おおよそ週刊・神保町新聞 FILE2
原信田実

2004年11月17日

101 Linux

 Linuxを次期OSにと考えている。
 OSとは別名コンピュータを動かすのに必要な基本ソフトのこと。コンピュータシステム全体を管理するソフトで、それがなければコンピュータはただの箱だ。ウインドウズやMSDOSがそうである。Macは独自のOSで動いている。
 MSDOSは3.3までフロッピー1枚に収まるOSだった。バージョンアップを重ねた現在のウインドウズXPは1GB近い巨大なOSに変貌している。OSのバージョンアップのたびにハードディスクの容量が足かせになったことを前回書いたが、OSは改良のたびに巨大化していった。
 OSは誰もが自由に入手できなくてはならない。MSDOSは最初そうだった。MSDOSが無償で付いていたことでコンピュータの普及が加速したと言われている。しかし、DOSの3.3からマイクロソフトは突然有料化した。ユーザからの大ブーイングにもかかわらずOSがなければコンピュータが動かないので便利さと引き換えにユーザもメーカーもしぶしぶOSを買っていった。マイクロソフトが時に評判が悪いのもOS有料化の元凶と見られているからだ。
 OSの覇権争いにはかつてIBMも参戦していた。自社のOS/2を普及させようとしてDOSの次期OSと目されていたUNIXの普及を阻止するためにウインドウズの採用に加担した経緯がある。
 このUNIX系のOSとしてLinuxが1991年に登場した。OSの覇権争いがまだ熾烈だった頃のことだ。ヘルシンキ大学のリーナス・トーバルスが開発した。ソースをすべて公開し世界に開発協力をよびかけた。フリーソフトウエアの理念に従い修正・再配布自由なシステムの構築を目指している。学術機関に始まり最近では企業のインターネットサーバにも普及し始めている。
 最初はDOS同様文字ベースだったが、最近ではグラフィック表示が採用されるようになり操作性もウインドウズと変わらなくなってきた。1CDLinuxやUSB起動という使い方もできる。オープンソースにフリーソフトという理念が好きだ。
 次はOSにLinuxを選びたい。


2004年11月27日

102 酉の市(まち)

 2年前も三の酉だった。
 祭は夜のものだ。闇に潜むモノの呼吸が聞こえてくる。その向こうに神社がある。意識が、自分を取り巻く闇に向かうのが分かる。
 入谷の街は暗い。が、手放しの安心感があるのは、通い慣れた街のせいだろう。商店街の中にスペインの石窯でパンを焼く店がある。小腹が空いていたので玄米くるみというパンを買った。頬張っているとその先の甘味処におはぎを見つけた。薄い甘さは手作りのよさを実感させた。
 鷲神社が見通せる国際通りに出てびっくりした。人出がない。境内に入ってこれまたびっくり。参拝者が行儀よく5列に並んで拝殿に進んでいる。脇はガラガラなので、人を掻き分けることなく、よし田に直行できた。
 いきな女将を見ないで境内を出られない。花火会場だった柳橋の「おばさん」を髣髴とさせる。昭和30年代まではこんな女将を東京でよく見かけた。おかみさんは、台東区の伝統工芸士でもあり、この店は赤物の熊手を特徴にしている。NHKの午後10時のニュースを見ていたら、その女将がなんと冒頭を飾っていた。確かに絵になる。
 しかしキャスターがいけない。11時近くなっても人出があると「うそ」を言っている。その場にいた者ならそれが人のひしめく状態なのか閑散としているかは分かる。
 帰り道再び商店街を出ようとするところでもう一軒の和菓子屋を見つけた。串だんごをそのままもらおうとすると、店のばあさんがたれるのが心配だと言う。どうも道を汚すのを心配しているらしい。昔の人らしい気遣いだ。たれないことを確認して手に持った。コンビニの甘たっるいたれと違って醤油気が強かった。暗い道を鶯谷に向かった。せんべい屋も残っているし酒飲みには有名な飲み屋にも灯が点っていた。
 それにしても暖かい。あと50年経ったらボルドーのブドウは全滅し長野県が銘醸地になるという大胆な予測がある。だが、もう50年という単位では生きられない。長野県が銘醸地になろうと知っちゃぁいない。



2004年12月6日

103 3度目の一畳敷

 東京・三鷹のICU構内に一畳敷がある。
 一畳敷は、江戸時代、北海道、樺太、千島を探検した松浦武四郎が、70歳を目前にした明治19年に、神田五軒町の自宅に建て添えた1畳の書斎だ。松浦は、全国の神社仏閣や歴史的建造物の古材や板きれを友人、知人から譲り受け、それで組み立てた変り種の住居空間だ。古材目録の『木片勧進』には一畳敷の用材がどこから寄せられたかが記されている。その数は91に上る。
 そのひとつひとつの由来を綿密に調べ上げたのが、友人のヘンリー・スミスだ。彼はICUにいた1987年に授業で三鷹の町の歴史を調べることになり、その過程で泰山荘の中に一畳敷を再発見した。大学の職員からは、用材をあちこちから「盗んで」作られた奇妙な部屋だということを告げられたが、調べていくうちにその価値を見出した。持ち前の調査熱心で1993年に『泰山荘−松浦武四郎の一畳敷の世界』をまとめ刊行した。
 松浦は、ここを最後の居住場所に定め、死んだらこれを壊しそれで自らを焼き、骨を紀伊半島の大台山に撒くよう指示したが、幸か不幸かこれは実行に移されず、所有者を4度かえ今日に至った。
 ICUの土地の前所有者は、零戦や隼といった名戦闘機を作った中島飛行機だった。社長の中島知久平は戦後A級戦犯容疑が晴れるまでの2年間ほど泰山荘に拘禁された。秘書の瀬川によると中島は砒素入りの食事をとらされていたという。やがて1949年に死亡する。この土地は翌年ICUの管理下に入り大学は52年に開校する。
 4日もヘンリーが「泰山荘再訪:一畳敷に在る物と心」と題してICUで講演した。87年95年に続く3度目の訪問となった。泰山荘内の6つの建物は国の登録文化財になっていた。折からハケの地は紅葉真っ盛りだった。
 泰山荘下の一畳敷と高風居からさらに下ると野川に突き当たる。気持ちを休めるために人気のない崖の下は学生の時絶好の隠れ場所だった。枯葉を踏みしめながらありし日のことを思った。

追記
 明治2年、武四郎は函館府知事として島全体の名称を考える。海北道、海島道、東北道、日高見道、千島道を含む6候補から「北加伊道」が最終的に選ばれた。アイヌの人たちが自らの土地を「カイ」と呼んだことにちなみ、武四郎は「加伊」の漢字をあてた。しかし古代律令制の維新を理念とする明治政府は、古代の行政区画である「海」を採用し、島の名称は8月「北海道」となった。これによりアイヌの人たちへの敬愛の念を示そうとする武四郎の意図は、断ち切られることになった。翌年4月武四郎は突然辞職する。明治32(1899)年に帝国議会で制定された北海道土人保護法が廃止されたのは、平成9(1997)年のことである。

泰山荘プロジェクトは以下のURL:http://www.geocities.jp/taizanso


2004年12月10日

104 麻布絶江坂

 絶江坂と聞いてぴんと来る人は、よほどの落語好きである。
「十番へ出て、大黒坂から一本松、麻布絶江釜無村の木蓮寺ぃ来た時はずいぶんみんなくたびれた」
 この言い立てで場所を思い浮かべられる人は、よほど麻布の地理に明るい人である。
 下谷の山崎町の貧乏長屋に住む西念という坊主が死に際に、二分金と一分銀を餅にくるんで飲み込むのを、隣りの金山寺味噌売りの金兵衛が見て一計を案じる。自分の寺で弔いを上げ桐ヶ谷の焼き場で腹ァ生焼けにして中から金を取り出そうというのである。これだけだと鶴屋南北ばりの気味のわりぃ噺に聞こえるが、志ん生さんがやると妙に明るくなっちまう。長屋の連中が棺桶を担いで下谷から麻布へ向かう道を一気呵成に言い立てるところが、「黄金餅」の聞かせ所だ。一呼吸置いて「あたしもくたびれたよ、これは」で客席がどっと沸く。志ん生といえば火焔太鼓か黄金餅かと言われるくらいに耳に残る演目だ。
 絶江坂は今もある。南麻布二丁目と三丁目の境の坂で、脇にある曹渓寺の開山僧、絶江にちなみ付近の地名になった。坂を下りたところに古川が流れている。坂は、車一台が通れるほどの幅しかない。三遊亭円朝がこの噺をつくった明治の頃に劣らず、荒れ寺にぴったりの気味の悪い場所で、昼でも人気がない。
 仕事帰りの日曜日、麻布の丘を歩くのが気晴らしになって久しい。テレ朝通りを有栖川公園に向かう台地の上は、かつて西側の眺望が楽しめたが、ビルの林立で視線が遮断されてしまって楽しみが激減した。しかし、忠臣蔵ゆかりの南部坂、奴坂、今や富士山が見えなくなった新富士見坂、伊達藩の下屋敷があった仙台坂、黄金餅にも出てくる大黒坂、暗闇坂などなど、名もない坂を含めたら数え切れない坂がある。
 噺は、金兵衛が目黒に餅屋を出して黄金餅と名づけ、たいそう繁昌したという店の由来を明かして締めくくられる。商売の蔭にはあこぎなことがあると思わせるブラック落語にちがいない。

追記
 曹渓寺には、四十七士の唯一の生き残り、寺坂吉右衛門の墓がある。享年83歳。


2004年12月14日

105 国芳暁斎なんでもこいッ展だイ!

