おおよそ週刊・神保町新聞 FILE2
原信田実の訳書、プロフィールはこちら

2003年12月5日

53 PC分解

 PCは要らないかと友人が言ってきた。友人の行っている会社のPCが黒い画面になって、うんともすんともいわないと言う。いつ製造されたPCかも聞かずにもらうことにした。鉱石ラジオの組立以来、なにかというと分解したがるくせがついたためだ。柴田翔の「ロクタル管の話」を思い出しながら、最悪の場合はDIYすればいいと考えた。
 しっかり梱包されたマシンが届いて動かしてみた。起動にやけに時間がかかる。ハードディスク(HD)がないとの表示。なんだっ!これはと思いながら、たしかに黒い画面になったのでDOSプロンプトから>C:¥と入力するも、ドライブCはないとPCが言ってくる。そんな馬鹿な!HDがないという今まで見たことのない表示は、HDが完全にぶっ壊れてることを示している。
 中古HD探しに出かけた。久しぶりのアキバは中古ショップが増えおもしろくなっていた。が、肝腎の中古HDを売っているところが少ない。新品でも5000円も出せば40GBのHDが手に入るが、とりあえず4GBの中古を3000円で買うことにした。
 この時期のIBM社製マシンは分解が厄介だ。CDROMドライブやフロッピードライブを外さないとHDが取り外せない。うまく換装したはいいが、今度は初期化済みのHDを、うっかり再び初期化をしてしまい大失敗。その初期化に時間がかかるのなんの。ひたすら耐えに耐えて完了。HDの容量はなぜか3GBに減っていた。W98を再インストールして動き出した。
 AMDのKU−6の450MHzという石ころを積んでいることも判明したので、FSBをいじろうとしたが、マザーボードの種類がソフトで特定できない。AMDのKU−6はユーザがいじりまわせるので人気の石ころ=CPUだったが、IBMは実験させじとマザーボードを特定できないように仕組んでいるようだ。
 なにはともあれマシンは動くようになった。いずれトロンを入れようと考えている。その方がもっと快適に動くだろう。


2003年12月12日

54 レトロな店

 同年代の3人が集まると、向かう場所はレトロな店になる。上野のとんかつ屋、上野駅前の、今では流行っているとは思えない地下の喫茶店、湯島下の甘味処、道灌山の食堂等など。
 もっとも最近は、神田明神そばのカレー屋、代々木のエスニック料理屋、千駄木に出来たラーメン屋にも行く。この店の鶏そばはすばらしい。都内に数ある中華料理店でも味わうことがむずかしいだろう。日本語がおぼつかない中国人が2人で切り盛りしている店だが、店の表の壁を見るとレトロな気分になる。今どきの中国でもそうそうはお目にかかれない毛沢東の肖像画がかかっている。赤い赤い中国が21世紀の東京には浮いて見える。
 その3人がこれまたお気に入りの店が浅草にある。レトロなうなぎ屋である。仲見世からは離れた場所にぽつんとある。目立たない。おやじから娘が引き継いで切り盛りしている。お運びはだんながやっている。小上がりがあるが、14、5人で一杯になるだろう。中央に囲炉裏があり、お燗を頼むとそこの鉄瓶の中でつける。もちろん、お客自身が頃合を見計らう。ぬるくも熱くも自在である。ここの肝吸いは、少なくとも30年くらいはずっと50円のままだ。器はどんぶりと、素っ気無いが、この店には漆の黒塗りの椀は似合わないだろう。白焼きの一番下が1300円だがそれで十分だ。鰻重も1300円で十分満足する。から目のさっぱりしたたれだ。鰻屋といえばつけものもいい。
 最近『都市のかなしみ』という本が出た。日経で川本三郎が批評していたが、不景気の中、なぜか再開発だけは進む東京には、「かなしみ」を失った「均質化された、ぴかぴかの『空間』が増殖している」。このレトロな店には、「かなしみ」が淀んでいる。ほの暗い電灯の下で、ぬる燗の酒を飲んでいると、包まれるのは、わびしさではなく、このかなしみなのだ。人は、このかなしみに包まれに、こうした店に足を運ぶにちがいない。
 帰り際に暦をくれた。じわっと暮れを感じた。



2003年12月20日

55 旬の店

 二子玉へ足を延ばした。田園都市線と大井町線が同じホームの左右につく。自由が丘で東横線に乗り換えて地下鉄日比谷線で都心に向かうもよし、地下鉄半蔵門線に乗り入れる田園都市線で都心に向かうもよしという地の利を得て、近年なにかと話題を提供するスポットになった。
 高島屋デパートの存在感もすごい。目指す店もそこにある。まず状元楼(じょうげんろう)。横浜の中華街に本店のある上海料理店で、自由が丘にも支店を出したが、高島屋の「デパ地下」では、昔の上海にあった惣菜屋をイメージした品揃えを狙っているらしい。まだできたばかりで、案内板に登録されてない。お目当ては生煎饅頭。上海で流行りの軽食だ。
 焼き肉まんと思えばいい。黒酢を20円で買ってそれを付けて食べてみた。家へ持ち帰るのを想定してあるようで冷めていた。次回は焼き立てを食べてみたい。続いて、上のレストラン街にある鼎泰豐(ディンタイフォン)へ。カフェバーと称するものを含めると高島屋には62店舗の飲食店が入っている。普通のデパートの飲食店の規模を超えている。目指す店は南館9階にあった。台湾の点心レストランで、このところ日本各地への出店が目立つ。お目当ては流行りの小籠包。豚肉スープ入り小饅頭とある。肉まんでありながらスープを入れたところが売りになっている。下で買った黒酢が活きた。ひそかに黒酢をかけて食べると味が引き立った。用意されている酢醤油では今ひとつ締りがない。
 最後に食べた豆沙大包は通常のあんまんと違いゴマ油の風味を抑えてあった。いずれも皮が薄いのが特徴で、通常の肉まんやあんまんの皮とは違った感触が楽しめる。
 先日の千駄木の中華料理店といい、気軽に食事のとれる中華料理店も多様になってきた。刀削麺を看板にする店も目立ってきた。小籠包は、20年も前になるが、芝の新亜飯店のものが一時話題になったが、下火になっていた。しかし今度は、中国への旅行熱もあり定着しそうだ。



2003年12月25日

56 視線のポリティクス

 このところ『名所江戸百景』に描かれた地点を集中的に訪ねてデジカメで撮影している。118カ所もある。これまでに70カ所あまりの地点で「今」の風景を撮ってきた。城南と城北と都外が主に撮影が済んでいない地域だ。神保町に住んでいるとそうした周縁に足を延ばすことは、何かの理由がないと実現しない。
 ただ都心では、広重の眼になって町歩きしながらも鵜の目鷹の目。気がつくと上を向いては撮影ポイントを探している。
 相手は絵だから自由にポイントを飛翔できる。対するにカメラは撮影ポイントが縛られるのが哀しい。地をはう視点で見えないとなれば、上へ上がって見ようとする。小学校高学年で屋根の上に上って俯瞰する眼の歓びを知ってしまったからは、地をはって見えないとなると、上を目指す悪癖が身についてしまった。
 こうしてフィールドワークを重ねてくると、東京のかなりの地域を収めることのできるマップが頭の中にできあがってくる。小学校高学年のときに自転車に乗って「異郷」へ旅し、点を線に、線を面に変えることで、自分独自の東京のメンタルマップを構築していったことが思い出される。小学生が自転車で日中に行ける範囲などたかが知れているが、身体の外側に広がるメンタルマップは、身の丈を出るものではないので、返って具体的なものになる。いわば皮膚感覚のようなもので、ここへ来ればあそこへ行けるという感覚が肌に自然と刷り込まれている。都内のタクシードライバーが短期に強制的に習得するメンタルマップを、時間をかけて楽しんで身につける差がある。
 今から150年近く前の描画ポイントに立ってみると、その向こうに広がる風景の変貌に唖然とする。道や川は、その場所を思い出させてくれても、その向こうに視線が延びていかない。空が狭くなったと言ってもいい。そうなると、ついつい高いビルを探して上ってみたくなる。しかし、その風景も今やその先にある高層ビルでさえぎられるようになった。


2004年1月1日

57 富士山はやはりランドマーク

 暮れも押し詰まった日曜日、またも広重の『名所江戸百景』の現地調査に1日走り回った。
 今回は、ありがたいことに友だちが車で応援してくれた。半日で済むとの大甘の見通しが外れて1日仕事になった。都市の中心から歩ける南、東、北の2里四方とはいえ、やはり江戸は広い。朝8時すぎ三田を出発し洗足池へ向かう。帰省ラッシュが始まった東京の道は空いている。幸先よく中原街道の坂上で富士山を垣間見る。
 続いて羽田の渡しのあった大師橋へ。その橋上で快晴の空に浮かぶ富士を拝む。蒲田、八景坂、鮫洲を回ったところで昼になる。当初の見込みでは全行程を午前中で済ますはずだった。気を取り直してレインボーブリッジを渡り猫実へ。目指す豊受神社には思いもかけず富士塚が。制止も振り切り2階建てほどの高さの富士塚の頂上に登拝。しかし、実際の富士山は見えない。
 北に方向転換して真間へ。手小奈へ至る道の狭さに手こずり、ドライバーもバテ気味。その先の国府台では富士が見えるはずとの思惑も外れて意気消沈。新宿(にいじゅく)、堀切の菖蒲園と回るうちに冬の陽の落ちるのははやい。外環自動車道下を荒川沿いに走るも心急き、途中、土手に上るも富士は見えず。
 最後の目的地、川口の渡しのあった新荒川大橋で、夕景の富士が眼に飛び込んでくる。それは、広重さんが画面に誇張と思われるほどに描いてしまうほどの大きさがあった。
 夜のとばりが下りる中、王子から本郷通りを帰途につく脳裏からは、朝に雪をいただいた真白き富士の峯、夕べに浮かぶ黒富士のシルエットが離れない。国府台で見た秩父連峰は、ただの名もなき山並みの印象しか残さなかった。それに比べて、末広がりの八の字の富士の姿は、どこにいても探し求めてしまうほどの特徴がある。思いもかけないところで眼に飛び込んできた時に感激させられる力が富士にはある。一富士ニ鷹三茄子と、昔の人が初夢のベスト3に選んだ気持ちを今さらながら思い知った。


2004年1月12日

58 美術館

「東京府美術館は作品の蒐収、分類整理、展覧の企画といった美術館本来の機能を著しく制限され」ながらも初めての公立美術館として建設され大正15年に開館した。これは、高橋由一という明治洋画の先駆者が構想した油絵の絵画館という施設建設の挫折を軸に、日本における「美術」の受容の軌跡をたんねんに辿った北澤憲昭さんの『眼の神殿』の一節である。
 この建物は、70年代に直面した「美術」の危機的状況の中で1976年昭和51年に取り壊されてしまうが、現代工芸の辻さんに誘われて初めて日展を観に行ったのはこの古い煉瓦造りの東京都美術館だった。粉がこげたようなカレーライスを食べたのも階下にあった食堂だった。
「日本で初めての公立」という字句から「写真美術館」を連想した。先月あるワークショップで東京都写真美術館の収蔵庫の中に入ることができた。山形の酒田に土門拳記念館などがあるが、「総合的」な写真専門美術館は日本で初めてで、撮った人の管理のもとに作られフィニッシュされたオリジナルプリントをベースに、写真作品が体系的になるべく多く集められている。
 と言っても量の問題から日本の写真家の作品を網羅することは不可能で、回顧的展望ができる写真家の作品が主になる。いきおい、影響力のある写真家の作品が収集されていく。学芸員の金子さんの話で分かったことだが、日本には写真のマーケットが今でもない。古写真は骨董扱いなのだ。これには驚いた。アメリカでは40年前ころからだろうか、美術館が写真を購入するようになっている。アンセル・アダムズらが先鞭をつけたようだ。報道写真や広告写真の扱いでも結論が出ず収集はされていない。
「展覧の企画」という点でも大正時と同じように制限があるようだ。どうしても貸館という安易な方向へ流れていく。「陳列場の確保」ということで現代の写真家たちが「勝ち取った写真の社会的拠点」なのだろうか。官と民のせめぎ合いは現代も変わらない。



