた張り出しは、進入禁止区域だったらしく、立っていた制服人間に追い出された。むさくるしいロボットのようだった。そこで垣間見た階下の様子を頭に入れて桜田通りへ出た。
 乃木生誕の地を見ながら出てきた場所は、思いもかけずかつて住んでいた霞町の家から出て坂を上がった所だった。そんな記憶の断片でもなければ、中途半端に変貌してしまった通りからは、異和感しか得られなかったことだろう。やがて、かつて通いなれた中学高校の裏口へ至る裏通りを見つけた。裏門の脇にある銀杏は年を経てかなりの大木になっていたが、門だけは昔を思い出させてくれた。
 愛育病院を過ぎれば、そこは有栖川宮が残した庭園だ。昼なお暗い散歩道にまぎれ込めば車の喧騒からは解放され、つかの間の森林浴をかつてのように楽しむことができる。飛ぶ鷲が睥睨するような景色から森の中の見通しのきかない景色へ、2つとも好きな景色を短い時間に味わえた散歩だった。
追記:番組は『天才画家の肖像 歌川広重−時空の旅人、風景を愛す』です。
10月13日の夜11時からハイビジョンで再放送。
BS2でも放送予定。ただし放送日は未定。



2003年10月17日

46 Jエリアフェスタ2003

 ご多分にもれず地域活性化である。10月12日に神保町エリアの10町会など団体や学校が参加して行なわれた。集合住宅の前にある西神田公園がにわか会場になった。
 当日はパレードが神保町の町々を練り歩き、ステージでは月並みに歌、踊り、アトラクションがあった。地元出身という触れ込みの2人組、にしんは、発売されたばかりのCDのプロモーションも兼ねての登場。三崎町の商店の娘だと言う。
 このサイトで「日々の言の葉」を寄稿している伊藤多喜雄さんらの努力の賜物か、ここでも神田女学院の学生らが、よさこいソーランを披露していた。焼きそば、やきとり、綿菓子といった縁日に定番の食べ物のほか、ローストビーフやカレー丼が並ぶのはご時勢か。
 我が集合住宅の自治会では、金魚すくいをやることになった。もっと早くから名乗りを上げておけば千代田区からの補助ももらえたらしい。地域主体とはいえ官製の催しのようだ。最後はビンゴならぬ抽選会でお開き。6時間あまりのイベントだった。
 金魚すくいは、子どもたちに喜んでもらおうという企画だったが、こういう出し物を用意してくれる業者がいるとは驚いた。金魚はおろか、水槽、金魚をすくう「ポイ」、金魚を入れるビニールの袋まで「金魚すくい」キットともいうべき一式を用意してくれる。
 用意した金魚は1500匹。開会直前まで雨が降り我われをやきもきさせた。集合住宅の下に併設されている児童館や自治会では金魚すくい券を配布して1回は無料とし、その券がない人からは1回100円をもらうことにした。とれなくても2匹はあげることにしていたが、出足が悪かったのであたしは5匹ないし10匹はあげた。黒出目金がけっこう人気だった。
 子どもたちとの一しきりの交流を楽しみ最後は駆け足で金魚を配りやれやれ終了かと思いきや、金魚150匹が公園の水路に捨てられてるの報。我らのひとりがバケツにすくって自宅に持ち帰るはめになった。子どもの笑顔が暗転。後味が悪い。




