熊野勉

             2012年5月5日更新

第293話  デルスウザーラがいいな、と言った男(3) 

 清川に住み炭焼きを始めてからは一度も行かなかったようだが、彼は釣りが好きだった。海や大きな川ではなく谷を遡っての渓流釣り、ヤマメやイワナを釣るテンカラ釣りという方法だということで、くわえ煙草で短い竹竿と毛バリを持って淵から淵へひょいひょいと岩場を飛び移ったに違いないその姿は、急斜面を身軽に滑り降りながら伐り集めた原木を放り落としてくる姿と重なって彼らしく、仮に一枚の絵で彼を表すとすればそんな絵になるのだろうが、油絵でも水彩画でもなく、細身だが輪郭のしっかりした彼の体つきや動きを思うと銅板に刻み込まれたエッチングが一番ふさわしいように思える。竿や毛バリの作り方、それに季節や時刻によって使う毛バリを選ぶらしく、そんなことも教えてくれたがそれ以上に面白かったのは、谷の奥深くで彼が経験したちょっと不思議な出来事のお話だった。狐に騙されたようになんでもないところで迷ってもう帰れんと思ったこと、物の怪が潜んでいそうな谷に全身ぞくっとしてそれ以上進めなくなったこと、びっくりするほどたくさんのイワナが湧いていた淵。山の奥にはまだ誰も知らんような生き物が生きてるかもしれん、オオカミやツチノコが出てきても全然不思議やない、彼はちょっと楽しげに、けれど冗談めかしてではなく真顔でよく言った。昭和三十年代の大阪や京都郊外は町といってもその風景には農村地域の雰囲気が色濃く残っていた。彼も私も子供時代をそんな自然環境の中で過ごしている。思えば確かに、野や山や川には不可思議なものがいっぱい散らばっていた。十m四方の原っぱに不可思議さの幾つかの小さな欠片を見つける目を持っていた。虫かごや網などを手にしちょっと足を伸ばして大きな川原や小山に出動する時などは、帆を大きく膨らませ新たな航海に出ようとするドリトル先生のようだった。そんな目や感性を私はどうしたのか、少年時代を過ごした田畑や山、川、影と明が雑多に入り混じっていた土地への愛着、それはとりもなおさず父母と過ごした時間への愛着にも繋がる。そんな愛着と一緒に不可思議さを感じることのできる目を素直に持ち続けている彼のツチノコ話を聞きながら、私は自分のそれらがずいぶん混線し知恵の輪のようになっているのを感じることもあった。
 五十代半ばを過ぎ病に冒され逝った今は思い出しても無念さがつのるばかりだが、彼は七十、八十まで炭焼きをするつもりでいた、山に上って木を伐るつもりでいた。ほんとに山仕事の好きな男だった。つい今しがたまで窯で炭の選別をしていたのに姿が見えないと思うと山に上っている、夕方の四時頃からでも山に上る。気持ちが澱んでいても山で仕事をするとすっきりすると言う。山という大きな入れ物の中で何に囚われることもなく、煩わしい事も忘れ、自分の身一つを動かし気持ちを集中させて原木を伐採し放り下ろしてくる作業の一種の快感は私にもわかる。それは自分が自分であることを確認できる快感、私がぴたっと私に重なることを意識できる快感である。彼なら出来ただろう、生涯現役、山の奥、谷の奥に窯をこしらえて仙人のような炭焼きさんになるのが彼の夢の最終の形であったかもしれない。
 彼の短い半年にも満たない闘病生活は苦しいだけのものだったように思える。それでも時折かかる電話では頑張るよと言った。私は病名を知っていたから楽観的な事も言えずただ無理しないようにと言うのが精一杯だった。春、桜の咲く時期に合せて会いに行くから花見をしようと約束した。しかし時は待ってくれなかった。死を悟った彼は葬儀はいらないと言った。墓もいらない、ただ海に散骨してくれればいいとご家族に言い残した。電話で奥さんはこう続けられた、『海に撒いてくれれば、そこからどこへでも、気ままに山へも川へも行けるから、と言うんです。なんてロマンチックなんやって私思いましたよ』、そう自由自在、山へも川へもそれに一度も行くことのなかった両親の故郷の土地へも。以前彼がふともらした『デルスウザーラがいいな』という言葉、その思いはどんなものであったのか。デルスウザーラは一人シベリヤの大自然の中で己の経験と知識と肉体をもって生きた。その生き方に何を感じたのか。自然との共生?調和?彼がご家族に言い残した自分の死に際しての処し方を聞き少しだけそれが解けたような気がした。大きな器の中で囚われることなくただ在りたいように在ろうとする、『自分の死やから好きにさせてよ』、そんな笑い顔が見えるような気がした。(了)