 落語好きの新藤茂さんらしいネーミングだ。
 後の河鍋暁斎は、数え年7歳、歌川国芳に入門した。天保8(1837)年のことだ。寛政9(1797)年生まれの国芳は41歳、当時の住まいは向島だった。長谷川時雨は『旧聞日本橋』の中で玄冶店(人形町に隣接)に住まう国芳の記憶を記しているが、その10年前のことである。監修者の新藤さんも半端じゃない。7歳から浮世絵に親しんだという。
 暁斎は子孫の管理がよく、大量の下絵や肉筆画が残っていて制作過程を追跡できる例外的な絵師だ。北斎を訪ねてはるばる極東の島国までやってきたフランス人画家レガメと互いの肖像画を描く「対決」を行なったり、死絵を頼まれた時に虫の居所が悪く骸骨の絵を描いて依頼主を怒らせたりと逸話には事欠かない。デビューは安政の地震後の「お老(い)なまず」だ。仮名垣魯文とは明治になってからもコンビを組み『安愚楽鍋』の絵を担当している。
 お師匠さんの国芳は、幕末に武者絵の第一人者と評された。天保改革あたりから反骨精神が顕著となり、土蜘蛛の下で悪夢を見ながら眠る源頼光で、時の将軍、家慶を暗示し、大胆にも幕府を批判した。この精神は暁斎にも受け継がれ、元治元年には、蛙の合戦に見立てて幕府の長州征伐を描いている。このとき咎めを避けるために偽名を用いる用意周到さだ。今回の展覧会には修正後の異版ともども展示されていて見比べるとおもしろい。
 しかし今回の目玉は、仮名垣魯文が開場2年目の新富座に贈った17mの引幕だ。人気役者を妖怪に仕立てた百鬼夜行図である。暁斎は酒を飲みながら4時間で仕上げたという。迫力もさることながらその筆力に驚かされる。ほかに猫好きの国芳が描いた猫の絵や、暁斎お得意の地獄太夫や鴉の絵も出品されている。
 暁斎は25年ほど前さほど知られていなかった。暁斎美術館の河鍋楠美館長や先輩の及川茂さんらの尽力でようやく暁斎も脚光を浴びるようになった。長年脇で見ていたのでうれしい。

追記
 展覧会は東京ステーションギャラリーで1月23日まで



2004年12月21日

106 空白

 一足早く新年を味わった。1994年の1月1日から3日にかけてNHKBSが放映した4部構成の「翔−市川猿之助の世界」のビデオを、12時間かけて観ているうちに新年の気分にどっぷりと漬かってしまった。
 襲名披露をした1963年に祖父の猿翁と父段四郎を相次いでなくし「歌舞伎界の孤児」になって以来、一途に励んできた三代目猿之助の真剣勝負の軌跡が目の前に映し出されている。玉三郎との対談あり、お宝映像あり、『義経千本桜』の四の切の早替わり仕掛け一挙公開あり、猿之助十八番のひとつになった『極付伊達の十役』・89年のスーパーカブキ第2作で日中合作の『リュウオー』・『御贔屓繋馬』の大切「来宵蜘蛛絲」・『義経千本桜』四の切の舞台録画ありと盛りだくさんだ。ゲスト出演もあったが、追っかけだった藤山直美がほのぼのと出色だった。
 タイトルの翔の字には、86年2月初演のスーパーカブキ『ヤマトタケル』でのせりふも込められている。「天翔ける心、それはわたしだ」には、芝居の大空に羽ばたいていたいという猿之助の想いが詰まっている。だからこそ、白鳥の宙乗りはひとつの象徴になりえている。
 猛優、猿之助には演出家の貌もある。1989年一門の若手らが21世紀歌舞伎組を旗あげすると軽井沢に合宿所を建て「旦那」として右近、笑也、段治郎らを特訓をしている。77年に座頭となって海外公演を始めたことがきっかけで、84年にはパリのシャトレ座で公演された『コックドール』の演出を手がけ、92年にドイツ・バイエルン国立歌劇場で演出した『影のない女』では歌舞伎のノウハウをその中に使ってオペラの型式を破った。
 猿之助は「突っ走って」きた。それができたのは「やむにやまれぬ気持ちだった」と述懐した。猿之助は昨年11月福岡で病に倒れ、その一途な姿はいま舞台の上にはない。『義経千本桜』の蔵王堂花矢倉の場での「有為転変の世の中じゃな」というせりふが今を暗示していた。猿之助65歳、何を思っているのか。

追記
今回は画像も空白した。
代わりに、曹渓寺の寺坂吉右衛門の碑石を載せた。





2004年12月28日

107 災の年

 26日スマトラ沖でM9.0という巨大地震が発生した。台風が相次いで上陸し新潟県中越地震から64日目のことだ。エネルギーは阪神大震災の1600倍と言われる。
 観測史上最大の地震は1960年のチリ地震でM9.5とされる。このとき地球の反対側の日本にも津波が襲来して東北・北海道で139人が犠牲になり、22000人が死亡した64年前の明治29年三陸大津波の記憶が新たになった。三陸海岸ではそれ以後数度津波を経験することになる。津波といえば、浜で遊んでいた幼稚園児が犠牲になった1983年の日本海中部地震(秋田県沖)や、奥尻島に取材に来ていたNHKのクルーが映し出した1993年のM7.8の北海道南西沖地震の惨状も記憶に残っている。このときは夜だったこともあり、眼に見えない津波が数波北海道沿岸に押し寄せているという情報をもどかしく聞いたものだ。
 今回の巨大地震では、スマトラ沖からアンダマン諸島にかけて海底1000kmの断層が動き、東側の波の速度が時速700kmという猛スピードだったことも明らかになった。地震後に陸に押し寄せる波を表わすtsunamiが英語にもなっている日本とは対照的に、インド洋沿岸では津波の記憶がなかったようだ。しかし、1833年に発生しているという地震考古学的データもある。
 1833年といえば天保4年で、1855年の安政江戸地震が起きる22年前ということになる。地震の翌年の1856年8月には、江戸を相当な規模の台風が襲い江戸市中全域に大きな被害が出て、このとき今年と同じように「災」が意識された。「寅卯の両年の災に罹」った場所の被害も大きかったと『武江年表』は記している。寅の年嘉永7年11月4日に遠州灘を震源とするM8.4の巨大地震が発生し房総から四国にかけての太平洋沿岸に津波が押し寄せた32時間後の翌5日には紀伊半島沖でM8.4が発生し大阪にも大きな被害が出た。12月5日になって嘉永は安政に改元され、地震は安政東南海地震と呼ばれることになる。
 来年は安らかな政事の年になるか。

追記
気象庁は「津波から命を守るために」という17分のCDROMを500円で発売している。
http://www.kishou.go.jp/books/tsunami/tsunami.html