2004年1月25日

59 カラスにせがまれた

 去年の暮のことである。日比谷図書館への道すがら日比谷公園に寄り道をした。
 日比谷の交差点からすぐのところに心字の池がある。かつては冬になると、池の中央にある鶴の噴水が凍るさまが新聞の一面をよく飾っていた。幼い頃、立ち入り禁止の網をくぐって池の畔でザリガニ獲りをしたスリルを味わったのもこの場所だ。
 ふと見ると池に白鷺がいる。このところ外出時には必ず持っているデジカメをとりだして鷺を狙っていた。すると、至近距離でカァーカァーとカラスの鳴き声がする。なんだと思ってカメラから目を離すと、50センチばかりのところにカラスがいる。こちらに向かって相変わらずカァーカァーと鳴いている。アングルを変えようと移動しても鳴きながらついて来る。無視して鷺に近づこうとさらに池の畔に寄ろうとした瞬間、頭上をかすめ前方の木の枝に止まりカァーカァーと始まった。しょうがねぇやつだと呆れながら移動すると草地に下りて近づいてきた。なにかが喉に引っ掛かっているのか、下を向いて時々咳ばらいをしている。
 こんな風に動物に近寄られたのは麹町に住まいしていた時以来だ。すまいの近くに猫屋敷と小学生たちに恐れられていた荒れ屋があった。玄関は開けっ放しで屋内の檻の中にはオウムやネコが入っていた。薄気味の悪い家だった。
 あるとき、その前を通りかかるときれいなシャムネコが寄ってきた。座り込むと膝の上に乗ってきた。ちょうど今頃の季節だった。飼いネコならまだしもネコが外で膝に乗ってくるなど初めての経験だった。以来なじみになった。すり寄ってきたとしても気まぐれで食べ物を与えてはいけない。動物は次の日もあてにしてしまうからだと、ネコ好きの友だちには注意されたが、交流だけは続いた。
 くだんのカラスもどうも餌付けされているように思えてきた。夕暮れ時、人でも腹が空く。カラスも空腹を抱え、見知らぬ人間にすり寄ってきたのだろう。気まぐれに餌を与えた人間は罪深い。



2004年2月4日

60 空地

 東京は、大規模な土地開発での超高層ビルの建設が流行りのようになっているが、街角の家屋もいつの間にか取り壊され新築されていく。
 駿河台からお茶の水へ出るのに上がる坂がある。女坂である。坂上にある落葉樹は11階の自分の部屋からほぼ真正面に見える。その坂上に立つと我が部屋が彼方に見える。いやおうなしに意識させられる珍しい坂だ。直線一気に上る男坂が、100mほど南にある。味気がないので、駿河台へ行くときにはたいてい女坂を使う。
 江戸時代にはなかった。大正13年に区画整理委員会がつけた坂のようだ。崖に人工的に通した感触はそのせいだった。
 坂の上り口に2階建ての家があった。狭い土地をうまく活用しているのに感心していた。入口にはビーグルがよく寝そべっていた。2階より上の部分が庭になっていて四季の花々が通行人の眼を楽しませてくれた。この点も殺風景な男坂を選ばない理由だった。6弁の紫色をしたテッセンや白いサギソウ、真紅のバラもあったし、三色すみれの花壇もあった。今頃だと水仙が咲いていた。
 家は取り壊されたばかりで、庭にあった花卉がすべて取り払われて荒涼とした風景が現出している。暮れに通ったときは、引越しの後片付けに住人が追われていた。あぁ引越しをするんだとぼんやり思った。折角のいい家なのにどうしてなんだろうとも思った。
 こうやって斜面がむき出しになると高さだけが妙に意識される。崖の圧迫感を、坂下の住人が嫌ったのかもしれないとも思った。
 先月谷中へ行ったときに広々とした原っぱを見つけてうれしくなった。これほど広々とした原っぱは何年も見たこともなかったからだ。遠くに道灌山に連なる高台が輪郭を現わしていた。ネコのひたいほどの崖地の空地と、広々とした原っぱ。そのいずれにもやがて家が建つと考えると、少し憂うつになる。誰のものでもない空地が東京に広がれば、もう少し風通しがよくなると信じているからだ。見通しも、確実によくなる。



2004年2月12日

61 昼火事

 ふと見上げると黒煙が噴き上がっている。大きな火事だと思いながらデジカメを手にしていた。どこからともなくヘリコプターが飛来して現場上空を旋回し始めている。ひとしきりカメラに収め、黒煙も収まったようなので調べ物に戻った。ややあってヘリの騒音が気になり出した。見るとそれまで2機だったヘリが12機に増えている。
 こうなるともういけない。
「てぇへんだ! てぇへんだ!」「なにを騒々しい!」「なにがって大久保の御隠居、ヤマギワ電気が燃えてるぅ」。「…」。「えぇぇ!じれってぇなぁ!」「馬牽けぃ」。東映の沢村忠監督が錦ちゃんこと中村錦之助で造形した「江戸っ子」像が身体にしみついているせいか、なぜか血が騒ぎ出す。
 消防のサイレンが聞こえ出すといけない。聞き耳を立て固唾を呑む。近所で音が止むもんなら即座に飛び出す。「物見高い」のではないのだ。類焼が心配なのだ。50年ほど前の、まだ街には木造の家が多かった時分の心性である。
 窓から見て神田のやっちゃ場跡に建設中の高層ビルの右側に、黒煙が見えている。水道橋から電車に乗ってとりあえずアキバを目指した。お茶の水駅で電車の左側に煙が上がっているのが確認できた。中央通りを越える陸橋を通過する時に、燃えているのがヤマギワソフト館であることが初めて分かった。
 最近でこそご無沙汰しているが、パソコンのソフトをよく買っていたころには近くの某大型店より安売りしていたことからよく足を運んでいた。おっさんが初めて作った「『共同幻想論』を語る」というCDを注文したのもこの店だった。
 上空を旋回するヘリの騒音が、騒然とした雰囲気を掻き立てている。プラスチック系の物質が燃える刺激臭が、あたりに立ち込めている。通りは野次馬でごった返していた。中央通りは万世橋から蔵前橋通りまで通行止めになっていた。
 夕方と夜のニュースで火災発生直後の映像を見た。2機のヘリの1機はNHKだったようだ。店内には118人いたそうだ。



2004年2月20日

62 コーヒーショップ

 最近、気に入っているコーヒー店が近所にある。郵便物を出しに三崎町の出張所へ行った帰りに見つけた。昔のミルクホールの雰囲気があると言ってもピンと来ないか。先月21日に出きたばかりだそうだ。一番小さいカップだと130円というのもうれしい。コーヒーコンサルタントの選ぶ珈琲日本百名店に入ったというのも売りである。
 安売りコーヒー店の魁はドトールだろう。三崎町界隈にもスタバをはじめ、ヴェローチェ、タリーズ、エクセルシオールと一通りの店は顔をそろえている。
 豆香房は神保町の店が先にオープンしたが、ちと目立たない場所にある。三省堂からすずらん通り側に出て前の道を南下し有機栽培の赤い幟を頼りに進むと店が見つかる。しかし、そこまでして店を探すだろうかという疑問は残る。やはり魁の安売りコーヒー店の手法には敵いそうにない。いっときの銀行をしのぎコンビニと肩を並べるほど出店競争の渦中にある。豆香房はコスト/テイストで勝負というところか。本来は豆の量り売りの店なのだから。
 ハンドドリップも捨て難い。こちらは250円と高くなる。ニューギニアという豆を試す時に香りを嗅がせてもらった。木くずがうっすらかびたような香りで、コーヒー豆がもっている特有の香りがほとんどなかった。ところが、である。実際にいれてみると、上品な香りが立っている。コクもある。トラジャのカロシにしてもコスタリカにしてもハンドドリップにすると香りもコクも違ってくる。
 店では、ケーキとドイツパンも少しだが置いてある。相模原にある肉の川上のサラミとパンを使っている。おやじさんが肉職人で娘さんがパン職人の家で、ともにドイツで賞を取ったそうな。食材にこだわるところに共感するのだろう。
 農園の顔を想像しながら飲むコーヒーの味もいい。ほの暗い店の奥で一人で飲むのとも明るい店で友だちとお茶するのとも違う。店でテイクアウトがけっこう多い。今時の飲むスタイルのひとつのようだ。

豆香房のHP
http://www.mamekobo.com/html/mainm.html



2004年2月24日

63 ちと用ありて

  原信田がどちへと人の問うならば
        ちと用ありてアメリカと言え


 必ずしも正確ではないが、十数年前には箱根の山を越えたこともないと言われた男が、「あの世」でない海の向こうへ旅立った。その報告はいずれするとして、かようなわけで今週の神保町新聞はお休みです。

追記
出発前日、王子へ行ってきた。
二の午で凧市だった。



2004年3月2日

64 ニューヨークの地下鉄

 1週間ほどの旅だった。考えてみると東京でやってることをアメリカでもやっていた。
そのなかで手こずったのが地下鉄だった。4日間乗ったがまだ慣れたとは言えない。慣れたと思ったら失敗の連続だった。
 ワシントンでまずは乗りこなしたつもりだったが、NYでは切符を買うところから躓いた。方式がまるで違う。日本のような自動券売機がない。メトロカードを買う以外ないのか。駅員が1人しかいない改札口で3枚ほしいと言うと券売機で買えとの答え。そこで呼び止められ1人2ドル合計6ドルをとにかく出しなという指示に従うとメトロカードを渡された。
 狐につままれた思いで改札口へ向かいそこで立ち往生。細いスリットにカードを通すのだが再試行のランプ。通りがかりの人に教わりなんとかクリアし、いかつい口を通過。速すぎず遅すぎずといったスピードが必要なようだ。
 あいにく古い車両に乗ったため次がどこかのアナウンスだけが頼りになるが、うるさくてよく聞こえない。到着する駅で駅名を確認しようにも東京の地下鉄のように親切な表示になっていない。駅名のアナウンスがガイドブックの駅名表示通りではない。うっかり駅を乗り越した。ところが反対方向へ行けない。仕方なく1度表へ出て切符を買い反対側のホームへ。自分の力で決めてその結果の責任は自分でとる国らしいと変に納得。
 2日目はアメリカの友人と一緒に行動したおかげでキョロキョロしなくて済んだが、新しい車両は車内にも表示があることとアナウンスがわかりやすいことが判明。3日目になって市の無料地下鉄マップを入手し駅の確認が楽になった。ところが4日目になって忘れ物をとりにホテルに帰る際に急行に乗り降車駅を見送るはめに。
 東京で安心して地下鉄に乗っていられるのは、頭の中に路線図が入っていることと、乗ってから降りるまでの間の一連の行動パタンがイメージされていることに気がついた。東京の地下鉄にも新鮮な気持ちで乗れるだろう。


2004年3月9日

65 ニューヨークの地下鉄・その2

 帰ってきて東京の地下鉄に乗っていて奇妙なことに気がついた。老人と子どもが目につく。ニューヨークでは見かけなかった。座席が満席で、立っている人間がかなりいるというよりも、空いているという感じもあった。1度だけ帰宅ラッシュ時に遭遇し、肌が触れ合う状況も生まれていることが分かった。
 さんざんに苦労した地下鉄だったが、市立図書館で市が無料配布している2004年版地下鉄マップを手に入れてから少しは楽になった。
 少し前に『ニューヨーク発・生録英語』というおもしろい本があったが、今回地下鉄のアナウンスを生録できた。長年、新幹線を含めて日本の英語のアナウンスの文章が気になっていたからだ。「まもなく××駅に止まります」という言い方はせず、単刀直入にThis is ××(駅).だった。乗客に降りる心構えをさせるか、乗客に着いた駅を知らせるかの意識の違いと言うべきか。心構えに力点を置くことから日本ではWe will make a brief stop at ××(駅).という英語が流れるが、どうにもしっくりこない表現である。
「次に××駅に止まります」もNext stop is ××(駅).と簡潔だった。営団地下鉄の車内の電光掲示板はNext ××(駅)と省略しすぎだ。短いからフルセンテンス表示してもいいだろう。「この電車は××(駅)行きです」も、たとえばThis is a Manhattan bound 6 line.だった。一番の違いは乗り換えのアナウンスだった。Transfer is available to 4, 5, and 6.で、change forは使わない。これはサービスというものに関する意識の違いに思える。
 これらのアナウンスは女性の声だったが、ドアが開くと男性のStand clear the closing door.のアナウンスが流れる。日本だったら「ドアが閉まりますのでご注意ください」というところだろうが、印象に残る太い声で、抑揚のつけ方からか毎回ユーモラスにも聞こえた。
 ニューヨークの地下鉄の駅構内は、不安になるくらい暗い。これは街路もそうだ。(続く)