第292話 デルスウザーラがいいな、と言った男(2)

 彼は職場の休みを利用して二泊、三泊といった具合で月に二度ほど窯にやって来た。長年の生業だった染色の職人仕事はやめ、その時は老人介護の仕事に就いていた。なぜ染色をやめたのかは詳しく聞いていないが、同業者同士で注文の取り合いになって、ともらしたのを覚えている。織物の需要が低迷しているせいだろうか。生涯現役とよく言っていたから、その職人仕事そのものが嫌になったということではないだろう。彼は炭焼きになった後も僕の財産やと言ってかつての仕事道具一式を大事にしまっていた。
 通い始めて数か月ほど経っただろうか、窯での作業を手伝い、山へも一緒に行き、彼はじきに炭焼き仕事の要領をつかんだようだった。言われるのを待つ、わからなければ聞く、というタイプではなく、ともかくまず自分で考えて試してみるという方が性に合っているようだった。山でも朝一緒に上って、あの辺りを伐ってみる?とおおよその場所を指すと夕方下りるまでどうやれば上手く能率よく伐れるか、一人であれこれ試していたようだった。夜中にスーパーやレストランなどを回るパッカー車に乗ったり、土木作業の手伝いや古紙回収のバイトなどいろいろ経験していたからだろう、つぶしが効くというか応用の出来る人物だった。怪我しないように、無理だったら呼んでよ、と私は最小限の事だけを言った。
 最初は単身で引っ越して来るという。先々の事を考えると夫婦二人が不自由なく暮らせるほどの大きさの方がいいだろうと私は空き家を探していた。梅という産物を持つこの辺りはおおかたは家を継ぎ空き家は少ない。人に頼んだり心当たりを訪ねたりしてようやく借りられそうな家が見つかった。そのことを話した時だったと思う、もし家が決まれば挨拶回りの時、ご近所の方や同業の炭焼きさんたちに自分が在日であることを言った方がいいんだろうか、彼は少し迷っているような口ぶりで尋ねた。ああそういう事も考えなくてはいけないのか、と私は思った。隠すつもりのないことも彼は付け加えた。一人のちっぽけな人間がどこに住もうが何をして生きようがかまわないではないか、そのことに例えば国籍や人種など何の関係があるのか、彼はそう思っていた。同時にその思いを押し通せない時があることも我が身の経験として充分知っていた。彼は警察と役所と選挙が好きじゃなかった。まだ京都にいた頃、ちょっとした交通違反をしたのかどうか、それは聞いていないが、車を止められ、運転免許証の提示を求められ、そして拇印を押すようにと警官がうむを言わせず彼の指をぐいと掴んだ。彼は激高した、どうして指を掴むんだ、と。
 帰化してもいいかなと思うけどどっちでもいいような気がして、面倒くさいだけやね、彼はそんな事を言ったこともある。面倒くささ、手続きの、それにどっちかを考えなくてはいけない窮屈さ。一人の人間として生きるのにそんなのどうでもいいやん、生まれてこの方日本しか知らんのに今更国籍なんてわけわからんよ、という気持ちだったのだろう。どうでもいいこと、国籍や人種、私もそう思う。けれども彼のそれとは違う。二分すれば、私はあの陰湿な蔑称を言う側の者であり彼は言われる側である。同じ〈どうでもいい事〉という思いも、私のそれは観察によって得たものであり、彼のそれは悔しさや憤りの感情を代価にしたものである。吹っ切るもののなかった者と吹っ切らなくてはいけないものを持った者との違い、その大きさや深さは私には判らないが、互いの今を見ることによって了解するしか手がないもののように思える。
 今思うと彼はずいぶん寂しがり屋であったかもしれない。隣のおばちゃんが煮物をお皿に入れて持ってきてくれたとか、地区の人と一緒においしい酒を飲んだとか、ようがんばるねと声を掛けられたとか、そんな嬉しい事を話す時はメガネをかけた目を真ん丸にして世の中の幸運が丸ごと自分にやって来たかのように話してくれた。それと反対に、不当に扱われているんではないか、ちゃんとわかってくれていないんじゃないか、と感じた時は寂しそうだった、それは時に憤慨として表れることもあった。人はみんなそうなんだろう、正当に認められれば嬉しい、そうでなければ寂しい、けれど彼のそれは振幅が大きかった、はっきりと言葉と表情に見てとれた。気質ということでいいのかもしれない。一人の人物をある面からだけ捉えるのはそれも偏見と呼ぶべきだろうが、いわれない蔑称で囁かれる側の者として育った彼のあまり話に出なかった無防備な子供の時代をつい思ってしまう。朝鮮戦争の休戦協定が結ばれた1953年、彼はその三年か四年後に日本で生まれている。ご両親がいつ日本に来られたかは知らない。その経緯も知らない。朝鮮戦争の混乱期なのか、もしくはそれ以前、日本によって植民地化されていた時代なのか。猫の額ほどの畑一つも貸してもらえなかったという海を渡ってやって来た若い夫婦がどのように生計を立て子供たちを育てたのか。姜尚中氏の著作『在日』『母‐オモニ』を読み、僕の子供の頃とよく似たことが書いてある、と私にその本を薦めてくれた。 (続く)