2005年1月1日

108 雪が降る

 雪が降るとデジカメを持って街に出る。それでは庭を転げ回るポチではないかと思いながらシャッターチャンスを求めている。
『名所江戸百景』で描かれた場所の現在をカメラに収めるべく一昨年暮れから昨年初めにかけて119カ所を訪れ撮影をしてきた。『江戸百』の絵と、その絵に描かれた「現在」の場所を写真に撮って昔と「今」を比較するという試みは、大正の石井研堂以来何度となく行なわれてきている。ただ、そのいずれの試みも期間を限定して撮影しているため、場所を説明する画像にしかなっていない。我らの試みもその例外ではなかった。フィールドワークの期間には雪は降らず、雪が欲しい場所の画像には雪がない。シャッターチャンスというものはむつかしいものだ。デジカメを購入してから何度か雪が降る機会があったが、思うような画像は撮れていない。
 大つごもりの日、都心では珍しく雪になった。都心の積雪は21年ぶりのことと言う。昼すぎから本格的に降り出した雪は、見る見る街を白く染め上げていく。遠くの駿河台も煙っている。デジカメを手に街に出た。
 木場に向かった。地下鉄東西線の九段下駅のホームでなんと朝日新聞へ行っている高校の同級生に会った。これから社に出向き新年の社説を書くと言う。日本橋駅で別れた。
 傘が重い。深川はみぞれに変わっていた。親水公園から通りを越えて南側の洲崎弁財天へ行き大門通りへと歩き回っているうちに膝がびしょびしょになった。浅草の雷門に着いたころには小雨になっていた。
 撮り終えたものの広重の技にははるかに及ばない。広重の創出した風景をいかに現代に活かすか。「深川洲崎十万坪」の絵は大鷲の視点から描かれている。洲崎の上空100m以上の視点はヘリコプターにでも乗らない限り現実には不可能だ。それを可能にしてもファインダーの中に鷲が映り込むことはまずありえない。見上げると運河の上空に大鷺が舞っていた。鷺の眼になれば風景を手に入れられるのか。


2005年1月15日

109 日本酒の可能性

 クリスマスの日に酒をもらった。思わぬ到来物だった。蘭引ワインリキュールとある。
 らんびきとは思いもかけないことばだった。アラビア語ともポルトガル語とも言われる。いずれもアランビックといい、蒸留器を意味する。アラックが蒸留酒のことで、あらき酒という日本語が使われたこともある。泡盛は15世紀半ばに誕生し九州には16世紀に伝来しているとされるが、史料で確かめたことはない。江戸時代の蘭引は陶製ということだから、蒸留酒の大量製造には向かないだろう。
 蘭引ワインリキュールを作ったのは、十四代という日本酒を造る、高木酒造である。山形県村山市にある。商品名はGraceful。スペインアンダルシア産のパロミノ種、ペテロ・ヒメネス種、モスカテル種と、高木酒蔵伝承の蘭引酒をベースに十四代の技法で造ったとある。シェリー酒で名高いヘレス・デ・ラ・フロンテラ、略称ヘレスの職人と日本の酒造家の合作の賜物だ。この酒の起源を1615年としているので史料があったら見たいものだ。高木酒造は、蘭引だけの商品も出している。
 色は濃い琥珀色で、確かにシェリーのアモンチラードを思わせる。度数は21度もあるので濃厚である。鼻腔にワインの香りがただようが日本酒の古酒に似た味わいもある。
 先日とある新年会の席でラインヘッセンのシュペートレーゼを飲む機会があった。とうぜん透明な黄色を期待しているとグラスに注がれたワインの色はなんと薄い琥珀色だった。日本酒の古酒を思わせる風味に、この高木のワインリュキュールを思い出した。
 テレビで知ったのだが、最近、熟成日本酒なるものが出回っているそうだ。バーもあるという。日本酒は寒に仕込むのがよいとされ、今まさにしぼりたての新酒のシーズンだが、それをひと夏越したものを、かつてはよしとした。それをさらに熟成させると、やがて琥珀色の日本酒になっていく。それが古酒だ。新酒とはことなる風味がかつては好まれた。それが復活しているのだ。



2005年1月31日

110 名無しの原っぱ

 日曜の午後、当てもなく仕事場を出た。日差しは暖かいが、風が冷たい。
 地下鉄の乃木坂駅をやり過ごし青山一丁目へと向かった。青山一丁目から先、信濃町に向かう道には、外苑東通りという名前があるのに、この道は、69年10月まで7系統の都電の軌道だったので名前はないはずである。小学生のときだったか、線路脇で捨て猫をかまっていて手をなめられたことがある。ザラッとした猫の舌の感触を初めて知った。夏の日差しが照りつける午後だった。
 道の向こうに青山斎場があるが、きょうは不幸はないようだ。フランス料理のシェ・ピエールがこの通り沿いに移って、久しい。店がまだ246沿いの表参道の地下にあったころ、羊の脳みそのソテーを初めて食べた。鱈の白子の舌触りだった。洋菓子のウェストは、電通通りにある銀座の小さな店の方が有名だ。その先にはファミレスのデニーズがある。ここには赤坂方面へのタクシーの抜道がある。
 少し坂を上がると、空地が眼に飛び込んでくる。クレーンがいかにも無粋だが、そこには3階建ての都営アパートが2棟だったか並んで建っていた。小学校の恩師はそのアパートの2階に住んでいた。卒業した翌年、先生はたしか肺がんで亡くなった。葬式に行って初めて住まいを知った。
 青山のツインビルも見える。今もあるNHKのカルチャーセンターには一時よく通った。小木新造さんがちょうど「東亰(とうけい)時代」という概念を出す頃のことだ。百万都市が維新で人口が半分以下に激減し江戸時代以上に江戸の伝統を色濃く残した時代だとして、「江戸から東京へ」連続して捉える視点を盛んに提唱していた。
「もし風や光のなかに自分を忘れ世界がじぶんの庭になり、あるひは惚として銀河全体をひとりのじぶんだと感ずるときはたのしいことではありませんか」と宮沢賢治は弟への手紙に書いた。こういう名無しの原っぱがいい。「風や光のなかに自分を忘れ」誰のものでもない時間に遊ぶことができる。


2005年2月16日

111 永遠のフォークソング名曲集

 このところ落ち着かない日々を送っていることもあって神保町新聞の配信も滞りがちだ。
 2月12日、NHKのBS2で「永遠のフォークソング名曲集」があった。定年間近の50代後半の団塊の世代を対象にしたオールディーズとしか言えない番組だった。曲を聴いていて、わけもなく元気になってくるのは、青春時代に聴いた音の力なのか。60年代後半から70年にかけて集まっては飲んだくれて歌い聴いたあの歌この歌。今の若い人の耳にも届いている歌もあるはずだ。
 トワエモワの「或る日突然」、ビリーバンバンの「白いブランコ」、杉田二郎の「戦争を知らない子供たち」、五つの赤い風船の「遠い世界に」、Song for Memoriesの「翼をください」が口火を切った。「力を合わせて生きる事さえ今ではみんな忘れてしまった。だけどボク達若者がいる」。連帯を求めて青臭い歌詞なのだ。
 アメリカンフォークが、これらの歌の起爆剤になった。ボブ・ディランの「風に吹かれて」やピート・シーガーの「花はどこへ行った」にPPMの「パフ」などが続き、小室等のPPMフォロワーズが日本のフォークのさきがけになった。テレビ画面には、歳をとったかつての若者がギターを持って歌ってる姿が映し出されている。ムッシュかまやつ、加藤登紀子、みんな生き生きしている。キングストントリオ、ブラザースフォア、ジョーン・バエズ、ボブ・ディランとフォークソングのスーパースターが出はじめて、あたしがPPMのフォークに魅せられて同級生とギターでハモったのは1964年のことだ。大学に入った時には、キャンパスでは、なぜかニュークリスティーミンストレルズの「トゥデイ」が愛唱歌になっていた。昨日も明日もない。今日を精一杯生きるという甘い歌詞だった。
 番組の司会をしていた黒崎めぐみアナは、音の記憶もない1968年の生まれのはずなのに、なぜか盛り上がっていた。それもフォークの力なのか。遠い日々の時間が今に蘇った不思議な瞬間だった。

追記
13日にはWOWOWで「めぐりあう時間たち」をやっていた。原題のHoursの方がシンプルでいい。過去にいろいろに感じ経験したことが今という瞬間に凝縮されているが、それをなんとか表現したい―そんな想いで創られた映画のようだ。ならば、道元の言う「有時而今」でいいのはないかと思った。



2005年2月22日

112 神保町というところ

 かつて神保町はあたしにとって街全体が巨大な図書館であり辞書だった。翻訳をしていて分からない言葉があると、神保町を徘徊し、あたりをつけた古本屋にもぐり込んではその言葉を探すことをしていた。知りたいのはたった1語の専門用語ということも多かったので、立ち読みで見つければそれを頭に入れて古本屋を立ち去ることがほとんどだった。
 ところがこの状況は、最近一変した。インターネット上に多くの辞書や記事が配置されるようになったからだ。検索さえうまくやれば、知りたい言葉を探し出せるようになった。探し出せる時間も飛躍的に速くなり、かける労力も少なくなっている。今やネットが巨大な図書館であり辞書になっている。インターネットというのは、みんなで巨大なバベルの塔を築き上げているのに似ている。その便利さや力を知った者は、二度とネット社会から離れることはないだろう。
 数年前、IBMがおもしろいCMをテレビに流していた。画面に現われた老人がノートパソコンを手にしてしきりに操作している。続いて「わしゃ、これでインディアナ大学の図書館にアクセスできたおかげで卒論を書けたよ」と独白が流れる。そうだ!パソコンを使えば時間と空間を飛び越えてそんなことまでできるんだっ!ネットの可能性を告げたCMだった。インディアナ大学は、チャールズ・サンダー・パースの流れを汲むセミオティックス(記号論)のシビオックが教鞭をとっている大学だったから、そのCMはことのほか脳裏に焼きついた。
 先週、映画「めぐりあう時間たち」をテレビで観た。繰り返されるフレーズが気になった。ヴァージニア・ウルフの小説「ダロウェイ夫人」の文章が繰り返し使われているのだろうとあたりをつけ、出かけたついでに洋書専門の古本屋へ行ってみた。かつては、数軒あった古本屋も今や2軒に減少している。その1軒に入ってみると、そこにはなんと目指す原書が250円であった。もちろん、即座に買い求めた。