2004年3月14日

66 ニューヨークの夜

 ニューヨークの街路は暗い。東京では想像できないくらい暗い。
実際に歩いてみようと思ったのは、映像のちからだ。スタンリー・キューブリック監督の遺作『アイズ・ワイド・シャット』に、妻の告白に衝撃を受けた主人公がニューヨークの街を彷徨う場面がある。その場所は確かめられなかったが、滞在したダウンタウンの一角から実際に夜に外出して安全なのか。もし、この映像がなければ敢行はしなかったかもしれない。目的は12丁目とブロードウェイが交差する地点にある古本屋、ストランド・ブックストアへ行ってみること。
 あとで知ったのだが、ニューヨークの街区は、丁と訳されるストリート間南北61m、街と訳されるアベニュー間東西279mで構成されている。ストリート間は歩いて1分を目安とする。
 滞在していたブリーカー・ストリートからだとストリートは約10だ。ということは歩いて10分の距離ということになる。
 もちろん、夜間に出歩く実験をした時にはそんなことは分からなかった。その翌日にアメリカの友人に聞いて分かったことだ。
 4番街=フォース・アベニューは途中からバワリー・ストリートと名前を変えるが、その道を北上して10分ほどして12丁目に行き着く。午後8時すぎで街は暗い。東京で言えば深夜といった感じである。暗さは、街灯が少ないということがあるが、商業看板がほとんどないことにもよる。東京だったらコンビニはじめ店の看板が色どり豊かに輝いている。午後8時はまだ宵の口だ。しかしニューヨークはそういうネオンサインが皆無である。同じブロードウェイでもタイムズスクウェアあたりへ行けばネオンがまたたいていることだろう。
 帰りはブロードウェイだった。4丁目の角にタワーレコードを見つけて入った。60年代のフォークソングをリードしたPPM、ピーター・ポール・アンド・メアリーの『イン・コンサート』を見つけてうれしくなって買ってしまった。
 60年代の思い出がいっぱい詰まっている。(続く)



2004年3月22日

67 アメリカの食

 旅行の楽しみのひとつは食事だ。ふらっと入った店もあれば、予約をして行った店もある。それぞれに新しい発見があった。概して一品の量が多い。
 コロンビア大の友人に連れられていった大学近くのメゾンドカフェでは、ベルギーのトラピストビール、chimeyで再会に乾杯した。オムレツに付いてきたフリッツの量に驚いたが、友人が頼んだムールに付いてきたフリッツはその倍はあろうか、別の皿一杯に盛られていた。それらのジャガイモには皮が付いていたが、友人はそれが大好物のようだった。
翌日、タイムズスクウェア近くで偶然入ったイタリアンのトニーズでは、ウェイターの推奨するランチセットにしたが、 3人分でなくて2人分で十分だとの言葉に従った。ガーリックトーストは1枚ずつしかなかったが、エビは3匹ずつ、トマトはたっぷり盛られていた。グラスで頼んだワシントン州のメルローはなかなかいいなどとワイン談義をしている最中にワゴンが登場。まさか、これが全部、我われの分じゃないだろうな、当然皿に切り分けてサーブするんだろうと甘く考えていた。大皿のままテーブルに置かれたのには呆れた。同行の2人は食が細く結局持ち帰るはめに。スパゲッティはふやけるのでラザーニアだけにしたが、これはホテルでの2日分の朝食に化けた。
 ワシントンでは、3月からシーズンに入るソフトシェルクラブを期待したが、残念ながら食べることはできなかった。 これは、脱皮をしたばかりのカニをそのままフライにするという料理で、柔らかい甲羅のまま食べられるというワシントンの名物料理だ。その代わりということで、カニの肉を団子状にして揚げたクラブケーキを頼んだ。
 市内を流れるポトマック川が流れ込むチェサピーク湾ではカキやチェリーストーンという貝が採れるので、これを生で食べられる。チェリーストーンはハマグリと同じ2枚貝だが歯ざわりは赤貝に近かった。
 店のバーで飲んだ、foggyというエールもよかった。



2004年3月26日

68 通り

 都市のことを考えたときに何が頭に浮かぶだろうか。『アメリカ大都市の生と死』の中でジェーン・ジェイコブズは、通りだと答えている。ニューヨークのダウンタウン、グリニッチ・ヴィレッジに住んで60年代に、通りから都市を考えたこの本は、ニューヨーク市立図書館が選んだbooks of the Centuryの1冊にも選ばれている。
「通りがおもしろければ都市はおもしろい」―そんな彼女の言葉を吉祥寺で実感した。駅から井の頭公園に向かう通りには、屋台の食べ物屋、エスニック風の雑貨屋に並んで、嗅覚の鋭いスタバも出店していた。消費意欲の高い若い人たちで溢れている。通りが明るい。ここなら出店してもすぐに元がとれるだろうなどと考えながら右に左に目をやっていた。見ているだけで楽しくなってくる。この通りは、ジェイコブズの言う「通り」というよりは、ごちゃごちゃとした裏通りの感がある。ニューヨークの「ストリート」にはない、アジアの猥雑さだ。これは、ニューヨークのチャイナタウンでも感じたことだった。通りをアジア色に染める何かの力が働いている。
 交通のための道路ではないという意味でなら、列記とした「通り」だろう。人が集まってきて通りをおもしろくし、歩行者らが通りに活気をもたらし、通りをさらにおもしろくするという相乗効果が生まれている。観光地化していると悪口を言う者もいるだろう。よく見ると、東都に名をはせたコーヒー店のモカは豆を売るだけの店に変わっていたし、そばのおいしいケーキ屋はなくなっていたが、道向こうの焼き鳥屋は昼下がりでも盛況だった。駅の北側の商店街には、通りをまたいで長蛇の列のできる惣菜店もあった。
 コロンビア大のキャンパスには学生が溢れていたが、通りが20代前後の人間で占められているという光景はなかった。タイムズスクウェア界隈が新宿に近い感じがしたくらいだった。この雑踏の質の違いは何なのだろう。
折からHANAKOは吉祥寺を特集していた。



2004年4月1日

69 メトロポリタン美術館

 訪米前NHKのBSHiで4夜放映された「メトロポリタン美術館」の最初だけを見ておいた。
 収蔵品の数が200万点を超える世界有数の美術館。17部門もある。1日で見切れる量ではない。今回は、浮世絵の影響を受けた印象派の絵に絞った。美術館は1872年に5番街53丁目に開館し、8年後に今のセントラルパーク内に引っ越して現在に至るが、開館当時美の後進国だったアメリカは100年をかけて美の殿堂を作り上げた。大富豪の寄贈に多くを負っているところが、日本の箱物行政で急ごしらえの美術館とは違う。
 寄贈という点についていえば、数年前だったか、何10億円かで手に入れた名画を棺おけに入れると宣言して世の顰蹙を買った大企業の会長の私物化精神とも異なる。ここでもホスピスの場合と同様、donationとボランティア精神がキーワードだ。正面玄関を入ると大ホールの真ん中に八角形の案内所があり、日本語を含む8カ国での案内が行なわれている。この国際性も日本の美術館には足りないもののひとつだ。案内係の日本人はもちろんボランティア。日本語の美術館案内があるのには驚いた。
 大ホールで切符売り場を探していると、美術館の会員と思われる人が近寄ってきて入館バッジを人数分くれた。このホスピタリティには心が温かくなった。
 中央階段を上って2階の19世紀ヨーロッパ絵画の部屋へ行こうとするが、古代中近東美術の部屋を抜けていかないとたどり着けない。美術館は増築を重ねてきたので、迷路のようになっている。この分かりにくさには参った。
 アスワンハイダム工事で水没する古代エジプトの遺跡を救出する作業に1200万ドルの資金援助を行ない、その見返りにそっくり寄贈されたデンドゥール神殿が移築された1階のサックラーウイングへ行くにも、食事をしに地下のカフェテリアへ行くにも、案内図なしには不可能だったろう。だが次々に現われる美術品を目にすると、その苦労も吹き飛んだ。会員になる気持ちが分かった。



2004年4月7日

70 クロイスターズ

 メトロポリタンの分館にクロイスターズがある。クロイスターとは修道院あるいは修道院の廻廊のことである。オレゴン州にいるニューヨーカーの友人から推奨されていた美術館だった。
 スカースデールに住む友人宅へ向かうときに友人の車で立ち寄った。マンハッタン島の北端に近いフォート・トライオンの丘にある。
 石油事業で成功した初代を継いだロックフェラーJrが、1500万ドルの資金を投入して、南仏やスペインの修道院を移築して建設した。ここには中世美術の名品が集められている。スペインに近い南仏クサにあった9世紀のサンミッシェル修道院の廻廊が美術館の中核を成す。前身は、彫刻家バーナードが開いた美術館だった。ヨーロッパ滞在中に中世美術に惹かれた彼が、荒廃した修道院跡から買い集めたコレクションが基になっている。その顧客がロックフェラーだった。
 ハドソン川沿いのパークウェイを北上してたどり着いたときには太陽は西に傾き、入館はできなかったが、外から眺めた中世の建物は冬の夕陽に輝いていた。慌しい日程の中で、ふと静寂が訪れた瞬間だった。丘の上に立つと目の前にはハドソン川が流れ、風の音しか聞こえない。川の向こうには、見渡すかぎりロックフェラー家の所有する土地が広がっている。環境を壊さないために建物の高さが制限されていると、友人が教えてくれた。
 1910年代に会社を引き継いだ2代目は、会社の分割や労働争議に疲れ、偏頭痛と不眠症に悩まされていた。きっかけは分からないが、美の中に孤独を癒すものを求めたようだ。帰国して観たNHKの番組の中で紹介されていた、一角獣のタペストリーにまつわる物語は圧巻だった。キリストの受難を一角獣に託した物語が、7枚のタペストリーに織られている。その受難の物語を、ジュニアは自分の人生と重ね合わせたにちがいない。これは1923年に購入している。クロイスターズの建設が始まる前のことだ。
 1938年クロイスターズは開館する。

追記
NHKBS2で来週月曜日の12日から4夜連続でメトロポリタン美術館シリーズが放映されます。2日目にクロイスターズがとりあげられます。



2004年4月14日

71 PPM

 あたしたちの年代ならこの頭文字だけで何のグループかわかる人もいよう。ピーター・ポール・アンド・マリー。キングストントリオ、ブラザースフォー、ジョーン・バエズ、ボブ・ディラン、ピート・シーガーと、きら星のように輝くフォークシンガーが活躍していたが、60年代のフォークソングは、少なくともあたしにとってはPPMとともにあった。
 PPMは、反戦を前面に押し出すバエズを皮肉って芸術性に徹すると宣言していた。編曲が、都市の人間の感性にぴったりだった。彼らが活動していたニューヨークのグリニッチ・ヴィレッジは、こうして記憶に残ることになった。今回のニューヨーク訪問ではその地へは行きそびれてしまったが、HMVで長年探していたIn ConcertのCDを手に入れることができた。
 LPレコードでこのアルバムを初めて聴いたのは64年だったか。コンサートを進行させる語りがうまい。フォークとロックを融合させようという試みも始まっている。当時のベストアルバムに収録されている「時代は変わる」や「500マイル」も収録されている。
 ステレオセットに耳をこすりつけてギターのコードや合唱のパートの音を拾おうとしていた。こうして拾ったコードや音を友人と再現できたときの快感は忘れられない。ギターが弾けてハモれた!アルバムを聴いていると心の中から元気が湧き上がってくる。それは青春というものが与えてくれる元気かもしれない。
 アルバムにはPPMの代表曲、パフも入っている。大学1年生の時、偶然隣り合わせになった黒人の留学生から、パフとは麻薬タバコの一吐きのメタファーであることを教えられた。ジャッキーペーパーとは麻薬の葉を巻く紙であり、マジックドラゴンとは葉だと言うのである。目からウロコだった。その学生は、手に落ちると消えてしまうようなはかない恋をスノーフレークに喩えた歌にしていた。たった1度きり会話を交わしただけだが、彼のことは妙に心に残っている。