第291話 デルスウザーラがいいな、と言った男(1)

 彼と初めて会ったのは八年、いや九年ほど前になるだろうか、季節は秋か冬の初め、小さなバッグを持った私と同じくらいの年かさの男性がふらりと窯にやって来た。車は見えず、たぶん清川のバス停から歩いて来たのだろう。『ちょっと見せてもらっていいですか』、旅の途中、どこかで紹介されて見学に来られたのだろう、と私は思った。ちょうど窯出しの途中だった。勧めた椅子に彼は坐った。どんな話をしたかは覚えていないが、どちらからですかとかどんなお仕事ですか、といったような個人的な事には関心はないから、たぶん作業の合間合間に製炭の工程や山仕事の事、それに目の前で炎を吹き上げる窯の中の炭の事などを話したのだろう。彼が何を言ったのかも覚えていない。口数少なく椅子に坐ってじっと作業の様子や熱地獄のような窯の中を見ていた、そんな風だった。一時間が経ち二時間が過ぎ、とっくに見学者向けの炭の説明は終わっていただろう、会話は途切れ、彼は見る人、私は作業をする人、そんな雰囲気だったと思う。辺りは暗くなり始めようとしていた。電灯はまだつけていなかった。そのことをよく覚えているのは、言葉少なくあまり表情も変えず椅子に坐って窯の中の炎をじっと見つめている彼の姿にその時何か陰のようなものをふと感じたためである。帰りはどうするのだろう、私は尋ねた。みなべ行の最終バスの時刻は調べてあるからそれに乗り、みなべ駅からJRで帰るということだった。そしてその時刻まで窯出しの作業を手伝わせてもらえないか、と彼は丁寧な言葉づかいで言った。出てきた炭に彼はス灰をかけた。長いエブリを持って窯から炭をかき出した。もちろん初めてのことだからうまくいかない。窯出しの道具は長く、重く、それに炭は熱い。バス停へ急がなくてはいけない時間になった。『また来ていいですか、炭焼きの仕事がしたいと思ってるんです、今度は二泊か三泊かして』、そういうことだったのかと私は思った。たまたまやって来た旅行者が三時間近くも窯出しを見ているなんてことはない。軽い気持ちで、僕でよければと答えた。後で知った事なのだが、私の窯に来たのもたまたまではなかった。提げていた小さなバッグには私の記事が載った新聞の切り抜きが入っていたということも後で彼が教えてくれた。これが彼との最初の偶然とは言えない出会いだった。人の第一印象というものは付き合っていくうちにすっかり消えてしまうこともある。彼はさっぱりとした明るい気質だった。何でも前向きにとらえ前進することだけを、それはしゃにむにと言ってもいいだろうそんな人物だった。若い連中や子供たちと話をするのも好きだった。律儀でもあった。年代もほぼ同じ、音楽の好みも似ていて炭焼きどうしという枠を越え気の合う同僚として話をする私の目に映る彼の姿はそんな風だった。けれども彼が逝った今、いろいろ彼のことを思い出すのだが、その姿に私が最初感じた陰のようなものは何だったのかという思いが巡る。単に薄暗くなり始めた辺りのせいだったかもしれない。窯の炎の非現実的な光を目に残したまま振り返って人の姿を見たためかもしれない。
こうして彼は私の窯で炭焼きを覚えることになった。仕事を持っていたためひと月に一度か、二度、三泊、四泊といった具合で彼はやって来た。たぶんその最初の日、彼は少々あらたまった顔つきで自分が在日であることを告げた。たいていの人がそうであるように、それは私にとってまったく気にならないことを伝えた。彼は在日二世だった。親しい在日のおばさんが日本の言葉も朝鮮の言葉も出来るのを思い出し、バイリンガルやね、と冗談交じりで言うと、いや僕は言葉も喋れんし、日本しか知らん中途半端な在日です、と彼は笑った。亡くなった父親が愛用していたという小刀を手製の柄を付け直して彼は使っていた。たまに母親の事を話してくれることもあった。この時、彼は親父やお袋、父や母とは呼ばず、お父さん、お母さんと呼んだ。五十代の男性の口から発せられるこの呼び方が私には新鮮だった。親を慕う子のままのやわらかな口調とその呼び名の音が好きになった。