2005年3月8日

113 中国映画三昧

 先週は中国映画をDVDで観た。「lovers」(04)と「あの子を探して」(99)「初恋のきた道」(00)「至福のとき」(02)の4本は張藝謀(チャン・イーモー)監督、フランス在住のダイ・シージエ監督の「小さな中国のお針子」(02)に「きれいなおかあさん」(99)。
「紅いコーリャン」(87)以来、張のファンだ。中国共産党政府にスパイスの効いたメッセージをいつも潜ませている。制作許可を得る点では江戸時代の出版物と同じで、ついその時代での製作者の世渡りに目がいくし、作品に潜ませたメッセージにも敏感になる。「紅いコーリャン」ではハンセン病が人に移ると信じられていた時代の話だとくる。「lovers」では唐の時代の話だと断り、現代の物語ではないと宣言する。「lovers」では、原題の「十面埋伏」からも分かるように、人はさまざまな感情を見せることを主題にしていると公式発表しておきながら、「風のように自由に生きたい」というメッセージをこっそりヒロインに語らせている。
 冒頭、「傾城」なるものの意味が明らかになる。国や城を傾けても熱中する遊女のことで、江戸時代では歌舞伎のお家騒動ものに出てくるほどよく知られていた。美しい舞いは一瞬にして武闘に変わり、愛憎が激しく変化していくさまを張は描いている。「初恋のきた道」でデビューした時には、少女のあどけなさを残したチャン・ツィイーが、美しい傾城の舞いを披露している。
 そうした演出を可能にする力が中国映画についたことも示している。「紅いコーリャン」で張監督に見出されスターにおどり出たコン・リーは、12年後の「きれいなおかあさん」では中年の母親として奮闘しているのも、そうした映画界の実力と言えそうだ。
 ただ、この6本の中で主題歌があるのは「lovers」だけなのはさびしい。歌があると映画を別の感性で思い出せるからだ。ラストに流れるキャスリーン・バトルの「lovers」がいい。悲劇性をより高め余韻が別の回路でしみていく。(続)


2005年3月10日

114 『名所江戸百景』(『江戸百』)120景完成記念展(於:日本橋三越本館7階)3月13日(日)まで

 東京伝統木版画工芸協会が、東京都と江戸東京博物館の支援を得て進めてきた広重の『江戸百』の復刻事業が昨夏成就した。6年余りかけて120景の復刻を完成させた。この復刻事業については13回目で取り上げたが、その時はまだ28図が未完成だった。2年前のことである。
 去年11月の国際浮世絵学会の大会1日目に、江戸東京博の小澤弘さんの司会で、版元の安達さん、奥山さん、彫師の木島さん、摺師の中條さんが「広重の美を支えるもの−復刻における工夫と秘術」というテーマで復刻事業の苦労話を聞かせてくれた。職人の話を聴くのはおもしろい。絵ではうかがい知れない苦労や工夫が見えてくるからだ。今では分からなくなった技法もあったそうだ。技の伝承という意味で、復刻は大事な事業であることが分かった。
 展覧会は「味と技の大江戸」展の中で行なわれている。東都のれん会に属する老舗の展示即売の一角を占めている。技とは言いえて妙である。復刻だから確かに彫と摺の技が売り物ということになる。単独の復刻記念展覧会とは違い、老舗の味と品物を求めに来た人も立ち寄ってくれるという。そういう形で浮世絵に興味を持ってもらうのも悪くない。
 会場では絵の販売もしている。1点10500円だから全部揃えれば120万を超す値段になる。シリーズから好きな絵を10点選んでもらって額縁を付けて105000円での販売方法は、主催者のデパートが考え出したようだ。
 会場では彫師と摺師が実演をしている。会の人の話によると、会場での実演はあくまで見せ物で「仕事」にはならないという。中に酔狂な人がいて、できたばかりの濡れた状態のものをねだるそうだが、売らないそうだ。職人たちは、仕事か演技かよく弁えている。
 復刻に使った板木は江戸東京博に今秋納められる。そうなると摺りは二度とできなくなる。売れ筋の絵をどれだけ摺っておくか頭を痛めている話も聞いた。今年は浮世絵年のフランスでも、5月に展覧会が行なわれるという。



2005年3月22日

115 続中国映画三昧

「あの子を探して」「初恋のきた道」「至福のとき」の張藝謀の3本は幸福の三部作と言われるものだ。
「至福のとき」のような滑稽味を出させるといい。中年のさえないカップルの結婚話がどうして「至福」になるのかと観客を疑わせながら、やがて「至福のとき」をぽっと点す。風刺を効かせながらペーソスを生むのは張監督の得意とするところだ。
 三部作の中では「初恋のきた道」の記憶の重層性がいい。文化大革命をはさんで50年前の父母の初恋の話がひも解かれる。中国社会の変貌ぶりということで言えば、NHKで始まった「新シルクロード」でも垣間見ることができる。景観だけでも、1980年からわずか四半世紀の激変ぶりに驚かされるのだから、50年という年月における人々の生活の変わりようも激しいものだということを映像で見せてくれる。その変貌とは反対に、昔のひたむきな恋情を忘れたのかという張の訴えが聞こえてくるようだ。
 英語の題名は家路だが、日本語の題名の方がずっといい。母親が必死の思いで待ち続けた道だからこそその道を辿ることに頑ななまでにこだわる母親の思いに、観客も最後には説得されてしまう。
 張の映画は中国政府の許可をうまくとって制作されているが、ダイの作品は、中国政府には認められていないようだ。原題は、「バルザックと小さな中国のお針子」なのだが、当初、中国の本に変えるように要請されたと聞く。文化大革命の時の禁書の象徴としてバルザックの小説は譲れなかっただろう。再教育のため行かされた山村で2人の青年がお針子と恋に落ちる物語なのだが、教育の結果青年たちの意図を裏切るようにお針子は女の美が大事だと目覚め村を出て行く。ラストの回想シーンがいい。
 張は文革を背景にしりぞけ、ダイは文革の最中の出来事を描く。この姿勢の違いが、国の外と内での活動を分けているようだ。中国にはまだ完全な表現の自由がない。その制約の中でも名作が生まれてきているのが強かだ。



2005年3月29日

116 終わりということ

 14年間続いていた契約仕事が終わりになった。やくざな仕事は嫌いではなかった。そのためにいつしか14年も足を突っ込むことになっていた。契約打ち切りの通告は4カ月前だった。この通告をがんの余命告知のように受け止めた。余命4カ月。その時からカウントダウンが始まった。
 余命を告知されたら自分はどう行動するだろうか。確実に来る最期の日に向けて、だ。未だ4カ月あるのか。否、もう4カ月しか残っていない。
 最初はこの4カ月がなくならないかとじたばたした。契約の打ち切りがあまりにも理不尽だったので、その真相を推理するために周囲の人間たちと情報交換し、その決定に不満を抱いていた。現状を認めたくはなかったのだ。設定された最期はなくなってほしいと願っていた。
 しかし、2週間も経つと最期があることを受け入れるようになっていた。仕事は安定した収入源のひとつになっていたので、これに代わる収入源を探すことに、関心は移っていった。自分には何ができるか。いや今後少なくとも16年間は持続できる新しい仕事と、生活できるだけの収入源の確保はどうしたらできるのか。しかし、この問いは最期の日にまでに出ることはなかった。
 とにかく平行して行なっている仕事を片づけることを最優先した。これまでのように安定した状態で収入が入ってくることは計算できないことだけは確実に予想できるから、今のうちに片づけられるものは片づけることにした。それに2月は要した。
 それが終わると本来のビジネス翻訳の仕事に精を出すようになった。その間にも人といつものようにつき合い、メールを出し、酒を飲んだ。音楽を聴いたりビデオは観ても本はあまり読まなかった。
 最期の日が1月を切るようになると、その日を迎えることに意識が収斂していった。職場での与えられた仕事は淡々とこなし、否、より洗練させた完成品を作ることに専念した。意識は透明になっていった。そして、いつものように最期の日を迎えた。