2004年4月23日

72 赤坂への抜け道

 陽気がこうもよくなってくれば仕事帰りに足を延ばしてみたくなる。
 星条旗通りは今や、名前の由来になったスターズ&ストライプス、星条旗新聞の建物がなくなってからは有名無実と化している。突き当たりに大きな空地が見えた。防衛庁の跡地だが、こうした空地があると無性にうれしくなってくる。奥野健男さんが東京の原風景を空地と宣言したことがある。
 60年代の麻布界隈にはまだあちこちに空地があった。50年代に渋谷駅にほど近い鉢山町には大きな空地があって子どもたちの遊び場になっていた。大きな欅が目印になっていた。空地を見ると入りたくなるのは、この頃に刷り込まれた解放感によるかもしれない。
 ふと見るとニューヨークスタイルのベーグルのオープンカフェがあった。ニューヨークで試せなかったから、さっそくプレーンにクリームチーズを挟んで温めてもらった。もちもち感がうけるのだろう。
 日曜の昼下がりは六本木は閑散としてゆったりした時間が流れている。通りの向こうには日高の昆布を使って沖縄の塩を使ったなどと書いてあるラーメン屋がある。その脇の抜け道を赤坂へ降りていくつもりでいたから寄り道をした。豚の背あぶらとにんにくを揚げたのが入っている。幼児虐待で話題になっている歌手の色紙も飾ってあった。
 狭い抜け道に入りたがるのは、路地のある銀座での暮らしのせいかもしれない。ふつうは見られない光景を目にできるのは抜け道に入り込めた特権だろう。道の脇には、某新興宗教団体の敷地の中にお稲荷さんがひっそりと囲われている。表通りに出れば中之町の名前が残った幼稚園があった。
 TBSが新築されたことで消滅した猫坂を通って日枝神社へ桐を探しに行ったが、現代の星が岡には残ってはいなかった。外堀通りに戻ると自転車の集団が目についた。プルデンシャルタワーをメイン会場にしたバイシクルライド2004イン東京が行なわれていた。スローライフに合わせたスロースピードを謳っていた。

追記
イラクの日本人人質事件での政府首脳の対応を見て
   助かると 分かってからは 居丈高




2004年4月29日

73 亀戸散策

 頃もよし。亀戸天神へ藤を撮りに行った。もちろん『江戸百』にある亀戸天神境内を描いた広重さんと同じ目線になるためだ。境内にはにわかカメラマンが所狭しとレンズを構えているが、なぜか広重さんと同じ目線になろうという人はいなかった。
 安政江戸地震で神社も反橋も無事だったが、境内は大破損で門前町は焼けている。安政3年の7月という早い時期にこの場所をとり上げているが、描くきっかけとなった出来事は未確認だ。『江戸百』が描かれた名所のうち、当時とほぼ似たような風景を目にすることができる数少ない場所のひとつ。
 神社を出て北に向かうと北十間川の向こうに吾嬬神社がある。ここも広重さんが描いている。連理の樟という神木がある。ヤマトタケルが相模の走水から安房に渡るときに暴風雨に遭い、自ら身を捧げて海を鎮めたというオトタチバナヒメの櫛が流れ着いたという。タケルが樟の箸を陵に立てると大木になったとも。「浮州の森」という別名からもこの辺りが古代には海からの目標になっていたことをうかがわせる。
 社の後ろには狛犬が祀られている。本小田原町や本舩町の海運業者が江戸時代に奉納したものだ。明治になって水上交通から陸上交通に覇権が移った。長谷川尭は『都市廻廊』で「陸の東京」という概念でこの点に着目した。大旦那が消えたことで神社も衰退した神社の樟もやがて枯れた。
 江東区はゼロメートル地帯として有名だが、北部のこの一帯も荒川の氾濫原で、明治になってからでも何度も水害に見舞われている。神社にほど近い亀戸の梅屋舗もそのために衰退した。ゴッホが模写したことで有名な臥竜梅も明治後期の大水害で枯れ、今では石碑に場所の名残りをとどめるだけだ。
 西進して横十間川を越えると墨田区に入る。「どうぞ叶えてくださんせ妙見さまへ願掛けて」という歌舞伎の下座にも出てくる妙見堂がある。ここも『江戸百』に描かれている。
 妙見は北斗七星。これも水運には欠かせない。

追記
   小唄「どうぞ叶えて」の歌詞
どうぞ叶えてくださんせ 妙見さまに願かけて
参る道にもその人に 逢いたい見たい恋しやと
こっちばかりで さきゃ知らぬ
ええ辛気らしいじゃないかいな




2004年5月5日

74 NYではリスと戯れた

 メトロポリタン美術館へ行った際、セントラルパークにも行ってみた。去年開園150周年を迎えた。南北4km東西800mの広大な公園が市の中央に広がっている。代々木公園と明治神宮を合わせた敷地のざっと4倍はありそうだ。
 美術館の北側、公園を東西に横切る86丁目の通り以南には、明治神宮のような鬱蒼とした森はない。もっとも南部の半分しか歩かなかったからなんとも言えないが、手入れは行き届いている。通りの北側には貯水池がある。ジャクリーン・オナシス・ケネディが池の周囲をジョギングしていたことをしのんでその名がついている。公園内はけっこうアップダウンがある。
 ストロベリーフィールズは、ジョン・レノンとオノ・ヨーコが暮らすセントラルパーク西側の72丁目のダコタ・アパートメントに近く、彼はよくギターを弾いていたという。1980年に彼が銃弾にたおれ、彼女が追悼イベントを行なった後、この場所を買い取りストロベリー・フィールズとした。イタリア製のモザイクを埋め込みimagineと刻んだ。文字から、2001.9.11.のあと盛んに流されたレノンの有名な歌も連想される。
 ビートルズの歌、ストロベリー・フィールズ・フォーエヴァーに歌われているのは、イングランド北部リヴァープール市ペニーレイン近くにあった救世軍の孤児院で、今はフェンスしか残ってない。もともとはストロベリー・フィールド。複数形のSは作詞の際に加えられた。
 ベセスダ・テラスに向かっていたら中国人の撮影隊がなにやらロケを。池の端を歩いていると今度はリスが近寄ってきた。日比谷公園のカラスならぬセントラルパークのリスとしばし戯れた。よく見るとそこかしこにリスが遊んでいる。東京の公園だと目につくカラスがいない。公園の静けさはそのせいでもあるようだ。本を読みに小高い岩の上に登っていった人がいた。公園を取り囲むアパートを遠望しながらそんなこともできる。
 そろそろ新緑が目にしみるようになっているだろう。



2004年5月16日

75 三社祭

 きょうだけは神輿担いで江戸っ子でぇ。
 江戸の三大祭は山王、神田、根津で、浅草三社や深川は入らない。こう書くと浅草や深川の人たちからは反発を食らうが、江戸時代、山王などの3社の祭は江戸城内で将軍の上覧を受ける特別な祭だった。根津の祭は1度きりしか行なわれなかったために影が薄く、忘れ去られている。現代になるにしたがって祭を支える町の勢いが違ってきたことを反映し、浅草と深川が「東京」の三大祭の座を争うようになっていると言えよう。
 三社祭は16日に宮神輿渡御のクライマックスを迎える。気の早い人は神社の境内に午前2時半に集合だなとど言っている。15日は浅草44か町の100基の町神輿が、浅草寺境内に一堂に介す連合渡御が行なわれた。神輿は、浅草神社のお祓いを受けた後浅草寺に参り、町内へと戻っていく。
 浅草界隈はこの日だけは江戸っ子になる男女でごった返す。渡辺文雄は、静岡生まれで神田の江戸っ子を演じた親父を見て「江戸っ子と美人はやるもので…なるものではない」と喝破した。それは、三代目の江戸っ子に死んでもなれはしない親父の負け惜しみから学んだものだ。悔しまぎれに渡辺の親父は、ある時「そういうのは江戸の土人っていうんだ」と捨てぜりふを吐いた。今どきは「土人」だなどという差別語を吐く人間はいないだろうが、江戸のあるいは東京の先住民のこういう差別意識を嫌う地方出身者は多いだろう。明治維新で屈服した薩長土肥を田舎者とさげすんで以来、こういう負けず嫌いは、東京の人間の習い性になったのかもしれない。
 渡御が終われば、お神酒所で町の訪問者に飲食が振舞われる。町の人とのひとときの交流である。
 三社の影に隠れてしまっているが、富士塚のある、下谷の小野照崎神社も同じ期間、祭が行なわれている。来週は湯島天神、月末には海中渡御で有名な品川荏原神社、6月に入ると品川神社、千貫みこしが出る鳥越神社、中旬に日枝神社と祭が目白押しで、神輿の担ぎ手にはこたえられない季節になった。



2004年5月22日

76 廃墟

 破壊と創造が時代の言葉になっていたころがあった。1970年のことだ。創造の展望のない大学解体が叫ばれていた。
 都市という別のコンテクストでは、破壊と創造は日常茶飯事だ。そこで都市には廃墟がつきまとうことになる。ワシントンでもニューヨークでも、都市の真ん中に突然出現した廃墟をいくつも見つけた。なぜかそんな場所に眼が吸い寄せられてしまうのだ。それは、原っぱを原風景に持っている心性なのか。廃墟はやがて空地になり、放っておけば草茫々の原っぱになる。こういう場所を町中で見つけると、無性に潜入したがるくせがある。
 10年以上も前になるが、麹町の官舎の跡地にはビワの木があって今ごろの季節にはたわわに実をつけていた。同じ頃、鎌倉の八幡さまのそばで廃屋を見つけたときには、たまらず入りこんでしまった。土足で上がりこむ甘美な罪悪感がある。
 屋根が抜けて、かつての座敷には落ち葉が吹き込んでいた。葉の枯れた匂いとかびの匂いが入り混じって廃屋特有の匂いを発している。しんと静まり返っている。電灯のない廊下づたいに上へ上がっていくと、一室は隠れ家のような気を放っていた。別棟は洋館だが廊下が所々で抜けている。庭に開けたガラス窓には、やぶれたカーテンが懸かり、梅雨時の緑色が部屋を満たしていた。床には古びたレコードやら本やらが散乱していた。住人が呼吸していた往時を想像しながら、入ってはいけない場所を探索する適度な緊張感も快い。
 昨日も雨の中近所を歩いていたら、つかの間の廃墟を見つけた。4階建てのビルを解体して高層の賃貸マンションを建てるらしい。壊れた建物の中空に便器が宙づりになっている。なんともシュールな光景だ。
 29回目に採り上げた細淵ビルにも解体の日が近づいてきた。このビルの一室から最近かつての住人の痕跡が発見された。来月の27日からは美大の学生によるイベントも組まれている。ビルに宿る家の神キジムナーを勧請する儀式も行なわれるとか。

旧細淵ビル展のHPは
http://www15.ocn.ne.jp/~hosobuti/index.html



2004年5月27日

77 ワイン

 新聞の書評で珍しい記事を見つけた。評言にもひかれて買ってみた。月刊誌の「BRIO」6月号である。
 編集方針に唖然とした。編集者がバブル思考なのだ。本人が気づいていなければよほどの重症なのだが、「至高のワイン」と称して1万円前後のワインを取り上げている。日常的に1万円前後のワインを飲むことはまず考えられない。となるとハレの日に飲むことを想定している。あるいは、とびきりの美人の写真と同じように自分とは縁のない存在を、見て楽しむ対象として持ち出しているのか。日常の生活を考えたらこの種の地に足のつかない話は現実的でない。この手の話に色めき立つのは、幼稚な頭の持ち主くらいなものだ。
 あたしはワインが好きである。よく飲む。そういうワインは1本300円というのが持論である。この数字はヨーロッパの話を聞いて勝手に決めている。ワイン輸入国としてはこの数字は現実的ではないが800円前後と考えればいい。その意味で言えばこの特集の中での「究極のデイリーワインを求めて」は唯一の救いだった。1000円以下で飲めるワインを探している。
 ワインの話はどこか人生と似ている。とにかく飲むという経験をしなければ話にならない。その飲んだ経験をどう言葉で言い表わすか。ワインのテースティングはその修行の場である。色・香り・味の語彙が貧しいと、「おいしい」「まずい」くらいしか口をついて出てこない。かつての至福の経験をどこかに記憶しておくことも、日常的な舌の基準を持っておくことも重要になる。そういう基準がないと、飲んでいるその場の経験がどんなものか突き合わすことができない。勢い漫然と飲んで貧弱な語彙を発することになる。そこで語彙を増やす訓練も必要になってくる。ワインを食事と合わせるとまた別の輝きを放ち出す。テースティングでワインだけ単独に批評しても実際には意味がない。となると、合わせる料理を知らなければ話にならない。そして誰とそれを共にするかも。