2003年10月24日

47 府中市にも美術館があった

 先週のことだが府中市美術館へ初めて行ってきた。できてまだやっと3年と若い美術館だ。都立府中の森公園の一角にある。東府中の駅からは平和通りという名前の通りを行く。通りをはさんで航空自衛隊府中基地があるという奇妙な一帯だ。
 特別展は「もうひとつの明治美術」という展示。サブタイトルが示すように、これまでの明治美術史の研究者に顧みられることがなかった太平洋画会に光を当てている。国立の美術館や博物館とは異なる、独自の道を模索する意欲が見て取れる「地方」の美術館の展示だ。明治の美術と言えば、明治初期の高橋由一や五姓田義松の油絵のほかは明治29年に白馬会を結成した黒田清輝や青木繁の絵くらいしか展覧会で見てこなかった。太平洋画会は、その白馬会と二分するほどの勢力だったがなぜか正統な美術史からは葬られてしまっていた。ここには絵画をめぐるポリティクスがある。
 明治の「美術」という概念が気になり出した。これは、明治時代に作られた他の概念同様、西洋からの輸入概念だった。江戸時代の「書画」が明治の「美術」に変わっていく過程で除外されていくものもあった。ここにももうひとつのポリティクスが働いている。浮世絵は江戸時代もそうだったが「美術」ではなく「工芸」に入れられてしまう。江戸の伝統を受け継ぐ浮世絵師は明治40年代に絶滅してしまう。それ以後の版画制作者は1人で下絵を描き彫って摺るというアーティストになっていくが、彫師や摺師はあいかわらず江戸時代のまま職人として細々と仕事をしている。そして1911年にドイツ人に写楽がレンブラント、デュラーと並ぶ世界の三大肖像画家などと言われて浮世絵が再評価されるようになっていく。
 地図で見たら浅間山が近いのでその麓にある我が家の墓地へ足を延ばした。浅間山は標高80mほどの山だが、平坦な武蔵野台地ではひときわ目立つ存在にちがいない。頂上には浅間神社があった。よく晴れ渡れば富士山を望めるはずだ。



2003年11月4日

48 古本まつり

 まつりは夜がいい。店も夜がいい。この感覚は、育った銀座の裏通りに出ていた夜店の記憶があるためかもしれない。カーバイトの明かりに照らされたワゴンには、舶来の見たこともない品々が並べられていた。それをある時は羨望の眼で、ある時は買い物客の眼で見てきた。ぶらぶら歩きで品定めする楽しみ方は街特有のものだろう。その戦後の風俗もいつの間に姿を消していった。
 29日から始まった古本まつりは、1日からは神保町ブックフェスティバルに拡大し、さまざまなイベントが行なわれている。1日の朝には時ならぬブラスバンドによるパレードの音で、まつりが始まったことを知った。古本街のメインストリートでもある靖国通りの歩道には、通りに面していない古本屋までがワゴンを出し、それでなくとも人出のある歩道をいっそう狭くしていた。
 すずらん通りに入ると、出版社やら通りに面している飲食店やらが、これまたワゴンを車道にずらりと並べて表通り以上の混み合い方だった。白山通りを越えたさくら通りではワゴンに加えてオークションまで開かれていた。神保町の街全体が、まつりの会場に化していた。その規模は、先月のJフェスタを上回る。
 神保町界隈には180店あまりの古本屋が集まっていると言う。ただ、日頃のぞく店はせいぜいが30店ほどではないだろうか。あたしにとっては開架式の図書館でどこの店に行けばお目当ての本が探せるかはある程度目星がつく。とはいえ、このところ探している本は89年に出た本だが、どうしても街の中では見つからない。
 こうした日常の散歩とは違って、まつりのときの本の街の散歩は、まつりの空気そのものを吸いに行くようなところがある。この感覚はまた、年の暮れの築地の魚河岸での、買い物客の雑踏の中をかきわける際にときに味わうそれに似ているかもしれない。
 少し上気したような浮き立つ感じと言おうか、おかげで引越しのときに失くしてしまった本を見つけて買ってしまった。