2005年4月4日

117 越冬八朔

 愛媛から「越冬八朔」が届いた。福岡県西方沖の地震で愛媛はどうだったかとたずねたところ、そのときちょうど友人はしまなみ海道の大三島に向かっていたという答えが返ってきた。
 目的は、島の八朔。昔のように苦味のある八朔がいいと意気投合した近所の人と、大三島の農家へ八朔をもぎに行く途中だった。30年近い大木だが、奥さんが倒れて八朔の木の手入れまで手が回らなくなったために、今年で切り倒してしまうという。それではと、八朔をもらいに行ったそうな。
 八朔など柑橘類は霜が当たるのを嫌い、年を越さずにもいでしまうそうだ。しかし、霜の危険を承知で越冬させると甘味がのるという。貴腐ワインのことが頭に浮かんだ。霜はもちろん雪が積もる時期までブドウを木につけておく。凍結と解凍をくり返す中で水分が落ち貴腐菌が付いて甘味が増していく。それでワインを造ると、極上の甘いワインができ上がる。デザートワインにいい。
 今回のケースでは人手不足が幸いして越冬八朔の土産を残してくれたことになる。愛媛の友人のところでも、かつて、裏山に手入れをしないままみかんが残ったことがあり、それをもらったことがある。鶏を飼っていたこともあって、その糞を肥料にしたみかんは、自然の甘味をたたえていた。
 オレンジの自由化以来、愛媛や和歌山ではみかんなどの柑橘類の木の伐採が相次いだ。加えて、消費者の甘味嗜好と農協などの売らんかな精神が結びついて、今や八朔や夏みかんは嫌われ、みかんなども品種改良されて甘味を強くしたものが市場を席巻している。おかげで、酸味があったり苦味を残したりする柑橘類は、自宅用に栽培していないかぎり市場では入手が難しくなってきた。まして、霜に当たるのを覚悟で越冬させようという酔狂は、まずいない。
 越冬した八朔は甘味と苦味がほどよく調和したできになっていた。友人たちは、来年伐採予定の農家があるという情報を入手し、来年分の越冬八朔を確保したと言う。



2005年4月10日

118 御殿場再訪

神田盾夫記念館の構想もあると聞く旧神田邸。
 御殿場に神田盾夫邸がある。今は氏を囲む小さなコミュニティであるペディラディウム会が管理している。会の名は、ヨハネ福音書13章にある、イエスによる弟子たちへの洗足の故事に因んだもの。夫妻所有の土地・建物・蔵書の一切は会へ譲渡され今日に至っている。
 夫妻には子がなく、1985年から最晩年の1年余りは、会員が交替で在宅ケアを行なうという例を見ない介護を実践し、氏を看取った。その様子を時々耳にしていたためか、あたしの在宅ケアや緩和ケアへの関心はこの時に芽生えたようだ。入学して1年後に氏は大学を去り、有名なギリシャ古典文学の講義は聞かずじまいになった。氏との縁薄いあたしだが、このたびは、会員の方の長年の知遇を得ての同行となった。
 再訪した御殿場は様変わりしていた。神田邸の敷地の一部は道路に、裏の林も伐採されアパートに変貌していた。御殿場は、日中、東富士演習場の大砲の音が、町の空気を不気味に揺らしている。道路沿いのレストランの代変わりも激しく、人口8万人の町は、プレミアム・アウトレットと富士スピードウェイだけが盛況のようだ。
 連れて行ってくれた先輩のひとりが、「群像」の編集長を長年務めた渡辺さんだが、いつ終わるとも知れない連載で有名だった小説「別れる理由」がきっかけに話がはずんだ。その小島信夫に「返信」という小説がある。73年に青山学院で起きた前代未聞のセクハラ事件での証人を依頼された彼が、それを断る理由を描いた短編である。小説には実名が出てこないので読者には事情が飲み込めないそうだが、背景を知ると興味をそそられる内容だそうだ。
 小島翁は、90歳の今も小説を書いている。彼は小説を書くことで生き延びてきたという渡辺さんの着眼を聞いていて、そうだ、広重も、絵を描くことで生き延びたんじゃないか。そんな想念が浮かんだ。「江戸百」もいつ終わるとも知れない連作を続けていたのかもしれない。
 俄然、小島翁への興味がわいてきた。



2005年4月19日

119 三囲神社という場所

 探偵ものや刑事ものでは現場を洗い直せということが鉄則だが、現場に立って思わぬ拾い物をした。
 場所は向島の三囲神社。別件の探索のついでに寄り道をした。歌舞伎の「桜姫東文章」や「法界坊」などでおなじみの場所とあって境内には句碑が所狭しと並んでいる。いちばん有名なのは其角の「夕立や田を三めぐりの神ならば」である。
 八重桜につられて奥に入っていくと人の倍以上もある大きな石碑が目についた。明治から戦前にかけてこの手の大きな石碑が流行ったのか青山や谷中の墓地でもよく見かける。大日本俳優、沢村訥子、大日本少年俳優長、助高屋小伝次とある。
 助高屋は、明治30年5月中村吉右衛門らと浅草座で興行した子供芝居が思いのほかの大入りとなり、以来、子供芝居の一座続出し、子供芝居の一時代を築くのだが、2年後の8月24日、箱根で急死している。16歳だった。碑の建立は明治33年5月。となるとつい最近まで舞台に立っていた2代目助高屋小伝次との関係が気になってきた。
 もう一人の沢村訥子は、初代沢村宗十郎の俳名。4代目助高屋高助の養子で、明治15年に7代目沢村訥子を襲名している。こちらも浅草の看板役者だった時期がある。
 この2つの石碑を見てうなったのは他でもない。『名所江戸百景』の「真乳山山谷堀夜景」の絵が浮かんだからだ。隅田川をはさんで神社の真向かいは山谷堀ではないか。山谷堀から隅田川に突き出している「出ッ尻」で繁昌していた有明楼のおかみは、4代目助高屋高助の女房だ。その娘はると訥子との間にできたのが助高屋だった。
 三囲神社は安政江戸地震で鳥居と本殿が倒壊している。神社は文久2年、氏神として尊崇する越後屋の三井家の力によって再建されている。「真乳山山谷堀夜景」のもうひとつの主題は、三囲神社だったのではないか。
 この時代、4代目助高屋高助は2代目沢村訥升を名乗っていた。隅田川をはさみ三囲神社のある向島と対岸の今戸は沢村家ゆかりの土地だった。

追記
 サイトの主も書いていたが高田渡が16日に急逝した。あたしと同年とは。新聞の111でとり上げた「永遠のフォークソング名曲集」で「生活の柄」と「自転車に乗って」を飄々と歌ってた。


2005年4月23日

120 街の変貌

 東京は日々変貌している。しばらくぶりに訪れてみると街が変貌していることに驚かされることがある。
 かつては毎日のように通っていた築地へ久しぶりに出かけた。豊洲への移転が動き出している築地の場外市場、いわゆる外河岸は、どことなく浮き足立っているようにも見えた。
 都営地下鉄の大江戸線に築地駅ができてからも、銀座からの晴海通りと新橋からの新大橋通りが交差する地点を、築地の魚河岸への表玄関と考えている人も多いことだろう。その玄関口には、かつて、漆器や陶器を売っていた店と、海苔を売っていた店と、年老いたおやじが黙々とマグロを薄っぺらに切り出していた小さなすし屋が息を潜めて商いをしていた。これらの店は、ブラックホールのように光を吸収し、目立たないことだけが取り柄だとでも言いたいかのように、四つ角の一隅を贅沢に占有していた。
 時の流れとはいえ、その場所がコンビニとファミレスに姿を変えていたのには愕然とした。明るすぎる。道を拡張するのか内側に引っ込んだ作りにもなっている。広々としているが、間の抜けたような空間だ。取引のあった鶏肉店も八百屋もとうになくなっている。寺の前の一角はビジネスホテルに、陶器を売っていた店は回転すしに変わっていた。
 まだ商いを続けている店もあるが、そこで働く店員たちの顔を見て「ニューシネマパラダイス」の世界にまぎれ込んだのかと我が眼を疑った。数十年ぶりに訪ねる故郷で主人公トトが眼にした顔また顔は、なつかしい微笑にあふれていた。しかし、その顔には深いしわが刻まれていた。
 映画の世界との二重写しになった光景に茫然として歩いているうちに、歌舞伎座の前まできてしまった。中村勘三郎の襲名公演で勘三郎自身の「娘道成寺」が昼の部にかかっていた。帰って玉三郎の「道成寺」を観た。2年前に10回目で取り上げた公演のビデオである。画面の中だけは時間を忘れたような世界が現出していた。不思議な時間感覚だった。