2004年6月5日

78 四国編その1

 岡山で友人に合流し四国へ渡った。
 今回のテーマはエソ100%のカマボコだ。太平洋に面した赤岡町の個人商店が作っている。新聞の四国版に載った記事を見つけた友人が試している。友人のいる今治もカマボコで有名だが、1度食べたら忘れられないと言う。
 生産は原料のエソが入荷しないと行なわない。前日に電話をかけて予定を聞かないと、店まで行っても無駄足になる。岡山へ出発前から天気図とにらめっこになる。土曜日に中国も四国も梅雨入りした。梅雨前線の南下が気になる。東京は晴れだ。前線は南下していない。日曜の朝に電話をかけたところ、激しい雨のため漁は中止とのこと。高知沖の天気は分からないものだ。夕方、明朝の出漁を聞いてみた。雷が鳴っているので微妙という答え。月曜の朝に再び電話すると濃霧のため出漁せず。
 赤岡にはエソだけではない。幕末の泥絵の名手、絵金の資料館はあるし、高知市内にはひろめ市場もある。
 岡山市内は晴れている。瀬戸大橋を渡って高知道を南下した。讃岐富士がモヤっている。善通寺手前で、大豊ICと南国IC間がキリのため通行止の表示。やむなく高速を降りて国道32号線に乗り換える。かつて高校野球をにぎわした池田町へ出て、大歩危小歩危を眺めながら高知平野へ出る。山中2ヵ所ほどで、確かに土砂降りに遭った。路面温度35度気温27度。濃い川霧も見た。南下する前線に山間部で遭ったようだった。
 赤岡へ行ってみると絵金資料館は新築中のため閉館中。気を取り直して桂浜をのぞき、ひろめ市場へ。ビルのワンフロアに鮮魚店、料理店、そうざい店、食料品店が軒を並べ、中央のテーブルで、店で買った魚や料理を食べるという趣向だ。平成10年に新しいコンセプトでできた商店街だ。高知城下の日曜市と重なるとにぎわいが増すそうだ。
 市場にはカツオのたたきを食べに来たが、赤岡のもうひとつの名物どろめにありつけた。白魚よりも濃厚な魚臭さに感激しきょう1日の消耗が吹っ飛んだ。(続く)



2004年6月12日

79 四国編その2

 今回の四国行きでも、うどんツアーはもうひとつのテーマだ。
 翌日ツアーの前に金毘羅さんにお参りした。芝居好きとしては今年で15回目を数える歌舞伎公演が行なわれた芝居小屋も落とせない。700段以上ある石段を登って本宮に至る。鎮守の森が大きい。この準備運動を経て近くの「おがわ」へ。
 細切うどんの元祖とある。今回の隠れたテーマに細切がある。JR宇多津駅前で新しく店を開いた塩がま屋が、食が細くなった母親に食べさせるために細切うどんを考え出したという話を仕込んでいたからだ。
 あつあつのぶっかけにしたが、残念ながらこしがなく初回で躓いた。
 2軒目は前回休業だった「長田うどん」。湯だめで有名な店だが、そんなに食べては後が入らない。幸運にも小玉だけの冷やしうどんがあった。こしがしっかりしていて友人は見直したようだ。細切を試したあとでは太さのせいで、こしが強く感じられる。
 続いては赤坂へ。ここのおばちゃんの客あしらいはちょい変わっている。はさみを使って自分でネギを切って表で食べる形式と言えば想像がつくか。待ち時間短縮のため軽くゆでたうどんは、こしが感じられない。
 4軒目は塩がま屋。意外と大きな店構えだった。細切の冷やしにしたが、この細さでこしがありシャキっとしている。谷川米穀店のおばあちゃんが理想とする、のど越しのよさを追体験できた。
 最後は、讃岐富士に近い山下。入ってびっくり。3人待っているが、うどんが出てくる気配がない。待つこと15分あまり。できたよのおばちゃんの発声で、一同ぞろぞろとおばちゃんのとこへ。ただし、だしに一工夫が必要。
 概して女性が主役のうどん店はやさしく、作り手が男主役の店では武骨さが前面に出るか。その中でも、のど越しのよさを追求する塩がま屋の試みが光った。
 ツアーを終えて移動した京都で、男性が作り手ながら、腰もありのど越しのよいうどんを供する店があった。鯖、めじか、うるめのだし。おそるべし!京うどん。



2004年6月18日

80 京都編

 今回の京都行きでは、中京区の仁和寺街道に面した大学の先輩のマンションに泊めてもらうことしか予定していなかった。錦小路へ行き夜食を買うこと以外、あとは成り行き任せ。先輩は立命館大学の教師をしている。大学で別れたあとは近隣を散策することに決めた。大学の地名にある等持院は、足利尊氏の菩提寺だ。その境内の中を通る通学路もある。構内には等持院の墓地もある。
 衣笠山の麓だから竜安寺が近い。鏡容池には蓮の花が咲きはじめていた。空が広かった。それに比べると有名な石庭は意外なほどちんまりとしていた。修学旅行生でいっぱいで思考が動いていかない。もっとも、縁側に並んで庭を見るという形式が好きではないかもしれない。だから思考が動いていかないのかもしれない。独りになれる場所を探すことにして外へ出た。
 竜安寺駅で昼下がり、誰もいない京うどんに入ったことは前回記した。踏み切りを渡って妙心寺へ。退蔵院の水琴窟を聴くためである。狩野元信の枯山水には掃除用のポリバケツが放置されていて幻滅。水琴窟は、蹲(つくばい)の下に、底に穴をあけた瓶を伏せて埋め、蹲から流れる水滴が瓶に落ちて反響する、鉄琴の高音部のような音を聴く装置で、八ヶ岳山麓の別荘にそれをこしらえるという大学の元教師の話を聴いて以来その音色を一度聴いてみたいと考えていた。
 ここでも庭掃除の箒の音や、一休みをする修行僧の雑談の声や、遠くの電車の音や空の彼方から聞こえてくる飛行機の音で静寂を破られ、何度となく集中力が途切れた。途切れては風の音を聴いて気をとり直した。別荘の庭にこしらえる教師の心境が分かるような気がした。庭にしても水琴窟の音色にしても独り占めをしないと堪能できないのかもしれない。そう思うと贅沢なもののように思えてきた。
 帰り道、妙心寺境内の小道を歩いていると心が休まってきた。それは街歩きが習い性になっているせいか。歩くことが生きる姿だと考えているせいか。

三条大橋の橋桁は8、なぜかって、五十三次で広重さんが橋桁をそれ以上書いていると言う人がいるから。



2004年6月22日

81 台風上陸とゴジラ映画50年

 台風の動きを刻々に追うテレビを見ていると、ゴジラ映画を思い出してしまう。不謹慎な連想ゲームにしばしおつき合いを。
 ゴジラが高知沖に出現しました…室戸に上陸…ただいま四国東部を北上中…瀬戸内海へ出て再び明石へ上陸。ゴジラはそのまま北北東に進路を取り日本海に出て能登半島沿岸を進んだあと姿を消しました。
 昭和29年にゴジラが公開された時から見続け、その度に破壊される都市を見てきた世代の人間としては台風情報の伝え方が映画の場面を髣髴させてしまうのだ。同じ年東宝は「透明人間」翌年「ゴジラの逆襲」翌々年に「空の大怪獣ラドン」昭和32年に仮想の宇宙人との戦争映画「地球防衛軍」をつくった。
 この年、日比谷映画街に今も残る千代田劇場が完成し、黒澤の「蜘蛛巣城」の予告編を見たのをなぜかよく覚えているので記憶の楔になっている。
 昭和33年には「美女と液体人間」翌年「東洋の怪物大怪獣バラン」「宇宙大戦争」と続き、昭和35年「電送人間」昭和36年には「モスラ」につづく「世界大戦争」で、東京が水爆で廃墟になる、せつないけどどことなく非現実的な特撮映画を見続けていくが、それらを観たのは日曜日が初日になることが多かった千代田劇場だった。銀座の家からも近く小学校の裏だったことも手伝って公開初日に千代田劇場で観ることが定番になった。
 その後も昭和37年に「キングコング対ゴジラ」翌年「マタンゴ」、昭和39年には「モスラ対ゴジラ」と「三大怪獣」に初めてキングギドラが登場と、よくもまあ飽きずに小学生から高校生になるまでの間、東宝の特撮映画におつき合いしたものだ。
 昭和40年にキングキドラの二番煎じがあり翌年にはエビラが登場し昭和42年にゴジラの息子が登場するに及んでその幼稚さからゴジラ映画に決別することになった。初登場の折、強烈な反戦のメッセージを携えて出現したゴジラもキャラクターになったからだ。
 さりながら伊福部のテーマ曲とゴジラの咆哮はいい。



2004年7月3日

82 大洗のメバル

 友人からメバルが届いた。大洗と日立沖で釣ったものだ。黒メバルと沖メバルの2種類がアイスボックスに入れられていた。ここのメバルは大きいそうだが30センチ近くもある。河岸、築地の魚河岸でもこんな大きなのはまずお目にかかれない。久しぶりに手が血腥くなった。梅雨どきは、いさきも鰯も鯵も脂がのっておいしくなる。この魚は、刺身はもちろんのこと塩焼き、煮つけと使いやすく、料理もバリエーションが楽しめる。
 手元に近所で見つけた「すえながく」という喜多方の生酒がある。ここの杜氏は冬季だけの勤務だ。以前は農閑期の冬に農民が杜氏になったものだが、フリー杜氏とはいかにも現代的な職業のありようだ。今年が初年度と言う。純米吟醸との触れ込みでどんなに高い酒も、アル添酒、つまり米と米麹のほかに醸造用アルコールを添加した酒はアルコールの匂いが鼻をつく。さりとて米だけだと単価が跳ね上がる。こういう酒造メーカーの取り組みに期待したい。
 30年くらい前純米酒の会というのがあった。地酒メーカー10数社で安くておいしい純米酒を飲んでもらおうと2級酒で盛んに純米酒のよさをアピールしたものだが、皮肉屋には欠け米を使っているのだろうと陰口をたたかれた。中で気に入っていた酒豪という灘の酒は大地震で潰れてしまったようだ。愛媛川之江の梅錦はビッグになれた。
 冷蔵庫を物色してあしらいなどをかき集めた。大分の糸わかめに、昨日の七富士参りで小野照崎神社からいただいた梅干、静岡の新茶と友人からの到来もので食卓を飾った。刺身にしたら肌目が絹光りしていた。ポンズ醤油にレモンを数滴たらした。釣ってから届くまでの時間がちょうどよかったのだろう、身がもちっとしていて甘い。片妻折りにして焼いてみたが、頭をつけて焼いた方がかまの部分などが楽しめた。白瓜の雷干しと梅干をあしらいにした。炭で焼ければもっとよかったが、別の甘みがあった。これだから生きているのがたまらない。

追記  午後になって尾久で取れた野菜をいただき、
メバルの煮付けにナスの焼きびたしという煮物ができあがった。
身がほろっとしてこれまたよし。鮮度のいいときは薄味に限る。



