2005年12月31日更新

 

 

 



「神田明神曙之景」

 

 

 

 

 

 

その71−若水汲み

 師走に入って神田明神に、権禰宜の清水さんを訪ねました。清水さんが、「神田明神曙之景」を見て、若水汲みの光景ではないかと教えてくれたからです。今では周囲をビルに取り囲まれてとても想像がつきませんが、江戸時代は東に開けていたので、ここは愛宕山と並んで、江戸の町を見晴らす展望台のひとつでした。その東の空が白み始め、まさに日の出を待つという瞬間が絵には描き止められています。しかし、さすが神職、この姿から若水汲みの光景だと読み切ったのでした。残念なことに、今では神社には井戸がありません。それだけではありません。代々宮司を務めていた芝崎家が明治維新後、神社を追い出されてしまい、それまでの記録がほとんど残されていないので、史料から、井戸の正確な位置や若水汲みの行事の実態がつかめなくなっているのです。かろうじて残っている明治期の、境内を描いた肉筆画で、井戸の位置や平将門を祀る社の位置がぼんやりと分かる程度です。それによると、現在の社殿の背後に井戸はありました。
 では、絵は、若水を汲みに行く前か後か。となると、絵に描かれている場所がどこかを突き止める必要があります。権禰宜もそうだったそうですが、あたしも、その場所は社殿の後ろの、駐車場になっている辺りを描いたものだと解釈していました。現代の風景から勝手にそう思い込んでいました。ところが、その時代には将門社が建っていたので、その場所には絵に描かれているような空間はありません。手がかりは、右端に描かれている赤い建物でした。さきほどの肉筆画と広重が別の機会に描いた絵から、その建物が末広稲荷社であることが確認できました。広重の絵にはごていねいに3本の木も描かれていました。ただ、それほど時期が違わない『江戸名所図会』の境内の描き方と異同があります。『江戸百』で筆を執った時には、広重は自分の絵と記憶をもとにしたようです。このように見てくると、今の社殿の前あたりから樹木越しに東方を見ていることになります。冬の日はかなり南に寄っていることは、あたしの住んでいる11階からでも確認できます。
 新年の若水汲みはまた、命の甦りでもあります。『江戸百』が地震後に、復興する江戸の名所を描いたというあたしの説の枠組みの中に、この絵を置くと、若水汲みという図像によって、地震からの江戸の町の甦り、すなわち復興を描いているという解釈が可能になります。この絵の改印は、安政4年9月です。この月の15日に神田祭が挙行されています。安政3年は山王祭でした。この二大祭は将軍の上覧を受ける特別な祭で、万難を排して挙行されたのでした。神田明神が、絵の場所に選ばれたきっかけは、この祭でしたが、そこに込められたメッセージは甦りだったのです。それで、そのメッセージにふさわしい若水汲みの光景が選ばれたというわけです。
 世界は日の出を待っている!あたしくらいの年配の者ならレスポールとメアリー・フォードが1951年にリバイバルさせたThe World Is Waiting For The Sunriseのギターの音色が耳に残っているのではないでしょうか。このコンビは、「モッキン・バード・ヒル」「ハウ・ハイ・ザ・ムーン」「ヴァイア・コン・ディオス」と立て続けにミリオンセラーを飛ばし一世を風靡しました。絵では、その待ち望む日の出は、木の陰に隠れて見えません。地震から2年、闇に沈む町は、日の出(町の完全復興)を待っているのでしょうか。

追記
「江戸百」もなんらかの形で締めくくりをしたかったのですが、今年で終了いたします。
なお、12月発売の別冊太陽「浮世絵師列伝」のコラムに「ジャーナリズム化する浮世絵」を書きました。興味のある方はご覧ください。



     その1

     その2−改印

     その3−夏の雪

     その4−安政江戸地震

     その5−なゐ

     その6−一大事!九輪が折れたぃ

     その7−最初の1枚

     その8−事件のてん末

     その9−評判の2枚

     その10−もうひとつの修復記念

     その11−余興

     その12−都市の内部の「名所」

     その13−ストリートミュージシャンたち

     その14−牛町

     その15−復興の槌音

     その16−なじみの大店

     その17−広重の家

     その18−広重という人物1・号

     その19−広重という人物2・自画像

     その20−広重という人物その3・広重のセンス

     その21−大橋安宅

     その22−山王祭あるいは糀町の猿

     その23−神田明神

     その24−出開帳の騒ぎ

     その25−勧進相撲

     その26−御殿山

     その27−吉原への引越し

     その28−訂正増上寺塔

     その29−きぬぎぬの別れ

     その30−両国の花火

     その31−住吉の祭

     その32−万年橋の亀

     その33−中間報告

     その34−紫泉亭復活

     その35−ネムの木の綾瀬川

     その36−原信田説なるもの

     その37−「初めて描いた」のカウントの仕方

     その38−大山詣り

     その39−山帰り

     その40−水道の水で産湯をつかったアン兄だぃ

     その41−望月は何を指す?

     その42−最初の一枚再考

     その43−比ゆという方法

     その44−「首尾の松」

     その45−お酉さま

     その46−アイコンは何を指す?(その1)

     その47−アイコンは何を指す?(その2)

     その48−「写実的」ではなく「構成的」(その1)

     その49−「写実的」ではなく「構成的」(その2)

     その50−広重の想像力(その1)

     その51−広重の想像力・さざゐ堂(その2)

     その52−広重の想像力・三十三間堂(その3)

     その53−広重の想像力・王子の狐(その4)

     その54−新展開・遠景と近景

     その55−新展開・遠景と近景その2

     その56−新展開・遠景と近景その3

     その57−お成り・その1

     その58−お成り・その2

     その59−お成り・その3

     その60−出開帳

     その61−通一丁目再考

     その62−両国の花火再考

     その63−月の岬

     その64−松坂屋再開逸話

     番外編その1 愛宕山

     番外編その2 三俣

     番外編その3 山下町

     番外編その4 編集問題

     番外編その5 編集問題

     番外編その6 編集問題の続き

     番外編その7 生人形の大ヒット

     番外編その8 生人形が教えたこと

     番外編その9 もうひとつの出版禁止が教えたこと

     その65−再出発

     その66−『江戸百』の成功・近景の創造

     その67−『江戸百』の成功・・近景の創造 その2

     その68−鷲のアイコン

     その69−辰の春世直し

     その70−一新の雪