2005年5月4日

121 変貌した街での試飲会

 ワインの試飲会があると聞いて葛西まで行くとは我ながら病膏肓に入ると呆れながら地下鉄に乗った。葛西駅には20年以上も降りていない。かつて行き止まりになっていた地点から先に環7が延びて2キロ以上先の湾岸で357号線につながっている。20年経って自分の暮らしぶりも大きく様変わりしたのだから、街が大きな変貌を遂げたとしても不思議ではないのになぜか落ち着かない。江戸川区辺りでよく見る駅前のバスターミナルの作りのせいなのか。
 試飲会は、酒の安売り量販店がワインの輸入業者の協賛を得て行なったものだ。7カ所に分かれスタンプラリー形式になっていたのには驚いた。食べ物もそうだが酒も味わってみなければ話にならない。想像で味を語るわけにはいかないのである。もちろん自分の好みも探すためもあるが、1種類でも多く飲んで味を記憶し、次なる味に出遭ったときの参考にする。その際、色、香、味を言葉にしておくと記憶を定着させやすい。
 それぞれの地点ではインポーターの販売員がワインの説明をしてくれる。そのやりとりもまた楽しいものだ。中でフランスワインを扱っていた年配の販売員の説明は説得的だった。自社のワインのことをよく知った者の言葉だった。ワインが熟成して、いいワインになるかどうかには、積算温度というのが目安になる。俗に太陽をいっぱい浴びればいいワインができると言われていることだ。ならば暑い年のワインはできがいいと考えがちだが、どっこいそうはいかないのだとそのべテランは言う。急に暑くなってはかえって酸化が進んでワインの寿命が短くなる。そうしたワインの飲み頃はすぐにやってくるが、通常だったらそのワインが飲み頃になるまで必要とする長期間の保管するには適さないそうだ。現地の状況を知らずに年代だけで判断する怖さを教えてもらった。
 1000円台を中心に50種類ほどのワインを40品目ほど飲み、ほろ酔い気分で帰ってきた。躑躅が今を盛りと咲いていた。


2005年5月8日

122 夏祭りの季節

 小学校の同級生から誘いのメールがきた。鉄砲洲稲荷の祭で歌舞伎座脇のお旅所に集まるという。
 鉄砲洲稲荷は稲荷橋南詰東側の河岸地にあり江戸湊の入口に位置していた。広重も『名所江戸百景』で描いている。現在はもう少し南の高橋傍の湊町に移っているが歌舞伎座からは築地、新富町、入船町の先、北東へ1キロも隔たっていない所にある。三原橋から銀座の東側までが鉄砲洲稲荷のなわばりだ。一見中途半端ななわばりに思えるが、三原橋の地名から分かるように、橋の下にはかつて三十間堀があったために、堀が境界になっている。
 三十間堀から西側の銀座は赤坂の日枝神社のなわばりになる。堀をはさんで西銀座から東銀座に親の店が移って我が家族は鉄砲洲の氏子になった。薩摩琵琶の第一人者の実家もこのなわばりの中にある。
 江戸時代、歌舞伎座の一帯は木挽町という町名だった。その町神輿は銀座東1丁目から8丁目まであるが、それらが歌舞伎座に入るのを慣例とする。今では劇場には入らず正面玄関で帰るが、町内渡御のハイライトでもある。
 同級生は10人ほど集まり、ハイライトを見終われると隣の文明堂に河岸をかえた。神輿を先導する同級生もいれば、担ぐ同級生もいる。お旅所の接待で忙しい同級生もいた。小学校は数寄屋橋脇に健在だ。我われの時代には銀座に住んでいる子どももかなりの数に上っていたが、今や全員が越境入学という異常事態になっている。
 世間話をしていると、中の一人が歌舞伎座内で汁粉屋を営んでいたという意外な話を耳にした。楽屋口から場内の店によく入り込んでいたそうだ。場内の隠れ通路に詳しい同級生もいた。
 今から30年ほど前だが、近所に住んでいた同級生の弟が、日劇ダンシングチームのダンサーだったことがあり、舞台を見に楽屋口から舞台の袖を通って劇場内に潜り込んだことを思い出した。観客としてではなく、生活の一部のような顔をして劇場に通う経験は妙に気持ちを浮き立たせてくれた。



2005年5月18日

123 神田祭

 夏祭りたけなわだ。先週は神田明神だった。神保町の一部の町が神田明神のなわばりに入っていてスピーカーからは祭の熱気が古本街にあふれ出ていた。
 街を歩けばそこここで神輿に遭遇した。ふと70年の頃のデモを思い出した。鼻で神輿の動きを抑えている人がいる。それは、同じように笛を吹いてデモを先導する指揮者の姿に重なった。脇には交通警官が付き添い、神輿の動きを監視している。これも似ている。
 30年以上も前のことだが、築地の中央卸売市場の入口にある波除稲荷の神輿が、勢い余ってなわばりを越え、晴海通りを銀座の尾張町の交差点に向かって進んだことがあった。昭和通りを越えたところであえなく警官に制止されて、その場で神輿が解体されてしまった。デモと違って指揮者がパクられることはなかったろうが、祭の責任者は、きついお仕置きを受けたことであろう。つかの間の解放感が高く付いたかどうかは知らないが、神輿の周囲だけが解放区になって人々を高揚させていたことはよく分かった。
 日曜日には町神輿が神田明神に集合した。神社に向かう途中、夕立にたたられ、さんざんな目に遭ったようだ。
 維新の時のことだが、とんでもない事件が起こっている。当時、神田明神の主祭神は、朝敵の平将門だったのである。このことを恐れた神主らは、茨城県磯浜村大洗の浜辺より大己貴命、すなわちオオクニヌシノミコトを勧請し、将門を別社へ追い払った。この将門左遷を怒った氏子らが、祭をボイコットし、明治6年の祭は挙行できない事態に陥った。明治政府とそれにおもねる神社への「江戸っ子」のせめてもの抵抗であった。
 神社側は隔年開催の措置でしのぎ、翌7年に開催にこぎつけたが、例年のような盛り上がりはなかった。2年後の9年には、同じく大洗の磯前神社より少名彦命を迎え、このときとばかり、神社は酒を大盤振舞し氏子らの怒りを霧消させた。「江戸っ子は口先ばかりはらわたはなし」とはよく言ったものだ。



2005年5月24日

124 三社祭再び

 町中に笛と太鼓の音が鳴り響いている。祭は浅草に限ったことではないのに、その開催を聞きつけた群集が町に押し寄せる。
 土曜日は町神輿の連合渡御。西浅草三丁目北部町会、通称三北の神輿は、今年しんがりを務めた。三北のある西部町会が今年三の宮になったためである。12時半に始まった町神輿の出立も、三北の神輿がお祓いを受けるために浅草神社に向かったのは、3時近くになっていた。
 待ちに待った出立だったせいか、今年はとんだ事態とあいなった。神社の境内を出て浅草寺の本堂前で再びお払いを受けたまではよかったが、町内に帰ることになっていた神輿が暴走したのである。神輿が新調された19年前以来のことと言う。本堂からなぜか南下して仲見世へと進んでいってしまったのだ。神輿の暴走は以前にも書いたが、今回は人でごった返す仲見世という最悪場所に突っ込んだのだから、浅草警察署は激怒した。町会長らは出頭して油をこってり絞られたようである。
 お神酒所で休んでいると何年ぶりかで会う友だちと顔を合わせた。神戸から粋な人を連れてきていた。和服がとびきり似合っていた。粋筋の雰囲気を発散していたので、てっきりその筋の人と思いきや会社員であった。友だちはふだんはまず口にしない甘味を食べに行こうと言い出した。祭でなければこんな上気もありえないと思った。
 夕暮れになり担ぎ足りないのか町神輿はいつものコースを2週した。それぞれに熱病に罹り、ありもしない夢を見ていた1日だった。
 ハレの日の熱気は日曜日も続いた。祭のハイライト、宮神輿の町内渡御である。三北では機動隊との間で一悶着あった。機動隊が幾重にも神輿の前面に立ちはだかったために前方の担ぎ手が交替できない。文句を言ったらあやふく逮捕されそうになった町会の役員もいた。
 やがて発進した神輿と群集は言問通りを完全に占拠した。ここでも逮捕者が続出した。迷惑防止条例違反らしい。
 3日間で130万人の人出だったとか。