日本地酒協同組合のHPはこちら
http://www.jizake.or.jp/




2004年7月6日

83 ひとときの解放区

 2ヶ月も先のことだと高をくくっていたらその日がやって来た。
 9人のアーティストによる細淵ビル展に合わせて、沖縄の久高島からノロが来て細淵ビルに棲むキジムナーに感謝と挨拶を捧げるという。キジムナーはNHKの朝の連ドラ「ちゅらさん」を観ていた人なら見当がつくだろうが、言わば土地神、屋敷神だ。東北の座敷童子(わらし)に通じるものがある。
 細淵ビルだけでなく引っ越し先のビルにもキジムナーが棲むと言う。酒といっても泡盛と線香が用意され、ビルの四隅で感謝と挨拶の儀式を行なう。四隅とは東西南北、すなわち兎・酉・午・子の方角だ。その中心を貫く天地の柱の位置に引っ越す木魂社の社主に添ってノロが座り、社主が自己紹介をし、今後の付き合いをお願いする。儀式はトイレや洗い場でも行なわれ、10回を数えた。
 社主は、忘れていた祈りの時を思い出したようだ。最初、社主はビルの「供養」と言っていたが、この儀式を経た後には「感謝と祈り」と表現を変えていった。20年近く暮らしたところには無事暮らせた感謝を、これから暮らす所にはそこに棲むキジムナーに新参者の挨拶をすることで、千客万来。事業繁栄となる。とはいえ、その現世利益をお願いするのではなく、あくまでも感謝と挨拶なのだと言う。この神との交流法は、現世利益という日本に特徴的な考え方とは一線を画する。
 彼女は島では未だ未だ「神んちゅう」ではない修行の身だそうだが、人の心を洗う力を持っていた。
 儀式が終われば直会(なおらい)になる。ヤギの刺身、苦菜(にがな)、豆腐よう、海ブドウという沖縄の食べ物に、泡盛、ハートランドビール、ワインと、豪華な酒宴が夜の更けるのも忘れて繰り広げられた。参加者はアーティストら30人あまり。細淵ビルはさながら解放区と化した、1969年のバリケードの中のような。
 展覧会が終わり日常に復した細淵ビルは、やがて解体の時を迎える。あたしたちは、その最後の瞬間まで見届けようと思う。



2004年7月13日

84 がま池

 がま池が消滅の危機に瀕しているという。雷が鳴る中、仕事場のある超モダンな超高層ビルから、地図にもない抜け道を辿った。15分ほどで着く。
 がま池の目と鼻の先に母校がある。40年以上前には運動場の端のテニスコートから池へひそかに抜けることができたが、今では民家が立ち塞がっている。池は、建物が壁になり外から見ることができない。道路をはさんで両側に池の案内板があることで、その場所だと分かるくらいである。
 昔の地図を見ると池のほぼ周囲を道路が回っている。ということは、マンションが建っている地点もかつては池だった。以前、友人が購入した高級マンションを訪ねたことがある。隅田川の河口、石川島播磨重工の跡地に建つ高層マンションだ。機能美に目を奪われてか、この地が江戸幕府の監獄の跡地とは知らずに友人も家族も知らずに買ったようだった。江戸あるいは明治・大正・昭和の地形を知っている者なら絶対に手を出さない物件というのが、東京にはある。がま池の上に建つマンションもその類だ。
 がま池の名声に配慮してかマンションの管理事務所に連絡すれば池を見学できるとの掲示。しかし日曜日で管理人が見当たらない。仕方なく、池を取り囲むように建っている住宅に沿って坂を上がっていくと、土地が売りに出されていた。幸い中に入れた。造成地の眼下にがま池が広がっていた。なつかしい。しかし、麻布山の湧水を集めた自然の池とはほど遠く、庭の池然としている。2001年秋に半分埋め立てられたためのようだ。
 台地の反対側には有栖川公園の湧水池がある。ひとつ尾根を越えた善福寺の柳の井戸は、水系が絶たれてすでに枯れたと聞く。崖地と湧水はつきものだが、麻布十番の後背地にあたるこの辺を守る土地の神は、がまになった。江戸時代、この地に旗本の屋敷があった。その屋敷を猛火から守ったがまの伝説は、十番にある末広神社の「蛙の御札」になっている。崖地にひんやりした風が流れていた。




2004年7月23日

85 がま池再訪

 先週もがま池へ行ってきた。管理人室にインターフォンで見学を申し出ると、やぶ蚊が多いため10月ごろまで無理と言う。確か、がま池埋め立ての際の住民との約束では、一般に開放するという条件が付いていたはずだと思ったが、しぶしぶ引き下がった。こういう管理思想とは生来そりが合わない。やぶ蚊に喰われる自由は、見学者の側にある。多きにお世話である。
 仕方なくがま池を上から眺められる、あの土地に向かった。きょうも不動産会社の社員が車で詰めていた。生臭い話をすると、売りに出されている土地は200坪で11億円、坪550万円。更地になると200坪という広さを感じさせない。隣の住居は100坪9億円の取引だったそうな。通りをはさんだ北側の物件が坪610万円。この土地のすぐ北側の住宅はかつての自民党の某幹事長宅だったところ。折り紙つきの一等地だとその社員は言う。この一帯はオノ・ヨーコの実家の所有地だったとも。
 がま池は5000坪とも言われる旗本の屋敷の一部だったが、明治になると、第2次伊藤内閣の大蔵大臣を務めた渡辺国武の所有になる。その孫が渡辺慧である。岩波新書に『認識とパタン』を残した理論物理学者でハワイ大学の名誉教授でもある。1971年にがま池に最初のマンション建設話が持ち上がったときにはなぜか妻ダウエルの所有になっていた。
 江戸東京重ね地図で見ると、かの社員の言うように、道路のところまで池だったようだ。だとすると、売りに出されている土地も隣の9億の土地もかつては池だったということになる。その大きさを初めて実感できた。
 明治の地図を見るとがま池から小川が流れ出ている。崖下には長屋が密集している。四谷の鮫ヶ橋もそうだが、崖下は、じめじめと暗い。遠見のきく崖上のお屋敷とは対照的である。
 崖地の狭い場所だったので大規模開発の対象とはならなかったが、池の埋め立てのように小規模な開発が続いた。spirit of place、地霊のがまは、今どこにいるのか。



2004年7月31日

86 虹の彼方に

 台風10号の影響で都心は驟雨に見舞われた。
 かつては地の底のような谷間に棲んでいたので空の変化がそれほど手に取るようには分からなかった。変化はただ感じていただけだったかもしれない。
 神田に移ってきてからは高層でもあり、目の前に空が広がっている。けさも仕事の手を休めると、空にすじ雲がかっているのを見つけて秋の気配を感じていた。昼前、表へ出てみると日差しの強さを実感し盛夏であることを再確認した。午後になって外に眼を遣ると煙っている。驟雨だった。
 こんなとき虹が現われる。向こう側の雲がスクリーンになって、背後にある太陽の光が虹を作り出す。ここへ移ってきて3度も経験している。やがて虹が現われた。しかし雲の流れがはやいせいか、あっという間に現われては消えることを3度くり返した。こうしたことも初めてだ。
 日本人にとって虹とは何だろう。古代人はおろか、あの『名所江戸百景』の「高輪うしまち」に描かれた虹についても江戸人がどんな想いを寄せていたかよく分かっていない。
 虹と言えば『オズの魔法使い』の映画の主題歌「虹の彼方に」が思い浮かぶ。1939年にアカデミー賞のオリジナルソング賞を受賞している。この曲ほど希望の象徴としての虹を歌い上げたものはないだろう。それは映画のエンディングのせいでもあろう。
 これまで数え切れない歌手やミュージシャンがこの曲をカバーしている。中でもブラジルの歌手、ナラ・レオンほどこの曲に希望を託した人がいないのではないか。1942年1月生まれ。彼女が活躍し始める60年代にボサノバが世界的に注目された。
 当時、ブラジルは軍事政権下にあり、プロテストソングを歌う彼女は活動の場所をパリへ移さざるをえなくなる。ボサノバのミューズと言われながらボサノバの最盛期にはなぜかアルバムを出さず、流行が去った80年代から精力的にアルバムを出し始める。その矢先89年に47歳でこの世を去った。
 澄んだ彼女の声が虹の彼方に消えていく。



2004年8月5日

87 隅田川花火

 どうしてもイメージにしておきたいものがある。『名所江戸百景』の1枚「両国花火」を現代の風景と比較するためだ。大正時代に石井研堂がはじめて以来、何度か「現代」とのイメージの比較が行なわれているが、場所自体や、写真で言うヴァンテージ・ポイント(つまりカメラの設置点というか写し手の立つ場所)の消失が、比較を不可能にしている場合も多々ある。
 隅田川花火大会が行なわれた31日、西神田から蔵前橋を目指した。徒歩で、である。町名主、斎藤月岑が住んでいた神田雉子町(現、司町)から両国までの距離より1キロは遠いだろうが、歩いて花火の会場まで行くことで、江戸の人が花火を観にいく感覚を追体験できる。
 水道橋から忠弥坂を上がり桜蔭学園の脇を通って蔵前橋通りに出る。蔵前に国技館があった時代、若ノ花の優勝パレードはこの通りから中野へ向かったものだった。神田明神の裏参道を眺めながら秋葉原の北の端をかすめていく。薄暮で店もやっている。後ろ髪をひかれる思いで先を急いだ。やや行くと鳥越神社に連なるおかず横町に出る。夕餉時にしてはほとんどが店閉いしていた。
 蔵前橋の上辺りなら第二会場より離れているのでなんとか場所を探せるだろうという予想は甘かった。上流の厩橋を渡り蔵前橋からこちら岸に戻ってくるというワンセットの見物順路になっていた。右往左往した挙句、厩橋下流右岸に突き当たる道でヴァンテージ・ポイントを見つけた。
 江戸時代以来の花火会場は両国橋下流(36回目)だが、今では第二会場が両国橋から2つ上流の厩橋の上手になっている。花火のイメージだけで比較するほかない。
 帰りもおかず横町を通ってきた。川風に吹かれながら物干しで花火見物をするという光景が、芝木好子の「隅田川」に出てくる。この辺りの二階家なら可能かもしれないが、ビルがそうした風情を許さないかもしれない。妻恋坂を上ると三洋電気のビルは日本サッカーミュージアムに変わっていた。

追記  7月の歌舞伎座は猿之助の奮闘公演と決まっていた(35回目)が猿之助丈が昨年末病に倒れ34回目の奮闘公演はなかった。これもひとつの移り変わりである。



2004年8月14日

88 泡盛

「暑い時は酒だね」と酒売り場の主任は言う。「飲むと虫が寄ってくるけどね」。ということは表で飲んでいるのか。自宅では泡盛を飲むことが多く、数カ月分を貯めて記念撮影した。よく飲んだものだ。
 飲み干したビンにころがる夏の夢
 乙類焼酎ファンになった最初のきっかけは、壱岐の麦焼酎「天(あま)の川」との遭遇だった。当時東京駅の長崎県の物産館でしか入手できず、なくなると出向いていった。
 東京駅北口には各県を紹介する出張所があって旅の案内や物産品の展示販売をしていた。今では村や町までアンテナショップの出店があたり前になったが、30年以上も前には、こうした地味な広報活動だった。北口の観光会館と隣の大丸デパートには20県あまりの出張所があり旅行気分が味わえた。島根県のあぶり若布や長野県のジャムがお気に入りだった。
 沖縄のアンテナショップ「わした」は銀座の端っこに開店して8年になるが、NHKの朝の連ドラ「ちゅらさん」以来沖縄の物産は全国ブランドになったようだ。年々客足も増えているように見受けられる。
 泡盛との最初の出遭いはクバ巻きの60度の「どなん」だった。クバとはヤシ科の植物でシュロとかビロウと言う。瓶を保護するために巻く。ラムに60度近い度数のものがありフランスの粕取りブドウ酒、マールも現地では高度数のものを飲めると言うが、60度という度数の酒が日本にあるというのも驚きだった。
 この間の沖縄戦で、島は平坦になるほど米軍の徹底した爆撃を受けたために、泡盛の原料となる黒麹が根絶やしにされたという話を聴いたことがあった。最近、その黒麹が発見されて本格的醸造が始まるなど、酒造メーカーの試行が活発になってきたように思われる。中でも、石垣島の請福酒造の直火釜蒸留による製品は、香りが高かった。クースーと言われる古酒もいいのだが、あたりが柔らかい分、飲みすぎてしまうので1年もののピリ辛の泡盛を飲んでいる。ロックよしお湯割りよし。