過去FILE

vol.11〜vol.101は、こちら
vol.102〜vol.200は、こちら

第201話 木を物として見ますか
第202話 天の鳥
第203話 柴巻(しばまき)とイタダキさん
第204話 ちっぽけな菓子パン
第205話 秋の色
第206話 今年もまた小学校へ
第207話 鬼より怖い良い顔
第208話 カラスウリ
第209話 Born in Time
第210話 昼間の白い月
第211話 朝の窯場で
第212話 一月一日
第213話 二上山(にじょうざん)
第214話 大伯皇女(おおくのひめみこ)
第215話 三光鳥と三体月
第216話 炭焼きの形
第217話 梅の花も散り始め
第218話 ハクモクレンが見える道
第219話 星おろし
第220話 同行者
第221話 竹光
第222話 ラッキーストライク
第223話 椿事
第224話 愛想のいらない満腹食堂
第225話 遅れたユリシーズ
第226話 マンリョウ
第227話 第一の円
第228話 姉様被り
第229話 絵描きさん
第230話 Good bye(グッドバイ)
第231話 海沿いの花火祭り (1)
第232話 海沿いの花火祭り(2)
第233話 干しの季節
第234話 シュロとカツミさん(1)
第235話 シュロとカツミさん(2)
第236話 シュロとカツミさん(3)
第237話 エスペンとアレキサンドラ
第238話 手書きの日々
第239話 モビール
第240話 人間の目
第241話 「まいど」
第242話 一大プロジェクト
第243話 簡易白炭窯
第244話 静かなもの
第245話 七厘の中
第246話 休みの日
第247話 エイリアン
第248話 暖かく晴れた日には
第249話 月の光
第250話 夜叉のお面
第251話 〈ミラボー橋の下をセーヌは流れ〉
第252話 石州の神楽
第253話 雨の日の雑感
第254話 初めての
第255話 風景画
第256話 梨尻柿頭
第257話 秋の順序
第258話 夕食作り
第259話 まだ冬は来ないのに
第260話 十一月
第261話 五千円
第262話 お店に行って
第263話 冬至
第264話 12月31日
第265話 二月に入って
第266話 満たすことを求めて
第267話 立て込みの朝
第268話 朋あり遠方より来る
第269話 野蛮に
第270話 気が付けば
第271話 五月のはずなのに
第272話 窓とドアを開け放して
第273話 海沿いを走って
第274話 
第275話 加速度
第276話 野猿(やえん)
第277話 雨ばかり
第278話 気まぐれの背中
第279話 鳥を見た話
第280話 夏の夕方
第281話 お盆のうたた寝
第282話 香りまたは匂い
第283話 台風十二号
第284話 パピヨン(papillon)の姿
第285話 お稲荷さんの小さな境内
第286話 解散する集落
第287話 山の民
第288話 
第289話 三つの願い
第290話 春を想う

過去ファイル1 過去ファイル2 過去ファイル3 過去ファイル4 過去ファイル5
過去ファイル6 過去ファイル7 過去ファイル8 過去ファイル9 過去ファイル10 過去ファイル11