2005年5月29日

125 麻布の丘

 久しぶりの有栖川公園である。新緑の季節になっていた。
 公園の広場にある由緒書に「盛岡町」とあった。江戸時代、この地に南部藩の下屋敷があったことに由来する。愛育病院の脇にある交番に盛岡町の名を留めている。明治になって有栖川宮家の御用地、高松宮家御用地を経て昭和になって公園になった。それで有栖川の名前が付いた。港区で一番広い公園だそうである。樹木が鬱蒼と茂っている。ツーピーツーピーと鳴くのはなんの鳥であったか。
有栖川公園の池を見下ろす
 公園にやってきたのも、丘の上にある図書館に行くためである。都の中央図書館は一部開架式で、かなりの本を書架から探し出せる。蔵書量では国会図書館が上回るが、閉架式のため閲覧するには必ず請求しなければいけないという難点があるが、完全コンピュータ化された。一長一短である。夏には避暑の学生に占拠されるが、税金を払っている人間が入館を優先されるという制度も納税者にはありがたい。最上階にある東京室では、かなりのものが開架されていて、江戸東京の研究をする者にとっては調べものの効率が上がるのもいい。
 国立情報学研究所が開いているポータルサイトを最近見つけた。電子図書館でこれまたかなりの学術書が閲覧できる。しかも居ながらにしてできる。ただ、有料というのが玉に瑕である。
 先日BSで映画『薔薇の名前』を観ていたら修道院の塔の上に秘密の図書館があるという設定になっていた。院長が万巻の書物を独り占めにしているのである。アリステレスの笑いの書が舞台回しを勤めていたが、迷宮廊下が張り巡らされている頂上の図書館で貴重書のページをめくる快感だけは奇妙にリアルだった。
 調べものを終えて館を出ると新緑の香りに包まれた。数分のところにがま池を見下ろせる場所がある。寄ってみると100円パーキングに造成されていた。不景気なのか土地は売れなかったようだ。がま池を覗き込んでも木々の葉にさえぎられて見通せなかった。やぶ蚊が多そうだった。



2005年6月3日

126 ジョルジュ・ド・ラ・トゥール展

 最終日の前日になってあわてて行ってきた。開館直後なら空いているだろうという見通しは甘かった。驚いた。すでに150人は並んでいたろう。
 メジャーな画家とは言えないのにこんなに人が観に来るというのはNHK効果が大なのかと思った。5月初めにNHKの日曜美術館でこのフランスの画家を特集していた。藤原新也の話に引き込まれたのであたしも観に行く気になったからである。
緑が雑踏から解放してくれる(国立西洋美術館の中庭)
 行って分かったことは、NHKの焦点の当て方と展覧会の主催者のそれが食い違っていることだった。展覧会は、イエスと十二使徒の連作に焦点をあてていて、最初の部屋にそれらの絵のオリジナルが置かれていた。この連作に限らず、この画家の絵は模作や工房による複製が頻繁に行なわれていて、後世の研究者の間で論争になっている。ところが、NHKでは、この画家の特徴として光と闇に焦点を当て、当時主流だった宗教画や肖像画の定型をこの画家が破り、1600年代の人間の日常を描く中で深い精神性を表現した稀有な画家だという調子の解説をしていた。多くの人が美術館に足を運んだのは、NHKのこの解説に共感したためではなかろうか。今の日本人に1600年代のロレーヌ王国がどんなキリスト教の精神風土であったかなど分かるはずもないし、分かろうともしないだろう。
 展覧会の会場にはマルチメディア館という場所が設けられていた。そこにはこの画家を特集した雑誌やDVDが観られるようになっていた。DVDが入っているパソコンの画面を操作してみた。確かに画家を立体的に捉えられるようによくできていたが、それで分かったことは、このDVDが、イエスと十二使徒の連作をさまざまな角度から検証する意図があるということだった。画家の人生や背景の歴史への目配りは、その検証の前提でしかなかった。
 図録は研究論文集ではないかと思われるほど充実していた。大半がフランスの研究者の論文だったが、浮世絵の展覧会の図録もかくありたいという内容になっていた。



2005年6月10日

127 「ひばり」と「貴ノ花」

 先週、美空ひばりの特集番組が放映された。ことし17回忌を迎える。人は死ぬとどうして生前の私生活の汚濁が背景に押しやられ「栄光」だけが前面に描かれるようになるのだろうか。この感情が人を神に祀る風習の根にあるように思える。
 ひばりは、大スターの座に上り詰めながら70年代に入ってさしたるヒット曲もなく1973年にはNHK紅白歌合戦に落選している。死ぬ前年の1988年に東京ドームで不死鳥公演を開いたときは、店を閉めて数カ月だったこともあり関心は別に向かっていた。ただ社会的には翌年彼女が死んだこともあってこの公演は神話化している。
「ひばり論」が入っている
 当時吉本隆明は『TBS調査月報』の「テレビ時評」でひばりを2度取り上げ絶賛している。的外れだという論評も数多く出たが、歳を重ねるにしたがって、おっさんの言うように彼女の歌唱力は上がっている。
 番組の最後は決まって「川の流れのように」である。死ぬ8カ月前にレコーディングした曲で、不思議なことに歌っている彼女の映像はない。「愛燦燦」やドームで歌った「みだれ髪」は、当時はそれほどいいとも思っていなかったが、確かに芸の力を感じさせる。あとは2000年になっての「津軽のふるさと」の復活だ。NHKの朝の連ドラ「私の青空」の挿入歌として伊東四朗が好演していた。
 彼女の歌を戦後史と重ね合わせてみると確かにいろいろな想念が湧いてくる。彼女は精一杯生きた。それは同時代を生きた「みんな」のありようでもあったはずだ。テレビを観ていた人は、あたしも含めて、この戦後を必死で生きていた当時の自分たちをいとおしく眺めるように彼女の歌を聴いたのかもしれない。
 こうした懐古の情を強めたのは「貴ノ花」が死んだことも関係していると思う。ここでも過去の名勝負が放映されていた。「貴ノ花」が活躍していた土俵の取組を観ていた者はその当時の自分たちの感情を思い出そうとしていたはずである。このふたりは、栄光だけでなく「世界一の苦しみ」を「みんな」の前に見せてくれたからこそ人々は共感をもってその死を悼んだのだと思う。



2005年7月2日

128 犬も歩けば

 街を歩いていると思いがけないものに行き当たる。斎藤月岑居宅跡に遭遇した。
 神田司町とは聞いていたが、こんなところで出遭うとは。それも1本道を間違えた挙句の出遭いだった。2丁目6の1とは、神田司町を西神田に取り替えれば、あたしの住所そのままだ。後ろを振り返れば、友人が勤める神田多町の会社のある細道だ。
有志が建てた神田司町(つかさまち)の斎藤月岑居宅跡
 斎藤月岑は文化元年(1804)に生まれ明治11年75歳で他界している。祖父が手がけた江戸の名所の百科事典とも言うべき『江戸名所図会』をはじめ、江戸の歴史年表として類を見ない『武江年表』、この時代の浮世絵師の大鑑『浮世絵類考』を増補するなど町名主といえども、現代のあたしたちに豊富な史料を遺す媒介者の役割を果たしてくれた人物である。活字化の最中である日記も、天保から明治までの貴重な史料である。
 月岑は神田雉子町(きじちょう)の町名主だったが、その家が現在のどこにあるか、あたしは探しあぐねていた。靖国通りから淡路町の交差点を曲がり外堀通りの沿道にひっそりと石碑は建っていた。
 月岑は実によく江戸の中を歩いている。交通機関が、駕籠か舟くらいしかない時代だから当たり前なのだが、それにしてもよく外出している。行動はこまめに日記に記している。名主の役職柄きちょうめんなのかもしれない。たとえば安政三年六月二十三日には「天気よし。八過より真土山へ参る。奥山新昇亭にて支度する。活人形見世物見る。水滸伝人形相増候。塔の九りん曲り、直候を見たり」。八ツつまり午後の2時過ぎに神田司町から言問橋の先にある待乳山聖天宮にお参りし、浅草の奥山で食事。この年大流行りの活人形を見て帰宅する。そのとき地震で曲がった浅草寺の五重塔の九輪が直ったのを見たと記している。西神田から神保町の出版社へ行ったついでに古本屋をのぞき司町を回って帰ってくるのとは大違いだ。
 月岑は帰宅して晩酌をしたかどうか不明だが、冷やした白ワインで独り祝杯を挙げた。