2003年11月8日

49 番外編・四国の最西端

 先月下旬、岡山へ行く用事があり、四国まで足を延ばした。1999年以来の再訪となる。朝、友人の車で岡山を出て瀬戸大橋を渡り、最西端の佐田岬を目指した。しっぽのように突き出した所である。距離にしてざっと250kmはあろうか。
 途中、川之江、新居浜、西条あたりは、海岸近くに山が迫っている。数キロもしないところに1800から1900mの山が連なり、山稜のせり上がりが急である。左手に山を右手に海を見ながら、ひたすら高速道路を走る。松山から大洲の盆地を抜けて、細長い岬の道路を走り、着いたのは昼の1時近くだった。岬への道路も伊方原発があるためよく整備されていた。
 灯台のある崖下には旧日本軍の砲台跡とみられる洞窟も見える。イセエビやアワビの蓄養場も岬の突端にある。灯台へは車を降りてアップダウンの道をたどること20分あまり。異常海位が伝えられる伊予灘は、旅行者の眼にはしかとは分からない。豊後水道の彼方には九州の佐賀関が逆光に輝いている。
 昼めしは、漁協の経営するお目当ての料理店でとる。関アジの向こうを張った岬アジ、タイ、ヒラメ、タチウオ、トコブシを生で食べ、ヒオウギ、サザエ、ハマグリ、トコブシを焼く。トコブシは焼くのももったいなく生で食べ、肝だけを焼いた。岬サバはなかったものの、最後にイセエビのみそ汁でしめて大満足。麦みそだったため、甘めの仕上がりだった。
 帰りは今治に向かって海岸線を走る。半島の付け根の八幡浜まで戻り、風が強いので知られる肱川の河口を渡り、「夕日が立ち止まる」双海町まで夕日と追いかけっこ。水平線にぼんやりと沈む夕日を、双海町の駐車場で見納めた。
 町は、夕日を眺める名所として売り出そうとしているようだ。浜辺には、1年のうち夕日がどのあたりに沈むかの案内板が設けられている。それを見ると夏至の頃に夕日は海の真ん中に沈む。浜辺には穴の開いた石の板もあり、沈む夕日を穴から眺める仕掛けがあった。
 次回は、さぬきうどん巡り。(この項つづく)



2003年11月14日

50 番外編・その2うどんツアー

 初めて四国の地を踏んだのは1999年のことだった。初めてさぬきうどんを食べた。店は宮武だった。いっぺんに気に入った。帰京してからは、昼に自宅で、湯がいたうどん玉にだし醤油をかけて食べるようになった。柚子こしょうがあれば、それもいい。
 なぜ東京に出店しないのかと不思議に思っていたら、はなまるが名乗りを上げた。去年のことだ。そしてさぬきうどんが受け入れられた。東京の食感覚が変化したのだろう。それからは、出店が続いた。よく見回すと都内にも、以前からさぬきうどんの看板を掲げていた店があった。
 今回まず目指すは谷川米穀店。前回見つけられなかったのは、営業が終わっていたからだった。昼の2時間あまりで玉がなくなってしまうようだ。大事な足踏みから切るまでの作業を主人一人が行なうので数は限られる。店に近づくと路上駐車の車が目につくので、ありかはすぐに分かった。並んでいると店の人がどこから来ているか調べていた。
 東京と言うと喜んでくれた。ここは、ゆでたうどんに生醤油をかけるだけのシンプルなもの。スダチの酸味がことのほかいい。最初、こしが物足りないと感じたが、つるりとした柔らかさが次第にのど越しのよさを引き立ててくる。小玉で100円。
 続いて、平地へ下りて山越で「かまたま」にする。生醤油を2、3滴たらすのみ。うどん自体に塩気があるので、そのくらいでいい。これが150円。讃岐富士が見えるなかむらは定休日で入れず、琴平町でもお目当ての店は定休日。その四つ辻の一角にあるよしの屋で湯だめを食べ、最後に宮武でしょうゆかけを食べた。谷川のうどんを食べたせいか、宮武のうどんは無骨さが際立った。切り口が角張っていると言おうか。
 今日も駿河台下を歩いているとさぬきの看板が目に入った。あつあつの生醤油で290円なら勉強していると言えるがカウンターで食べていると気分がしぼんでいくようだ。店を包んでいる自然がない。讃岐の風との交流がないのだ。



2003年11月21日

51 番外編・その3白砂青松

 ある研究会で宮本常一に師事したという民俗学者の発表があった。宮本も民俗学者で日本国内を旅し続けた人だ。その一文を見せられてたじろいだ。彼がまだ瀬戸内の島で百姓をしていた頃の文章である。

