詩人で、絵本作家で、中学、高校の国語教師でもある織田(おりた)さんが、「ことば」を虫メガネで覗くようにして拡大してくれます。でも、けっして顕微鏡ではないというのが、「絵本」的というか。
|
第93回 はなふるい・・花振るい
猛暑、酷暑を潜り抜け、我が家の小さなベランダで花をつけてきた鉢植えの朝顔が10月になってもまだ頑張っている。花はひところに比べると格段に小さくなっているのだけれど、健気なことに今朝も青紫の花を三つもつけた。とても可愛らしいが、秋風の中に咲く風情は「秋の扇」のもつ寂しさがある。
蔓には葉も少なくなっており、下のほうから茶色の種がカサカサとできていて、その中の我慢できないのは自らはじけて、ベランダのコンクリの上に散乱している。種蒔きをするかどうかは分からぬものの、それでも私は散らかった黒い種を拾い集めて、昔のフィルムケースにポロポロとしまう。 花が咲いたあとに、種ができるのは周知のこと。種は命のもとをギュッと詰め込んで、次の年を待つ。花は美しく咲きながら、同時に来年のことをも考え、準備している。 しかし、花の中にも、どうかすると美しく咲くことだけに必死になって、実や種を残すことを忘れてしまう花がある。わが朝顔にも花を咲かせたあと、種にならず、そのままあっさり枯れ落ちてゆくものが幾つもあった。そういうのを「花振るい」というのだと園芸関係の記事で知った。果樹園などでは「花振るい」が多い年は収穫が減って大打撃であろうし、品種改良をしようとしても「花振るい」に妨げられて次世代を育てるのが難しくなってしまうことがあるという。 「振るい」は「振るう」の連用形が名詞化したものである。「振るう」という動詞はいろいろと広く使われる言葉であるが、一番基本的な意味としては、「そのものが元々持っている力を振るい起しながら震える」というのが根底にあるようだ。例えば「腕を振るって料理する」のように、腕を振るわせるようにしながら力を発揮して料理するとか、「勇気を振るって戦う」のように、元々持てる勇気を揺り動かし発揮して戦う、のように用いられている。 花はどの花もまず咲くことに一生懸命だ。持てる咲く力を発揮しようと私たちの目には分からぬほどの幽かさで震えている。そして、自分が具体的に朝顔の花であったり、鳳仙花の花であったり、オシロイバナの花であったりすることをふっと忘れて、ただ花の美しさを維持できればよいと考えてしまう。そんな中、例えば思いがけず自分の美しさを知ったオクラの花は、独り交配を嫌い、存分に身を震わせて咲いた後、実を生らさぬまま、朽ちてゆくことがある。「花振るい」である。 またこういうオクラの花もあるだろう。満身に力を込め、震え震えて次の世を夢に描きながら何かのせいで運悪く交配されないまま、散っていく・・。これも「花振るい」であろう。 牧野富太郎氏の著作のなかに、「花は生殖器官である」という記述を見たときの驚き。あれはいつのことだったろう。自分のもつ秘められた器官と花が同種類のものとは、俄かには信じられなかった。花瓶に飾られた色とりどりの花々……それらが飾られた美しい生殖器官であったとは……。 「花振るい」とは生殖器官であることを忘れたものの、あるいは生殖器官になれなかったものの、幽かに震える、呼び名なのである。 秋風を 受けてなお咲く 朝顔や 声震わせ 花振るいの唄 密やかに ベランダの朝顔の鉢植えを、ジャムがやんちゃにかじろうとする。でも、棒に巻きついた蔓はジャムには手ごわいようなのだ。 鉢の外に落ちている種を拾ってジャムの鼻先に持っていく。するとジャムは鼻先をふんふん震わせてそれが何かを確かめようとする。ジャムの場合は「花振るい」ではなく「鼻振るい」ということかもしれない。 |