2005年8月2日

129 八朔

ベランダから下を眺めると
 この1週間居職生活だ。土曜日に花火を撮りに出かけていったっきり外出はしていない。仕事の息抜きにベランダに出てみると街が静かだ。学生の姿が減っているのだ。きょうは八朔だ。8月ということは夏休みの最中ではないかと連想してみる自分がおかしかった。
 江戸にとって八朔は特別の日なのである。
 家康がまだ天下をとらないころ秀吉の命で江戸に移住し、初めてその地を踏んだのが天正18年(1590)の八月朔日のことである。
三崎町から小石川方面
 当時の江戸は、江戸湾に面する寒村にすぎなかった。やがて幕府が誕生して、天下取りへの打ち入りの日として八朔は記念すべき日になった。江戸の歴史年表である『武江年表』もその8月1日から書き出されている。編者の月岑にとっても特別の想いがあったようだ。
 当時江戸湾は今では想像できない広さであった。今の銀座や新橋のあたりが江戸前島で、日比谷の入江が愛宕山下から大手町あたりまで深く入り込んでいる。
来年再挑戦
 将門の首塚が入江に面し、そこに平川が流れ込んでいるが、川は本郷台地の下を流れる小石川と分かれ、後の神田川になっている。その分岐点から少し上がったところが三崎だ。うちの町に隣接する地域に三崎町の名前が残っている。中世には、祝田村から桜田、六本木を経ていく道に小田原道の名も見える。日比谷の入江が埋め立てられるのは入府2年後のこと。
 2003年の江戸開府400年というイベントは、慶長8年(1603)に家康が幕府を開いたとして行なわれたものである。この年江戸の町割が命じられ日本橋が創架され、東京の原型が作られていくが、築地ができるのはそれから50年以上後のことである。
八朔の日、花火遠望
「東京湾」になってからも埋立は続き 今の国道15号が新橋から品川にかけて海沿いを走っていたことなど今や誰も気にしないだろう。
 8月はまた戦争を意識する月でもある。BS2で放映している「あの日―昭和20年の記憶」は地味だがいい番組だ。15日にかけて疲弊していく日本の姿がそこにある。



2005年8月6日

130 大幟旗揚げ

地下鉄の構内にもポスター
 2003年8月のこの欄に住吉祭のフィールドワークを書いた。あれから2年、3年ぶりの例大祭が6日と7日に行なわれる。今年は土日に当たっているから相当な人出が予想される。
 先月17日に佃島に足を運んだ。大幟のさおや台の引き上げを探るためである。さおは内堀の土中に埋められている。長年の生活の知恵であろう。こうしておくと高潮を襲われても流出しない。祭の日が近くなると、水中の泥の中から引き上げ、さおや台を乾かし台を組むのである。
佃小橋前の台
 日曜とはいえ島は閑散としていた。佃小橋の手前までくると大幟の台がしつらえてあるのが見えた。台は島内に6カ所できているはずである。島内を巡ることにした。ただ島内と言っても百数十メートル四方とほんのわずかだ。
 今では月島や石川島と陸続きになり佃島がどこであったかはすぐには分からなくなっている。昭和の9年前後、晴海ふ頭は4号埋立地と言われ草茫々の子どもの恰好の遊び場だった一方、5号6号埋立地と言われた今の豊洲は姿を現わしつつあった。これは吉本隆明の記憶である。
佃煮屋の前にも、さおと向こうに台が
 このことからも分かるように、この辺りの埋立でさえたかだか7、80年のことにすぎない。佃島から渡しが姿を消したのは約40年前のことで、築地側から月島に渡るには勝鬨橋しかなかった。その当時の写真を見ると、島内では、ふんどし1丁でいれずみされた上半身を露にした年寄りの姿も見かけられた。今でもそうだが、対岸の築地の通称魚河岸で仲卸を営む家がそれと分かるように点々と散らばっている。
井戸の向こうにも、奥は神社の緑
 確かに、今、北を仰げば超高層のマンション群が島を見下すかのように聳えている。南側の月島商店街はもんじゃ通りに一変している。住吉神社には祭に向けてであろう御神酒を奉納する一行があった。社殿の前には無料の公式ガイトブックが置かれていた。
 あすはいよいよ昭和62年製の大幟が旗揚げされる日である。
 島を取り囲むように6本の旗が翻る。この2年余りこの光景を待ち望んでいたのである。

追記
 ついに大幟が佃の空に揚がった。


2005年8月10日

131 住吉の本祭

獅子頭の宮出し
 大幟の旗揚げがあった宵宮に続き6日から祭は本番を迎えた。
 正保3年を起源とする神社の縁起によるものであろう、来年で鎮座360年ということで地元はひときわ盛り上がった。ただ江戸の歴史書である斎藤月岑の『武江年表』では、それより2年前の2月に、鉄砲洲の向かいの干潟百間四方に「漁家を建並べ、本国の名を持って佃島と号し、本国の産土神(うぶすながみ)住吉明神を奉祀す」とある。
あと5分頑張れの指令に冷水を浴びてひたすら耐える担ぎ手
 6日は早朝から獅子頭の宮出しである。江戸・東京の祭で、獅子頭の宮出しというのは他に類を見ず、中央区の無形民俗文化財に指定されている。神社本殿前に出座した2つの獅子頭目がけて町内の精鋭がおひねりを投げながら突進する。雄獅子は一本角、雌獅子は宝珠を頭に載せている。雌獅子の鼻頭が縁起がよいとして先を競って触れようとしてもみ合う。3回行なわれる獅子頭の宮出しが見せ場のひとつになっている。
船渡御
 7日には、天保9年製の八角形の宮神輿の宮出し・船渡御でクライマックスを迎えた。天保9年というと今から170年余り前ということになる。聴いたところによると幕府に借金を申し込んで作ったそうだ。1962年まで水渡御が行なわれていたため密封性の高い仕上がりになっていると言う。水渡御とは島の浅瀬を渡御することだが、そのためか、町内を練り歩く神輿には水が盛んに巻かれる。
広重さんの絵のようなわけにはいかない
 堤防で島を取り巻かれた今では、水渡御の代わりに船渡御が行なわれる。神社のなわばりが拡大したためであろう、神輿が渡御する範囲も拡大し、月島をはじめ晴海、豊洲まで神輿はお渡りになる。この日も自宅前にお渡りになった神輿に、何度も感謝する老婦の姿があった。その渡御だが、ここの神輿は跳ねない。神輿をゆする担ぎ方が一般的になる中で、揺らさずに渡っていくのを特徴とする。
よく見ると大幟には大明神の文字はない
 浅草の三社祭のように、神輿の上に上る無礼もなく、こけおどしの見せびらかしもなく、そこにはただただ静かな熱気だけがあった。江戸ローカルの祭であった。

追記
地元で聞いたところ、大幟を支える台のことを、ダキと言っていた。
竿を抱くという意味か。
また大幟には住吉神社と住吉大神はあるが、広重さんの絵にある住吉大「明」神はなかった。




2005年8月19日

132 専用図書館化

 隣りにある日大法学部の図書館が新装開館したのは去年の10月ことである。
 隣りのよしみで集合住宅の住民にも利用できないかという話も出ていた。最近になって区の千代田図書館で、区内にある大学図書館の利用案内を見つけ、法学部の図書館も身分証明できれば利用できることが分かった。これは使わない手はないだろう。我が集合住宅の北東側に隣接しているのだから、ドア・トゥ・ドアで5分もかからない。自宅の図書室のようなものである。あとはどれだけ利用できる本があるかである。
 入館証発行の手続きで利用目的で困るのは、職業・身分という欄である。あたしはどこにも所属しない人間である。このどこにも所属しないという社会的ありようは気に入っているが、職業を問いただしたい側にとっては無職の次に怪しげな存在に映るにちがいない。仕方なしに翻訳を職業に書くことにしている。身分もなきに等しいが最近浮世絵学会の会員であることを使うことにしている。利用目的も書かされるが、幕末の江戸の社会を法制度から見たいという「大義名分」のようなものがある。
東京で35度を記録した日(8月4日)の西側から見た法学部図書館
 図書館が発行する今年度のライブラリーニュースに「図書館は夏の快適空間」とある。部屋にはクーラーを入れていないから、気温が30度を超えるようなことにでもなれば、部屋は熱地獄の空間に変貌する。室内での熱中症を避けるためにも図書館へ移動するのも手なのである。簡便な避暑である。
 その上、開架式の棚をのぞいてみると、読みたい本がずらりと並んでいる。2月ほど前『薔薇の名前』の秘密の図書館のことを持ち出したが、あの感激の再現なのである。週1度ほどの利用と書いたが、これでは毎日でも利用したい。仕事場と避暑を兼ねて移動するだけで気分転換になる。開架式だからあたりをつけて本を開き、目的を成就できなかったら、次々にページをめくればいい。古本屋で購入しようとしたら数万円は下らない本が読めるのだから古本屋漁りも当分中止である。