2004年8月22日

89 オリンピック

 世を挙げてオリンピックである。日本が泰平である証拠だろう。
 オリンピックに関心が向いたのが1956年のメルボルン大会と書けば、ずいぶんと大昔に思える。水泳日本を背負って立っていたのが、潜水泳法で平泳ぎを制した古川勝であり、オーストラリアのマレー・ローズと400m、1500m自由形で世界記録の塗り替えを競った山中毅だろう。17分台をめぐる争いだったから、記録はこの50年あまりで2分も短縮されたことになる。
 1960年のローマ大会は、今回のアテネ同様水泳の決勝も未明に行なわれたため、電灯を消したふとんの中で自作の鉱石ラジオで放送に聞き入った。かすかに聞こえてくる、ローズに新鋭のジョン・コンラッズも加わっての三つ巴のレースに、耳だけが鋭敏になっていた。
 1958年には、1964年の東京オリンピックに向けた首都高建設のために数寄屋橋の架かる堀が埋め立てられ、そこに小学校のプールができた。25m×8mの小さなプールだったが、初めて泳ぐことを覚えた。それまでも夏には大洗の海に行っていたが、きっと海辺で遊んでいただけだったのだろう。練習ごとにタイムが速くなるのがうれしかった。やがて耳を悪くし、泳ぎから遠ざかった。
 1964年の東京オリンピックは、開幕前にバレーボール男子の練習を見学できたし観戦に横浜のバレーボール会場まで行った。開会式の日は放課後国立競技場まで行って、会場の外に待機する選手らを間近に見ることができた。ジェット機が描いた5つの輪は、真っ青な空と10月10日の日付とともに記憶に刻印された。
 これ以後続くバレーの快進撃は、1972年のミュンヘンでの決勝進出を決めるブルガリア戦での奇跡の逆転勝利で頂点に達する。この時も深夜の南青山でラジオを聴いていた。水泳とバレーは身近なスポーツだったために観戦にも熱が入ったが、仕事をするようになり、しだいに熱も冷めていった。その証拠に大会の開催国と、話題を集めた競技が、記憶の中でバラバラになっている。



2004年8月28日

90 お地蔵さん

 地蔵盆なるほどここにお地蔵さん 太路
 町を歩いている。ふと気がつくとなにやら行事が行なわれている。辻に祀られているお地蔵さんの行事だ。24日ということは地蔵盆かと得心している詠み手がいる。
 小説家の林富士馬が1981年から2年間、東京新聞の夕刊のコラムに書いていた「川柳漫歩」に紹介されていた句である。このコラムは520回続いたが、その年の秋に単行本にする時に365句に厳選されたため、この句は『川柳の楽しみ』には載っていない。残念だ。
 もっとも地蔵盆はおろか、お地蔵さん自体も町の人間の眼にはとまらないようになってきている。お地蔵さんは娑婆で苦しむ非力な衆生を救ってくる「庶民のほとけ」として親しまれてきた。お地蔵さんと言えば賽の河原が真っ先に連想され、親に先立って亡くなった子供を賽の河原で鬼たちから守ってくれる。
 その地蔵を讃える和讃は内田吐夢の忘れられない歌であり、メガホンをとった『大菩薩峠』に続いて『飢餓海峡』でも使われている。ことに『大菩薩峠』では峠で惨殺された巡礼親子への弔いで、賽の河原を連想させる石積みの行為のバックに地蔵和讃を流している。通奏低音のように地を這う音色は衆生の苦吟のようにも聞こえてくる。
 近年の民俗学では賽は塞(さえ)から来ているとしているようだ。塞の神すなわち道祖神を村の境や山の峠に祀り、そこを通る人が石を積んだのが賽の河原での石積みになった。いつの頃からか道祖神の本地が地蔵ということになり、町の四辻や路傍にお地蔵さんが祀られるようになっていった。
 道祖神は子供の運を管轄する神であるところからお地蔵さんが子供を管轄するほとけになっていった。地蔵菩薩の縁日を24日とすることは中国に由来するが、そこから夭折した子供を供養する盆の行事としての地蔵盆が、旧暦の7月24日や月遅れの8月24日に行なわれるようになった。地蔵盆は子供の行事なのだが、商店主や住民が主体の地蔵盆しか未だ見たことがない。



2004年9月4日

91 薩摩琵琶と四元義隆

 8月の正弦会で須田誠舟は2曲演奏した。1曲は平曲で「戒文」、もう1曲は薩摩琵琶の名曲「城山」である。
 2曲は、最近物故した2人の先生に捧げられた。一人は平曲の指導を仰いだ金田一春彦であり、もう一人は四元義隆である。
 四元義隆の死は死後1月以上経った8月初旬になって新聞に報じられた。訃報には黒幕や血盟団事件の文字が躍っていた。1969年10月、東映は『日本暗殺秘録』という映画を配給し、四元が連座した血盟団による井上準之助暗殺もひとつの物語を形成していた。日本には革命ではなくテロによる変革しかないのかという暗澹たる気分にさせられた映画であった。
 四元は生前、「城山」を演じるにあたって須田に注文を付けていた。「亥の年以来養いし、腕の力も試しみて、心に残る事もなし」の3句は、後に加えられたので、この部分を除いて勝海舟の作歌した通りに演じてほしいと。亥の年とは、征韓論に敗れて西郷が下野した年だが、この句を挿入すると西郷が復讐心を抱いて西南戦争を起こしたことになると言う。
「城山」は、西南戦争で敗れた西郷隆盛を、勝が愛惜した曲であり、「それ達人は大観す、抜山蓋世の勇あるも、栄枯は夢か幻か」で始まり、世の無常を歌い上げている。正弦会は、島津藩の武士が行なっていた伝統的な薩摩琵琶を継承していこうという会であり、その主宰者であり、若い頃以来「城山」の名演で知られる須田に対する四元の注文には、薩摩出身者の意気が感じられる。
 須田はこの日その通りに演じた。演奏はいつになく熱がこもっていた。
 須田も四元と同じ鎌倉に住んでいることもあって、彼の住む円覚寺境内の蔵六庵を訪ねたこともあったという。やぶ蚊の多い庵だそうな。須田はまた、四元の主宰する谷中の全生庵での書道の集まりにも何度か行った。終始無言で4時間ほどひたすら文字を書くという集まりであった。
 毎朝庵から参禅し、人生の表舞台に登場することを嫌った隠棲者のエピソードである。



2004年9月9日

92 エソの蒲鉾

 6月初旬の『神保町新聞』の記事(78回目)なぞとうに忘却の彼方だろう。5月31日、梅雨前線の南下を追うように土砂降りの山越えをしたものの、高知側の海は荒れていてエソ漁はなく、その蒲鉾にはありつけなかった。
 それから3カ月余り、上陸した台風は4号(6/11)、6号(6/21)、7月11日の梅雨明けをはさんで、10号(7/31)、11号(8/4)、15号(8/20)、16号(8/30)号、それに18号(9/7)と7個に上っている。天気図を見ながら高知沖の海を思った夏だった。
 9月に入り、友からエソの蒲鉾が届くとの思わぬ連絡が入った。友は6月末に頼んでいたというから、店は梅雨前線と台風のおかげで2カ月間開店休業の状態だったことになる。個人商店ならではスローな生き方だ。8月初めお中元の時季が過ぎたが、まだエソが入らないと一度断りの電話があり、できた時でいいと言っておいたそうな。上陸した18号のもたらすシケをぬうような漁だったのではあるまいか。
 友がこの蒲鉾を知ったのは関西版『読売新聞』。記事は今年の3月9日に掲載された。2002年5月から2004年5月に渡って91回連載された「四国食紀行」というシリーズの1回だが、地方の食文化を知らせる充実した連載だった。蒲鉾は高知支局安芸通信部の記者が報告している。
 ドイツで買ってきたフランケンでこの蒲鉾を食べたところよく調和したという友の話を聞き、合わせるワインを買いに行った。探すは千円以下のデイリーワイン。新世界のワインにした。カリフォルニアのソービニオンブラン。グレープフルーツの香りがする。地のものは地の日本酒に限る。近くの酒屋で土佐の酒を探すも見つけられず隣りの香川の綾菊にした。わさび漬けがなかったのは心残りだったが、さっそく切って噛んでみる。しかとは名指しできないが、遠い昔に口にした味がした。いずれの酒も魚の甘みと塩気にはぴったりだった。歯ざわりもよし。お湯割りにした泡盛にも溶け合っていた。
 口福の一時だった。

記事は、Yomiuri-On-Line関西の「四国食紀行」に「かまぼこ<高知県赤岡町>」として保存されている。
URLは:
http://osaka.yomiuri.co.jp/shikoku/2004/040309.htm



2004年9月17日

93 日本酒試飲会(三田にて)

 日本酒の試飲会へ行ってきた。
 秋田の南東部、仙北平野が広がる神岡町の刈穂酒造という小さなメーカーの酒だった。秋田県へは十和田湖へ行ったときに花輪線で通過しただけでまともに訪れたことはない。しかし、じゅんさいやはたはたなどの食材にはなじんでいる。
 酒よりもまず仕込水を飲ませてもらった。口に含むと、マグネシウムやカルシウムがたっぷり感じられた。スーパーで売っている水では、富士山のバナジウム天然水の味に近いが、こちらの方がミネラル分が多いと思われる。13mの砂礫層から汲み上げられる水だという。秋田では2カ所しかないという硬水だった。舌がきゅっと締まる。
 この水の味を頭にたたき込んで、純米吟醸、大吟醸、もうひとつの純米吟醸、今回の目玉、山廃のひやおろし、山廃超辛口と順に試飲した。吟醸酒はフルーティーな吟醸香を楽しむ品目だ。山廃仕込は、通常の乳酸発酵の助けを借りない昔ながらの発酵法だが、それだけ自然な乳酸発酵が得られるとか。ひやおろしは、2月に出来た酒を夏を越して出荷するという伝統的な造り方をした品目だ。夏を越した酒特有の香りがある。この日本酒特有の香りを好むか吟醸酒のフルーティな香りをよしとするか、現代人の好みはおそらく分かれるだろう。
 ひやおろしは、何回か飲んでいくうちに青いバナナの皮の香りが前面に出るようになった。こうした経験ができるから試飲会はおもしろい。店が用意したチーズにもよく調和した。山廃で造られた酒に含まれる乳酸が、同じ発酵製品であるチーズと調和するとの目論見で用意されたようだ。
 いろいろ悩んだ挙句、山廃超辛口を選んだ。最初に飲んだ仕込水をそのまま飲むような造りになっていたからだ。酒は水だという言われることがよく分かった。加えて日本酒度が13度と極限まで追求した辛口に仕上がっている。レジで店の人と意見を交わし、飲み飽きしないというのん兵衛ならではの観点からの選択だという点で意見が妙に一致した。

URLは
http://www.igeta.jp/



2004年9月28日

94 『エナジー』の時代

 以前お世話になった人からメールをいただいた。「山田稔さんのこと」と題された文書が添付されていた。2000年に出た『北園町九十三番地』(編集工房ノア刊)が推薦されていた。
 ヤマダミノル―この音には聞き覚えがある。偶然とはいえ、最近、ダンボール箱の中からふと引っ張り出したエッソ石油の広報誌の特集号『論集日本文化』の中にその名前を見つけていた。「ヴォア・アナール」という題のエッセイが掲載されている。仏文学者である自身のフランス紀行をおかしみたっぷりに描いたエッセイだった。キーワードはシュポジトワール。異国で便秘になって難儀をし坐薬を手に入れるまでをおかしく描いている。自己を客観視したことでにじみ出てくるおかしみなのか。俳諧の諧謔精神にもつながる。
 このエッセイが最初に『エナジー』に掲載されたのは1971年4月である。1970年だったか大学の図書館で、廃棄される運命の雑誌を職員をしていた先輩から見せられた。「日本の美学」という題につい惹かれてもらってきた。
 後に京都の法然院の住職になり早世した橋本峰雄の書いた「仏教と日本人の美意識」は記憶に残る文章だった。日本文化と精神の原点に陰々滅々な地蔵和讃を置き、西洋のグレゴリオ聖歌をそれに対置し「寂滅為楽」は現代の悪かと挑発していた。彼は後に地を這う歌と天上から降る歌の対比へ進むことになる。
 こうして、次号が発行される頃を見計らってエッソ本社のある赤坂までもらいにいくことが定例になった。梅棹忠夫や多田道太郎ら京都の学者らが中心になって編集協力している。編集長は、後に有名になる高田宏だった。1964年に第1号が出た『エナジー』は1984年の39号でもって終わり、翌年からは対談集の『エナジー対話』に代わっていった。再生紙を使うという実験を取り入れていた。
 『エナジー』はカラー写真をふんだんに使っただけでなく、書き手もずらりと揃え、読ませる企業広報誌として一時期を画した存在だった。