瀬戸内海は景色がよいと人々は言う。「なんのよいものか、はげ山ばかりの島が重なり合って、身の貧しさ、心の貧しさをさらけ出しているようなものだ。景色がよいなどというのは、そこに住んだことのない人間のたわごとだ(中略)海があって島があってカコウ岩の露出があって栄養不良のゆがみくねった松でも生えていると景色がよいと心得ている。そういう人は働き疲れてシワクチャになり、腰の曲がったおバアさんを見て美人と思っているのかも知れない(略)こんなに略奪の激しい、自己の貧しさをそのまま人に見せつけるような風景はたとえそこに海があっても島があっても国立公園なんかにしないのがいい。(「あの島この島」『中国新聞』1955年4月4日)

 4年前初めて今治を訪れたとき、友人は「白砂青松」の海岸を見せてくれた。白い砂浜と青い松の海岸で東映の時代劇映画を髣髴させる景色だった。友人のすまいの周辺の土は、関東の赤土を見慣れた者には白ッ茶けて見えた。砂地とは違うが、夜でも地面がほの白い。砂利を敷いたように土の目が粗く、歩くと音がする。それはカコウ岩が主体の地面だった。
 旅行者は能天気で、魚がうまいの白砂青松だのと賛美する。たしかにそうした景観は今や貴重になっている。しかし、立場が逆転し東京原人になれば、田舎者の大小の権力者たちに作られた東京の景観をうらめしく思うのだ。
 その宮本の慧眼にはっとさせられた。空撮写真を見て「中世だ」と断言したのだと、その研究者は言う。谷の最奥に位置する、山を背に三角形をした生産領域を占拠することがその谷を我がものとすることになる。それが谷の開発者なのだと。山陽地方でこうした集落が1000から1500成立するのが中世だそうだ。暮らしの形作る景観を、そのように読み解く方法もある。



2003年11月28日

52 ボジョレ・ヌーボー

 ボジョレを偶然試飲できた。
 神保町唯一のスーパーでボジョレ・ヌーボー「試飲会」を独りで挙行した。これはフランス東南部のボジョレ村のワインでガメー種で作られたもの。このブドウの品種はカベルネ・ソーヴィニオンやピノ・ノワールといった品種と違い熟成させても質の向上は望めない。ブルゴーニュ地方の他の地域で作っても格落ちにしかならない。こんな事情から新酒を飲むというワインの常識をくつがえす飲み方をするようになった。ヌーボーとは新しいという意味のフランス語だ。
 いつからか11月の第3木曜日を解禁日としてお祭りを演出するようになった。今年の出来を期待するワイン好きの、はやる心をくすぐるしかけだ。日本は時差の関係で本国のフランスより数時間早く飲める。バブル期以降、一足早く飲めることを売りに解禁日を煽る、マスコミの手法が幅を利かせるようになった。たしかに祭好きのマスコミにはうってつけの商品のひとつにちがいない。
 今年の解禁日にも、値段が高いとまろやかさが違うと言ってのけるブランド大好き司会者がいたと思えば、ブランド作りがうまいと、したり顔で寝ぼけた解説をする経済コメンテータもいたが、ワインの飲み方を見ていて素性がバレてしまうからテレビはこわい。ボジョレは、すでに見たようにブランド品とは程遠く、カベルネなどの品種でできてくるそれこそブランドものには太刀打ちできない。
 ボジョレをブランド品だと錯覚するのは、舶来品崇拝だ。この弱小の商品をなんとか売れるものにしようと解禁イベントをひねり出したジョルジュ・デュブッフという男のセールス魂には脱帽するが、一生に一度飲めるかどうかというコピーで2300円の売値は高すぎる。太陽をいっぱい浴びていて、特徴である明るい赤より、紫がかっていて6〜7年の熟成に十分耐える色にはなっているが、モルゴンやムーランナヴァンより高い価格設定は購買意欲を殺ぐ。割引いて700円でも儲かるはずだ。