2004年10月2日

95 ウォターフロント

 今週、法政大学で国際シンポジウムがあった。一般の教室を使った地味なものだったが、200名は参加していたろう。
『地中海世界における舟運と港町の文化―イタリアを中心に』と題してヴェネツィア、アマルフィ、ピサ、ジェノーヴァーのイタリアの4つの港湾都市の成立と空間構造を考察するものだった。冒頭には、古代ギリシアから中世イタリアにかけての地中海の船と港と航海について概観する発表があった。今回のシンポジウムでは、アマルフィ文化・歴史センター所長と、イタリア都市史学会会長でヴェネツィア建築大学教授の2人も講演した。
 主催の中心は法大・建築学教授の陣内秀信さん。彼とは江戸東京の研究者の集まりで知り合って以来のつき合いだ。彼はヴェネティアをフィールドにしていた。そのため1985年に書いた『東京の空間人類学』ではウォーターフロントの重要性を喚起できた。それまでも『都市回廊』で水の東京から陸の東京への移行を近代化の中に見ていた人に、長谷川尭がいた。陣内さんも、神田川を船で遡上するなど早くから水の上からの視点を強調していた。江戸東京ブームとあいまってウォーターフロントという言葉が定着していく。
 東大助手で法政の講師だった80年代前半には下谷・根岸をフィールドにして実際に町を歩き、空間から都市を読むというその頃始まっていた新しい流れの最前線にいた。文学でも『都市空間の中の文学』という本を前田愛がまとめるなど「空間」はいっときの流行語にもなった。
 水辺空間を再生させ都市・地域づくりをしていこうという陣内さんの年来のテーマは、エコ地域デザイン研究所の目的に息づいている。研究が少ないことも港湾都市が忘れられる要因にもなっている。空港は都市の遠隔地にあり、駅は都市の外れにあるのに対し、港は都市の中心に位置する。もっと港町に注目してよい。エコロジーと歴史を結びつける研究所の手法にも、である。21世紀には船の復権があるという。



2004年10月7日

96 古本街歩き

 読書の秋とかでNHKが古本の魅力を探るというふれ込みの番組を朝流していた。初心者には敷居が高い古本屋の楽しみ方を専門家に教えていただくという。25分ほどの番組で古本市や神保町を歩きながら専門家のご託宣を拝聴する。
 その結果、均一台を見てみる(店の傾向が分かる)、目の高さの本をチェックする(店主のお奨め本が並べてある)、値段の上限を決めておく(買いすぎないため)、最低限のマナーを守るという4か条の巡り方の指針が出てきた。
 いったいどこをどうひねるとこのようなご託宣が出てくるのか。番組制作者の頭の中には次のような想定があるように思われる。知らないものを知る時にその社会のルールを知っているとされる「専門家」に教わればよい。そうすればその社会で恥をかかない程度の行動ができるようになり社会に受け入れられると。
 社会人になる時の行動指針と読みかえてもいい。テレビの紹介番組はほとんどがこの手の想定で作られていると言ってもいい。これが日本の企業人の心性でもあるからだろう。
 先日渋谷で文学賞の選考会などに使われて有名な築地の某料亭の出店に行った。料亭文化をダメにした戦犯として北大路魯山人をこきおろしていた『京都人だけが知っている』の一節を思い出していた。「『食べさせて戴いて』ありがたがる大勢の人がいた」ことが「料亭界を気持ち悪ぅーいものにした」ことは確かで、その元凶が魯山人も参画した星岡茶寮だった。
 しかしこの奇妙な心性は先の企業人の心性そのものである。それがあればこそ料亭界にも蔓延し、はては海を越えてヌーベルキュィジーヌにも伝染している。渋谷の店では、結婚式じゃぁあるまいし前菜の能書きが配られたが、恭しく供せられるちんまりと皿に盛り付けられた品の数々に感動はなかった。
 ネットでも古本探しができる時代にあえて神保町に行く理由は何だろうか。ウインドウショッピングの楽しみとでもいうか偶然の出遭いを求めて、である。

追記 『東京人』の10月号は一青窈を使って「2004版神保町の歩き方」を特集し『みすず』は「ふるほん行脚、銀座と言えば奥村書店版」を載せていた。



2004年10月15日

97 月見

 深夜、駿河台に半月が上がってくる。人の微笑む口のようでもあるし半月形をした弁当箱のようでもある。
 月を見て人は様々に想念をかきたててきた。月と言えば西行と言われるくらい西行は月を詠んできた。半月がさらに細くなって三日月になれば、キューブリックの名作、『2001年宇宙の旅』を思い出す。映画の中で三日月は人類の祖先に啓示を与えていた。ある日突然、自分たちの前に現われるモノリス=黒板を見た猿人が、三日月に骨を連想し、それが武器になるというようにイメージを飛躍させていく。さらに数千年の時を経て美しい流線型の宇宙船へとつながっていく。猿人が中空に放り上げ、回転しながら落ちていく武器としての骨が、宇宙ステーションに変わる場面は、映画史に残る名場面だ。
 部屋を真っ暗にして部屋の外に上がってくる半月を見ていると、そんな想念が重なり合いながら湧き上がってくる。眼は半月以外に注がれていない。周囲は真っ暗な闇だ。自分が猿人になるような錯覚にさえ囚われてくる。太古の昔、冷気を身に感じながら暗闇の中で月が昇ってくるさまを、人はただただ眺め、何かを掴み取ってきた。現代人がともすれば忘れがちになる月との対話に敏感になり、月の満ち欠けとともに生活するようになれば、いま少し身近に宇宙を感じるだろう。中空の半月を見ているとそんな想いも生まれてくる。
 月の出に特に注意が向くようになったのは、『広重名所江戸百景』を訳していた時のことだ。「永代橋佃しま」に描かれている月を「十日あまりの月」としてよいのか。編集者とああでもないこうでもないと話しているうちに毎晩月を観察するようになっていた。季節も、「月も朧に白魚の」の名セリフとまさに同じ頃を迎えていた。絵は橋から南の方を描いているから月は傾きかけているということになる。傾きかけてこの欠け具合。ある晩、似たような月が中空に昇っていた。表現が決まったうれしさに「冷てぇ風」も忘れた。



2004年10月30日

98 東京弁

 ふるさとのなまりなつかし停車場の人ごみの中にそを聞きに行く。啄木がなつかしんだなまりは岩手だが、あたしにとっては東京弁ということになる。
 秋永一枝さんには面識はないが、アクセント辞典でお世話になっている。彼女は10年前に出した『東京弁は生きていた』で東京弁の使い手を定義している。御一新から敗戦までに言語形成期を終わった人、東京旧市内、旧15区内で言語形成期を過ごした人、両親または保育者も江戸黒引内か東京旧市内で生育した人を、その使い手としている。御一新以前となれば江戸弁の使い手となり、敗戦後に生育しても旧市内で言語形成期を過ごした人、両親または保育者もその範囲で生育した人は準東京弁の使い手とした。あたしなんぞはかろうじて旧市内で引っかかる程度である。だいたいが、旧15区内や黒引内なぞも死語同然で解説が必要だろう。
 死んだ志ん朝さんが吉原の噺をするのにお客に解説しないと分からなくなっていて苦労すると言っていたのはもう20年以上も前のことだ。まくらが解説になっちゃぁ堅苦しくっていけないという言うのである。
 おやじの志ん生さんの「唐茄子屋政談」で、勘当されて唐茄子を売り歩くはめになった主人公が、浅草田圃の向こうに見える遊郭の家並を見ながら花魁とのやりとりを述懐する名場面がある。歌舞伎の黙阿弥のせりふとなれば江戸弁だが、志ん生さんも志ん朝さんもまさに東京弁の使い手でその話しぶりは子守唄のように心地よい。
 吉原に通う水上タクシーの猪牙のアクセントはチョキのキにアクセントがある。志ん生さんも中高型だ。師匠もあとのシにアクセントが来る。その息子で志ん朝の兄の馬生さんもシでバに来ない。秋葉原は秋葉の神が祀られていた原でなぜかアキバと略されるようになって原型が図らずも復活している。こだわりもたいがいにしないといけないが、最近生の心地よさに出遭わなくなっている。ついでながら、翻訳家も彫師や摺師と同じ居職である。



2004年10月23日

99 都はるみ復帰コンサート

 人それぞれにそれぞれの時に力を与えてくれるものがある。イラクの人質事件で最悪の結末に至る報道の現場に立ち会わされ、人質事件の危機管理のお粗末さを平然と押し隠す厚顔な政治家の姿を目の当たりにして、こんな連中のために報道をしているわけではないと想いながらも押しつぶされそうになっている自分がいた。
 以前エアチェックしていたビリー・ジョエルを聴きたくなってテープを探した。やっとのことで見つけ出してテープを回すとなんとスピーカーから流れてきたのは、この数年探しても見つけられなかった都はるみの声だった。はるみのファンの間ではおそら伝説化しているだろうNHKホールでの復帰コンサートでの歌声だった。
 都はるみの生の歌を間近で聴いたのは、あとにも先にも1回きりだ。1987年9月13日、品川の寺田倉庫で行なわれた吉本隆明の24時間連続講演の会場でのことだった。時計の針が午前1時半を過ぎたころに、中上健次に連れられて都はるみが壇上に姿を現わした。会場にはこのHPの題字を書いているアラーキーをはじめ、島田雅彦、山田詠美、古井由吉の顔も見えた。普通のおばさんに戻りたいと宣言して歌をやめて3年が経っていた。新宿の流しのアコーデオン弾きを伴っていた。中上と、畠山みどりの「恋は神代の昔から」をアカペラで口ずさむ。声が会場を圧する。プロだと思った。アンコ椿、涙の連絡船と続き、最後は、吉本のおっさんが好きな大阪しぐれを、おっさんとデュエット。
 それから3年、1990年5月10日に都はるみはNHKホールの舞台に立った。テープに録音されている音を通してさえ、復帰の熱気が迫ってくる。泣いたら歌われへんと言いながら自分を鼓舞しながら歌い続けるはるみに会場から応援の声が飛ぶ。アップテンポに編曲した「好きになった人」で新境地を見せてくれたはるみは、こうして5年半の空白を埋めてステージに復帰した。客席と舞台が一つになった。こういう機会はめったにない。



2004年11月10日

100 PC生活

 PCとのつき合いは15年余になる。
 タイプライターなどは絶対に使わないと意を決し卒業したが、四十路に入ってワープロを購入した時からキーボードとのつき合いが始まった。DOSの走るNECの文豪だった。8ビットのPCでもあった。東芝のダイナブックをアメリカ人の研究者が使っていた。
 やがてNECの16ビットマシンを友人からもらいPCとの格闘が始まった。10万円の1MBのRAMボードが載っていた。DOSは5を購入したがフロッピー1枚で済む無料のDOSの3.3は魅力的だった。松で索引を作るのにマシンが1時間半黒くなったのに驚いたが、作業が終わってバラバラと索引が出てきた時の感激も忘れない。
 次いでこの8086のCPUから386のノートPCを友人から譲り受けた。モノクロだったが、現在のエクスプローラーの前身DOSシェルは使いやすかった。HDは20MBだったので80MBが必要なウインドウズ3.1へのアップグレードは諦めた。当時文字ベースのDOSに比べてグラッフィックベースのMaCは光り輝いていた。
 W95が出た年、このノートが故障した。マザーボードがゴキブリの巣になっていたためだった。年末になって25万円でNECのノートを手に入れた。ソフトやCDROMドライブの購入などで40万円ほどの出費になったが、カラー画面はくっきり輝いていた。40MBにメモリーを増量するのに5万円掛かった。HDは320MBに増量されていたので、DOS専用のパーティションを20MB分用意した。起動画面が最初から選べるNECの機構は重宝した。W98のアップグレードでは320MBのHDの容量がまたしても足かせになった。700MBは必要となった。
 99年になって偶然カシオのW98ミニノートが5000円で手に入った。バッテリーで3時間動いたことで携帯性が高まった。2000年問題後、初めてデスクトップPCと液晶モニターを12万円で購入した。エプソンのセレロン700。今年になって不要になったPVの800と500のデスクトップマシンをもらった。W2000proで512MBのマシンはきびきび動いている。